玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2018年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2018年 > 通常植物

通常植物

通常植物

辻 敬之 著 普及舎 発兌
縦22.2×横15.0㎝ 1882(明治15)年

明治期の日本の教育は、ペスタロッチーの実物教授の影響が強い。掛図や絵図を用いて、教師と生徒が問答を行う明治初期の授業形態も、この流れの中にある。明治10年代なると、ペスタロッチー主義の教授法は「開発教授法」としてさらに積極的に唱導されていった。今回、紹介する『通常植物』も「開発教授法」に基づいて編集された博物教科書である。

この教科書は『通常動物』『通常金石』と並んで出版されたもので、1881(明治14)年に制定された『小学校教則綱領』に準拠している。ここでは穀物類、野菜類、果物類、衣料や住居など生活の材料に活用できるものを中心とした他の植物類という順に掲載されており、この時代の教育が実用的であったことが分かる。各植物については種類、部分、性質や効用が簡潔に示されていて、挿絵もある。

本頁は本の冒頭の1頁で、日本の稲について解説している。さまざまな粳(うるち)米、糯(もち)米などの稲の種類や部分が挿絵入りで紹介されており、なかなか興味深い。

「全人」2018年11月号(No.832)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る