武士荘園

目次

農民が自分たちを守るために武士になりました 都へ帰らない国司が武士の棟梁になりました 

図・大武士団ができるまで(仕組み) 義経は鎌倉政権の影響力を強めるために利用されました

承久の乱によって鎌倉幕府の力は強まりました 新補地頭はどんどん力を付けていきました 

図・新補地頭による下地中分の過程 図・東国の地頭 武士には朝廷の職位もついていました

HOME「貴族から武士へ」のページに行く  「荘園写真集」のページに行く  「武士と荘園」簡単ページに行く

「荘園ってなあに?」もっとかんたんページに行く 「鎌倉時代の勉強をしよう」に行く

農民が自分たちを守るために武士になりました

立場の弱い農民は朝廷からはけんされた国司や国司の代理,また,それらの役人と手を組んだ武装した農民(つまりこの時代の武士のこと)から,自分たちの土地や財産を守るために,刀をにぎりよろいを着て武装(ぶそう=武器を持って戦いにそなえること)しました.これが武士の始まりです.なかでもその地方で有力な農民が多くの農民を支配して武士のグループを作り,自らは指導者になりました,この指導者のことを「棟梁」(とうりょう)といいます.そして,このグループを武士団といいます.

武士団は荘園や国衙領(こくがりょう=国府管理下の農地.つまり朝廷に税を納めているところ),牧(まき=馬をかっている牧場),御厨(みくりや=神社に形の上であげた荘園)と,あらゆる場所から生まれました.

平安時代の中ごろからは律令(りつりょう)と言う法律(ほうりつ)はあっても名ばかりで,国司となった者の中にはその立場を利用して,余分に税を取ったり,人の土地を奪ったりする者も現れました.あまりにひどすぎるとその土地の豪族や農民に訴えられた国司もいたほどです.武士のグループは一族や仲の良い者同士で結束(けっそく)し成長していきました.数が多い方が安心だからです.つまり武士団とは互いに助け合う組織(そしき)だと考えてください.

中にはその力で,他の領地を奪う者も現れました.法律や裁判があってないような時代ですから,ますます武士団は成長していったのです.特に関東地方は開拓地だったために領地の境界がはっきりしていなかったり,都から離れていたこともあって「自分を守るのは自分とその仲間」しかいないという状況です.関東地方に多くの武士団が生まれたのもこうした理由があったからなのです.有名な秩父党とか横山党,武蔵七党とよばれているのは全てこうした武士団のことです.

 

都へ帰らない国司が武士の棟梁になりました

国司となって実際に領地におもむいた者を「受領」(ずりょう)といいます.都にいた時は中流の貴族や皇族でも,ひとたび地方へ行けばとても位の高い,血筋の良い人ということになります.こうした国司の中には任期が終っても都へ戻らず,国司だったときに得た自分の領地に残る者もでてきました.こうした人の中に天皇の一族であった「平氏」や「源氏」がいたのです.
自分達を守るためには,互いに手を結ぶことが一番です.しかし,同じくらいの身分だとどうしてもリーダーを選ぶのが大変で,互いにいがみ合ったりすることになります.「ドングリの背比べ」ですね・・自分達のリーダーは自分達より身分が高くなくてはならない理由がここにあります.それで,豪族達は地方にいのこった「平氏」や「源氏」を自分達のリーダーに選んだのです.

これらのリーダーを武家の棟梁(ぶけのとうりょう)といいます.頼朝の祖先もこうした武家の棟梁でした.やがて頼朝もこうした武士団の支持を得て,関東武士団の棟梁となったのです.

 

目次

図・大武士団ができるまで(仕組み)

まず,名主とよばれる中きぼの豪族クラスが,配下の農民を組織して自分たちを守るための組織ができました.次ににその地方で最も力のある,しかも血筋の良い一族に従いました.日常は農業を行い,戦の時だけ武装した農民が下人です.が源氏や平氏というわけですね.こうして互いに手を結びあって自分の土地を守ったり,奪った土地を分け合ったりしました.

 

義経は鎌倉の武士政権の影響力を強めるために利用されました

平家に勝った頼朝は西日本の荘園にもなんとかして,自分と主従関係(しゅじゅうかんけい)を持った武士を送ろうとしました.そこで義経を捕まえることを名目に国ごとに守護,荘園ごとに地頭を置こうとしたのですが,荘園領主の抵抗(ていこう)も激(はげ)しく,地頭(じとう)を設置(せっち=おく)できた荘園は,平家が持っていた領地や鎌倉側の敵(てき)になった者の領地だけに限られてしまいました.

 

承久の乱によって鎌倉幕府の力は強まりました

1221年におきた朝廷と幕府との戦は,幕府側の大勝利に終わりました.これによって朝廷側についた荘園領主や大名主の持っていた領地は没収され,これらの土地に将軍の家来である御家人が地頭として任命されました.また,それ以外の領地にも幕府による地頭の設置が行われるようになりました.このように承久の乱以後に任命された地頭を新補地頭(しんぽじとう)とよびます.

(思い出して下さい.将軍と御家人は御恩と奉公によって主従関係を結んでいますね.この地頭に任命されるということも重要な「御恩」にあたるのです.これは地頭になることによって事実上その土地を支配することができるからなのです)

目次

新補地頭はどんどん力を付けていきました

地頭はすなわち将軍と主従関係を結んだ御家人です.この力を利用して荘園におもむいた地頭は土地や農民を荘園の持ち主から奪っていきました.地頭は以前の荘官の仕事をほぼ受け継ぎ,警察権(けいさつけん=罪人をつかまえるけんり))徴税権(ちょうぜいけん=税を集めるけんり)を持ち,その上,土地の管理権(かんりけん)もにぎったので,幕府の地頭とならなかった荘官はしだいに力を失い,やがて地頭の家来になりました.このように力を付けていった地頭の中にはとなりの荘園を侵略(しんりゃく)したり,領家や荘園主の土地をどんどん奪う者も出てきました.

そこで幕府は新補地頭の権限(けんげん)を定めて,荘園内の土地10ヘクタールにつき1ヘクタールを持ち分とすることや,山や川,海は領家と半分ずつにすること等を決めました.しかし,これを守らない地頭が多かったので領家と地頭が話し合い,荘園を半分ずつに分けました.つまり『これだけやるから,もうかまわないで!』というわけですね.このことを下地中分(したじちゅうぶん)といいます.

(言葉の意味)

警察権=領内の治安を守る仕事を行う権利.実際には田租を出さない者や命令に従わない者を捕まえ,処罰することです.
徴税権=田租や特産物などの税を集める仕事をする権利.
下地中分=荘園をほぼ真ん中で分け,領家と御家人がそれぞれ半分づつ支配すること.

こうして,鎌倉幕府の影響力(えいきょうりょく)は強まりました.しかし,東国のようにほぼ100%の支配というわけではなく,西国は半分だけ幕府側の武士が支配したにすぎませんでした.当時の日本は西国と東国とで生産量(せいさんりょう)に大きな差(さ)がありました.優れた農業技術をもつ西国はその当時の先進地域(せんしんちいき=すすんだ地域)であり,東国の田舎(いなか)にできた鎌倉幕府は,武士という特殊(とくしゅ)な人々の地方政権(ちほうせいけん=ちほうをおさめる政府)という感じだったのです.しかし,この地方政権は次の室町幕府(むろまちばくふ)になって本格的な武士の政権となり,やがて戦国時代(せんごくじだい)をへて江戸幕府(えどばくふ)へとつながっていったのです.

図・新補地頭による下地中分の過程

左から右へと変化(へんか)していきます.こうして徐々に御家人(ごけにん)の支配が西国にも広がっていきました.しかし,東国の場合は少し違います.

目次

図・東国の地頭

東国.特に関東平野の開拓は近畿地方より新しく,支配の関係も比較的(ひかくてき=くらべてみると)単純(たんじゅん=かんたんなこと)でした.武士化した荘官や名主(みょうしゅ=地域の実力者)層は平家の支配を嫌(きら)い,頼朝と主従関係を結び御家人となりました.荘官自らが御家人となったわけですから,地頭と名前を変えても実際の支配の形にはあまり変化はありませんでした.(参考「幕府を創った相模の武士たち」)

御家人は将軍と主従関係を結ぶことによって自分の土地が保証されました.また,戦などで手柄(てがら)をたてれば新しい土地を分け与えられたのです.承久の乱(じょうきゅうのらん)の時はこうして新補地頭(しんぽじとう=承久の乱以後の西国の新しい地頭)になった御家人が沢山います.

 

武士には朝廷の職位もついていました

この時代の有力武士は幕府に属すと同時に朝廷での職位(しょくい)も持っていました.二つの組織に属すなんておかしいと思うでしょうけど,それまでの政治の主体が朝廷ですから,中央や地方の政治は全て法律的には朝廷に従っていたわけです.また,そうした位につくと自分の持っている土地からは税を払わなくてもすむのです.武士はそうした仕組みをうまく利用して自分たちに有利になるように努力していたわけです.

地方政治では国司が最上級です.これは中央すなわち京都から派遣された貴族が中心で,位は守(かみ)です.その下が介(すけ),さらにその下が掾(じょう),さらにその下が目(さかん)と4階級に別れていました.有力な武士はこのうちの介や掾などになっていました.

武士の世界ではこの後も,政治上の位と武士としての位の二つがつくようになります.江戸時代にはこれが完全に形式化(けいしきか=かたちだけになること)し,忠臣蔵(ちゅうしんぐら)の登場人物で有名な,愛知に住む吉良上野介さん(きらこうずけのすけ=「こうずけ」は群馬県です)や甲府(山梨)の藩主になった柳沢美濃守さん(やなぎさわみののかみ=「みの」は岐阜県です)など,分かりやすい例といえます.

(言葉の意味)

職位=現代で言うなら部長・課長などの仕事上の位.守や介はさしずめ県知事とか県の助役にあたります.(注・現在の知事は選挙によって選ばれます)これ以外に順位を表す位もありましたがゴチャゴチャになるのでここでは説明しません.

内容に関する注意 一般に鎌倉幕府とよばれるようになったのは江戸時代からのことです.鎌倉時代の人々は将軍の住む館のことは幕府と呼んでいましたが,政治組織のことを「幕府」とは呼んでいませんでした.しかし,学習する上では鎌倉の武士政権を「鎌倉幕府」と呼ぶため,この学習でもゲンボー先生は幕府という言葉を使います.

目次


鎌倉時代の勉強をしように行く

制作・著作 玉川学園 多賀譲治