玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2011年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2011年 > 武者絵幟

武者絵幟

武者絵幟

1対
木綿布
手描き染め
明治時代
鳥取県米子地方採集
縦196.0×横44.0cm


端午の節供(せっく)が近づくと、庭に幟を立てる家が見られる。幟の起源は、神の依代(よりしろ)としての旗といわれる。元は紐でとめていた旗を、布の上辺および片側の長辺に、布や革製の輪を縫いつけ、逆L字の竿にはめるようにした。

こうした幟旗の形状は、室町時代にできたとされる。風が吹くと布が竿を上下するので、「のぼり」と呼ぶようになったという。

室町時代、幟は戦場で使われるようになる。旗指物(はたさしもの)として自分の存在を示し、敵味方を識別する目印となり、また自分たちが活躍する様子を、自軍の本陣から確認してもらう役割も持っていた。

江戸時代には、幟は子どもの健やかな成長や出世を願って、甲冑(かっちゅう)などとともに節供飾りに用いられるようになる。図柄は家紋、勇壮な武者絵や、中国の魔除けの神、鍾馗(しょうき)などを描くことが多いが、近年は子どもの名前を大きく染めたものもある。本資料は、家紋の下に川をはさんでにらみ合う騎馬武者の姿が、手描きで染められている。

「全人」2011年5月号(No.750)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る