玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2006年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2006年 > 庭訓往来

庭訓往来

庭訓往来

紙本墨書 綴葉装
1567(永禄10)年 書写
縦26.5×横17.5×厚0.8cm 62丁


江戸時代の寺子屋等では、往来物と呼ばれる一連のテキストが使用された。往来物とは、後に寺子屋教科書の総称にもなったが、本来は往復書簡形式の文章集のことである。毎月1通ずつ1年間の往復書簡と、単独の書状1通の計25通が収録された『庭訓往来』は、中世までに成立した古往来の中で、最も著名なものといえる。

伝承作者を僧玄慧(げんえ)とするが、事実とはいい難く、実際には14世紀中頃に成立したものと推定される。以後、江戸時代を中心に約500年にわたり全国で出版、使用され続けた。往来物によって読み書きを学び、日常生活における折々の文書作成能力を養ったほか、内容に関連する類語を羅列した箇所があり、体系的な知識の獲得も考慮されていた。

本資料は、1567(永禄10)年11月3日に信州佐久郡野沢(現長野県佐久市)で写したとの奥書があり、筆写本としては比較的古い部類に属するものである。

「全人」2006年1月号(No.690)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る