玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2000年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2000年 > 土偶

土偶

土偶


これは、東京都町田市清水台(しみずだい)遺跡から出土した、縄文時代中期の土偶である。腰から下を欠くが、板状の胴に広げた両腕と頭部がついている。細い棒を刺した孔で目と口が表現され、胸には乳房が盛り上がっている。側面と背面は沈線で文様が描かれている。現存高3.6cmと小さなもので、完存していても高さ6cm程であったと思われる。

土偶というと、遮光器(しゃこうき)土偶のように歴史の教科書に写真が載る、精巧なものが連想されるであろう。この土偶は、そのイメージからするとやや見劣りがするかもしれない。しかし「絵になる」土偶が作られ、また出土数が増加するようになるのは、主として縄文時代後期以降のことであり、それ以前は本例のような簡単な作りのものが少なくなかったのである。

土偶は人間なのか、神や精霊などの超人的な者の姿をかたどったものなのかがはっきりしない。また作られた目的や用途なども不明である。そのため地母神像や護符、呪具、玩具とする説などが唱えられている。ただほとんどの土偶が女性像であることから、豊穣多産に関連する祭祀的意味合いを持っていた、と考えるのが一般的である。

「全人」2000年1月号(No.619)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る