玉川大学学術研究所
 学術研究所のトップページに戻る

学術研究所について

概要 | 沿革 | 組織図 | 各研究センター等の概要

概要 学術・文化の諸領域にわたる専門的・学際的・総合的な研究活動を、所内における研究活動はもとより国内外の諸機関等との共同研究・研究交流を推進し、広く学術・文化の発展と向上に貢献することを目的として活動しています。
特定分野を中心に現在7センターを置いて組織的・継続的な研究活動を行っています。
本研究所の特色は、各研究センターが学問における専門分野の枠にとどまらず、幅広く人文・社会分野から理工分野までを横断させて、一つの研究所として学際的研究が行われるところにあります。
沿革
1929年(昭和 4年) 「玉川学園教育研究所」の設置
1947年(昭和22年) 「玉川大学教育研究所」と改称
1979年(昭和54年) 「玉川学園学術教育研究所」と改称
(教育研究所・体育研究所・ミツバチ科学研究所を置く)
1993年(平成 5年) 「玉川学園学術教育研究所」に
[生産開発工学研究所(量子通信研究施設・品質工学研究施設)]が開設、
コンピュータセンター準備室開設
1994年(平成 6年) 「玉川大学学術研究所」と「玉川学園教育研究所」に改組
「玉川大学学術研究所」に
(全人教育研究施設〈体育研究所を吸収〉・ミツバチ科学研究施設・
生産開発研究施設)を置く
1996年(平成 8年) 「玉川大学学術研究所」に脳科学研究施設を開設
1998年(平成10年) 「玉川大学学術研究所」に応用生命科学研究施設を開設
1999年(平成11年) 「玉川学園教育研究所」を「玉川学園全人教育研究所」と改称
「玉川大学学術研究所」より全人教育研究施設を分離
2002年(平成14年) 「玉川大学学術研究所」に言語情報文化研究施設を開設
2003年(平成15年) 「玉川大学学術研究所」が「全人教育研究所」を包括統合
人文科学研究施設・知能ロボット研究施設・量子情報科学研究施設
を開設し、研究促進室を設置
2006年(平成18年) 体育・健康科学研究施設を開設(組織図参照)
2007年(平成19年) 「玉川大学脳科学研究所」設置に伴い、「玉川大学学術研究所」より
脳科学研究施設、知能ロボット研究施設、言語情報文化研究施設を分離
2008年(平成20年) 各研究施設の名称を「センター」へ改称
応用生命科学研究施設を生物機能開発研究センターへ改称
教師養成研究センターを開設
研究センター棟完成
2010年(平成22年) Future Sci Tech Lab完成
改組により「玉川大学学術研究所」に知的財産本部を設置
2011年(平成23年) 「玉川大学量子情報科学研究所」設置に伴い、
「玉川大学学術研究所」より量子情報科学研究センターを分離
2012年(平成24年) 「玉川大学学術研究所」より教師養成研究センターが教師教育リサーチセンターへ移管
組織図

※研究センター名、プロジェクト名をクリックすると概要が表示されます。

組織図

玉川大学 学術研究所
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
電話:042-739-8666
FAX:042-739-8663
E-MAIL:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp


学術研究所トップページ
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.

K-16一貫教育研究センター ミツバチ科学研究センター 生物機能開発研究センター 菌学応用研究センター 人文科学研究センター 体育・スポーツ科学研究センター 心の教育実践センター 研究促進室 知的財産本部