鎌倉時代の食べ物について

                 玉川学園中学部 2年ロッキー組 Y.M


 鎌倉時代には食べ物で特徴的なものに醤(ひしお)があります。また、梅干しをご飯の上にのせて食べるのもこの時代からのことです。(醤については上のボタンを押して下さい)

 武士や 貴族などの大きな屋敷では沢山の人の食事を作る専用 の建物がありました.(厨と言う)当時は冷蔵庫など無い時代ですから,魚や肉類は塩づけか乾燥品でした.調理の仕方も今よりも簡単で「焼く」「煮る」「蒸す」の3種類が基本でした燃料は木の枝のような薪が中心ですから,山のなかに入って沢山の薪を集めるのは男の人の重要な仕事だったのです.

これが鎌倉時代の武士の食事です.茶色いご飯は「玄米」でそこから時計回りに「干し魚」「昆布と煮ごぼう」「大根汁」,真ん中が「梅干し」です.梅干しをご飯にのせて食べるのは,この時代の武士が考えだしたことだそうです.左のお皿の中味は「お酒」です.調味料は「ひしお」と呼ばれる醤油の仲間と味噌,塩でしたから複雑な味の食事は少なかったようです.食事の回数は朝夕の1日2回が基本でした.しかし,ひとたび戦になると1日5回は食べていたそうです.その中心はご飯で,現代成人の一日の平均的な摂取カロリー2300に比べ,戦時の武士が3000キロカロリーを摂っていたということは,すごい量のご飯を食べていたということですね.なみに,お箸(はし)はこの時代から二つに分かれたものが広まりまったうです.それまではピンセットのようになっていたのだそうです.

 この時代貴族の食事と武士の食事は大幅に違っていました。

このころの貴族や武士の中でも上の人のほうになると貴族と同じ様な食事をしていたことが多かったようです。栄養のバランスがよくなく、それによって寿命も短かったのです

 詳しいことについては、下のボタンを押してください。

貴族と武士と農民の食生活の違いについて

  この時代の食べ物については、米と醤の2種類があります。

 そのことについては下のボタンで見てください。

 

 トップに戻る

 「農業について」にいく