玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2018年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2018年 > 掛図 第二博物圖

掛図 第二博物圖

掛図 第二博物圖

小野職愨(撰)・久保弘道(校)・長谷川竹葉(画) 文部省
銅版墨摺・木版色摺 縦79.0×横57.0㎝ 1873(明治6)年

明治維新以後、全国に小学校が設立され、学齢児童の就学が励行されるようになった。文部省は学校教育の始まりにあたり、欧米の学校教育を参考に、新しい教材・教具を採り入れていった。その代表的なものが掛図(かけず)で、一斉授業に用いる視覚教材として普及した。

この掛図は、米国の初等教育用の掛図をもとに考案されたもので、植物関係5図、動物関係5図、計10図のうちのひとつである。画面の構成は、上段がウメ、ナシ、モモ、ザボンなどの果実、下段はキュウリ、ユウガオ、カボチャ、スイカなどのウリ科の植物になっている。

10図の刊行は1873(明治6)年から1878(明治11)年にかけての6年間で、植物は小野職愨(もとよし)、動物は田中芳男といった著名な博物学者が制作にたずさわった。絵は長谷川竹葉、服部雪斎、加藤竹斎などの博物画を得意とする画家が担当している。これらの掛図は、「博物」という科目で使われ、子どもたちにとって自然科学の学習入門となる教材であった。

「全人」2018年6月号(No.828)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る