玉川大学出版部の本


日本の産業遺産I〔新装版〕 −産業考古学研究−

山崎俊雄(元東京工業大学教授・元産業考古学会会長)・前田清志(元玉川大学教授・前産業考古学会会長)編
日本生命財団刊行助成図書

A5判上製・540頁 (モノクロ 口絵8 頁)
定価 品切・オンデマンド対応
発行年月 :2000年11月
ISBN :ISBN4-472-40243-2 C3060
ジャンル :工学

産業考古学は産業遺産(産業遺跡、技術記念物など)に基づいて、人間が築いてきた生産活動の足跡を実証的に示し、未来の産業発展に貢献し展望を与えることを目的としている。産業考古学会創立10周年を機会に、様々な地域や業種にわたる遺物と遺跡を調査・研究した成果と保存活動を紹介している。日本生命財団刊行助成図書

主な目次

まえがき
序論 技術史と産業考古学(山崎俊雄)
第一編 鉱山・金属
  一 鉱山と産業遺産─足尾銅山を中心に(村上安正)
  二 阿武隈山地の延鉄専業鍛冶炉の復元保存(佐藤次郎)
  三 幕末から明治の高炉遺跡(岡田広吉)
  四 「鞴」論考(今井泰男)
  五 井上関右衛門鉄砲鍛冶屋敷(澤田平)
  六 奥出雲の近世企業たたら発達小史−産業考古学の側面から(高橋一郎)
  七 芝辻砲の材質と構造(佐々木稔・大橋周治)
第二編 土木・建築・農業
  一 “人造石”(たたき)工法による明治期土木構造物(飯塚一雄)
  二 岐阜県内の小規模農業用水隧道(早川晃示)
  三 堀川運河と遺跡(桑原三郎)
  四 サッポロビール旧製麦工場(開拓使麦酒記念館)の遺構(遠藤明久)
  五 北海道における馬鈴薯澱粉製造技術の変遷(中島為雄)
第三編 電力・交通
  一 明治期の現役水車と発電機−中部電力中房川宮城第一発電所(北野進)
  二 旧八百津発電所(八百津町郷土館) 産業技術上の評価について(加藤博雄・高橋伊佐夫)
  三 群馬県の発電所遺跡(原田雅純)
  四 間藤水力発電所の遺跡について(本間尚雄)
  五 烏帽子島燈台(明治八年)の調査(大槻貞一)
  六 バス車両技術の発達と保存の実態(大島登志彦)
第四編 機械・風水車
  一 江戸時代の刻みタバコ製造機械について(奥田雅瑞)
  二 ポンピングパワー(今井寛)
  三 わが国における風車灌漑(中島峰広)
  四 伸線業発祥の地「枚岡」と水車(出水力)
  五 足利における水車撚糸業・撚糸水車の遺跡(日下部高明)
  六 在来型水車に関する研究−くも手とからみのパターン(前田清志)
第五編 化学・繊維 その他
  一 化学工業の発達と産業遺産(金子六郎)
  二 初期綿紡績工場の遺跡(内田星美)
  三 紙・パルプの産業遺産(片切勝)
  四 和紙の用具に語らせたい(久米康生)
  五 「だるま窯」の研究−歴史といぶし瓦の焼成工程(中村隆)
  六 古い耐火煉瓦とその評価(竹内清和)
  七 はぎ舟の製作技術−チキリとフンドゥの分布(玉置正美)
第六編 産業考古学と博物館
  一 産業考古学と博物館─歴史との接点を求めて(種田明)
  二 北海道開拓の村と産業考古学(丹治輝一)
  三 鋳物技術の史的変遷と枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館(石野亨)
  四 初期工作機械の保存と復元(鈴木昭)
産業考古学関連博物館・資料館

このページのトップに戻る

玉川大学出版部ホームページ

copyright