玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2012年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2012年 > 虎の見世物(仮題)

虎の見世物

虎の見世物

一龍斎芳豊(いちりゅうさい よしとよ 初代 歌川芳豊) 画
鶴亭秀賀(かくてい しゅうが) 文
1枚 大判錦絵
和紙 木版色刷
辻岡屋文助 版
万延元(1860)年7月
縦37.0×横25.5cm

幕末の万延元年5月、生後半年、全長7尺余の子豹(ひょう)を、オランダ商船が横浜に連れてきた。これを入手した者が、7月下旬から江戸の西両国で見世物にしたところ、連日数万の見物人が押しかけ、小屋の周辺は立錐の余地もなかったという。

本図は公開と同じ月に発行され、江戸町民の珍獣への関心を、速報性をもって大いにかき立てたものと思われる。

生餌(いきえ)の鶏の生々しさに対し、豹は尾の長さや体毛の柄など、写生の面で不十分な点もある。しかし、獣舎の造作をはじめ、近代的な上野の動物園開設に22年先行する段階での、猛獣の飼育展示方法を知ることができて興味深い。

「虎の見世物」とは、画面右上の解説文を踏まえた仮題である。野生の虎や豹がいない日本では、当時これらを絵画や毛皮でしか見ることができなかったため、縞柄のものを雄(おす)虎、斑点柄のもの(実際は豹)を雌(めす)虎とする誤った認識が、一部に普及していた。本図もこうした誤解によるものであろう。

「全人」2012年7/8月号(No.763)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る