1929年(昭和 4年) |
「玉川学園教育研究所」の設置 |
1947年(昭和22年) |
「玉川大学教育研究所」と改称 |
1979年(昭和54年) |
「玉川学園学術教育研究所」と改称
(教育研究所・体育研究所・ミツバチ科学研究所を置く) |
1993年(平成 5年) |
「玉川学園学術教育研究所」に
[生産開発工学研究所(量子通信研究施設・品質工学研究施設)]が開設、
コンピュータセンター準備室開設 |
1994年(平成 6年) |
「玉川大学学術研究所」と「玉川学園教育研究所」に改組
「玉川大学学術研究所」に
(全人教育研究施設〈体育研究所を吸収〉・ミツバチ科学研究施設・
生産開発研究施設)を置く |
1996年(平成 8年) |
「玉川大学学術研究所」に脳科学研究施設を開設 |
1998年(平成10年) |
「玉川大学学術研究所」に応用生命科学研究施設を開設 |
1999年(平成11年) |
「玉川学園教育研究所」を「玉川学園全人教育研究所」と改称
「玉川大学学術研究所」より全人教育研究施設を分離 |
2002年(平成14年) |
「玉川大学学術研究所」に言語情報文化研究施設を開設 |
2003年(平成15年) |
「玉川大学学術研究所」が「全人教育研究所」を包括統合
人文科学研究施設・知能ロボット研究施設・量子情報科学研究施設
を開設し、研究促進室を設置 |
2006年(平成18年) |
体育・健康科学研究施設を開設(組織図参照) |
2007年(平成19年) |
「玉川大学脳科学研究所」設置に伴い、「玉川大学学術研究所」より
脳科学研究施設、知能ロボット研究施設、言語情報文化研究施設を分離 |
2008年(平成20年) |
各研究施設の名称を「センター」へ改称
応用生命科学研究施設を生物機能開発研究センターへ改称
教師養成研究センターを開設
研究センター棟完成 |
2010年(平成22年) |
Future Sci Tech Lab完成
改組により「玉川大学学術研究所」に知的財産本部を設置 |
2011年(平成23年) |
「玉川大学量子情報科学研究所」設置に伴い、
「玉川大学学術研究所」より量子情報科学研究センターを分離 |
2012年(平成24年) |
「玉川大学学術研究所」より教師養成研究センターが教師教育リサーチセンターへ移管 |