玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2011年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2011年 > 伊藤東涯筆蹟

伊藤東涯筆蹟

伊藤東涯筆蹟

掛軸装
紙本墨書
縦124.0×横26.5cm
江戸時代中期


この句は、『論語』里仁(りじん)第四にある一節である。玉川学園の近辺にも、この句から名前を採った横浜に本店を置くチェーンの書店があり、大方の読者にはお馴染みかと思う。

有名な句であるために、訓や解釈にも様々なものがあるが、「德(とく)は孤(こ)ならず、必(かなら)ず鄰(となり)(隣)あり」と読み下すのが、最も一般的かと思われる。その意味は、「仁義礼智の揃った徳のある優れた人物は、孤独ではない。孤立していてもそれは一時的なもので、村里に隣家があり、人には隣人がいるように、必ず共鳴してくれる仲間、賛同者が現れるものだ」というものであろう。

筆者の伊藤東涯(いとう とうがい)(1670-1736)は、江戸中期に儒学の一派である古義学を興した父・伊藤仁斎(じんさい)のもとに生まれ、京都堀川にある家塾の古義堂を長男として受け継いだ。東涯は生涯野にあって自らの研究を深め著述活動を行うとともに、父の著作を相次いで刊行するなど、家学の振興発展に努めた人生を送った。

「全人」2011年10月号(No.754)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る