 |
 |
 |
K-16一貫教育研究センター K-16 Education Research Center |
 |
 |
 |
|
 |
本研究センターでは、「全人教育」の理論的研究、実践の記録と検証に基づきながら、K-16(幼稚園から大学)の教育活動の充実を求めて、広く総合的に研究と実践を進めています。
 |
 |
 |
ミツバチ科学研究センター Honeybee Science Research Center |
 |
 |
 |
|
 |
本研究センターは、1950年以来、玉川大学農学部で続けられてきたミツバチに関する研究活動の成果を受け継ぎ、さらに発展させるために設置され、今日に至っています。国内では、ミツバチとその生産物およびその周辺分野を幅広い視点から取り扱うユニークな研究機関として、また、アジア圏のみならず、国際的に研究と養蜂普及の両面におけるその位置付けが高く評価されています。
 |
 |
 |
生物機能開発研究センター Biosystems & BiofUnctionsResearch Center |
 |
 |
 |
|
 |
今世紀の地球的な課題である環境保全、食料増産、エネルギー安定供給などの諸課題に対し、生物の潜在的な機能を十分に引き出した効率的なシステムを構築することによって解決することをめざしています。2010年3月より、Future Sci Tech Lab 1階に植物工場研究施設を設置し、発光ダイオード(LED)や半導体レーザーなどハイパワー光半導体素子を光源とした未来型農業生産システムの開発、宇宙における植物栽培技術などについて研究しています。
 |
 |
 |
菌学応用研究センター Mycology
& Metabolic Diversity Research Center |
 |
 |
 |
|
 |
本研究センターでは、生態系において他の生物と関わり合いのある菌類(カビ)を分離し、これらを用いた医薬・農薬のリード化合物をめざして、国立研究所、大学、国内外の企業と、新規生理活性物質探索の共同研究や微生物の酵素を利用した微生物変換、メタボリック・エンジニアリングなど微生物利用の研究を行っています。平成15年度は経済産業省のバイオ人材育成システム開発事業に協力、また平成17年8月には本研究センターの成果を活用して、玉川大学発ベンチャー「(株)ハイファジェネシス」が設立されました。
 |
 |
 |
人文科学研究センター Humanities Research Center |
 |
 |
 |
|
 |
本研究センターは、人文科学の総合的な共同研究の促進、発展を目指して、平成15年度より活動しています。特に、哲学思想、文学・芸術、歴史文化を中心とした幅広い人文系学問領域を包摂しうる研究を進めています。
 |
 |
 |
体育・健康科学研究センター Sports Science Research Center |
 |
 |
 |
|
 |
本研究センターは、就学前の幼児の健康から、学校体育、社会体育、さらには老後の健康活動に及ぶ、基礎的、総合的調査研究を推進・実証し、その成果を広く学外に積極的に提言し、体育・健康科学諸活動の研究を推進しています。
 |
 |
 |
心の教育実践センター Center for Tamagawa Adventure Program |
 |
 |
 |
|
 |
本センターは、「強い心を持った子供たちを育てたい」との願いから、玉川21世紀プロジェクトのひとつとして発足しました。「行動する全人教育」をテーマに、現代におけるアドベンチャー教育の理念との融合をさせて実践を行っています。心の教育に関わる各種プログラム等の研究・開発、及び体験学習を通して心の豊かさや良好な人間関係づくりを学ぶことを目標にした教育活動を展開しています。また、体験学習の効果的な実践活動のために学内に日本国内の教育機関ではいち早くロープスコースというグループワーク施設を設置して、ユニークなコミュニケーションを高めるプログラムを展開しています。  |
 |
 |
TSCP Tamagawa Solar Challenge Project |
 |
 |
 |
|
 |
玉川学園の太陽エネルギー利用技術の研究についての全学園プロジェクトとして発足しました。『ソーラーエネルギーの有効活用』を基本テーマとして、単に学術研究にとどまらず、小、中、高の児童・生徒の教育題材としても考え、環境問題、エネルギー問題についての教育効果を期待するプロジェクトです。目玉でもあるソーラーカーは、国内外のソーラーカーレースに挑戦しており、優秀な成績を収めています。
平成15年には本プロジェクトが開発したハイブリッド・ソーラーカーがオーストラリア大陸横断4000kmを走破しています。
また、最近では、このシステムに使用する水素をバイオから創る研究に着手し、自分達で作ったバイオ水素での走行実験に成功しています。
 |
 |
 |
TWP Tamagawa Windmill Project |
 |
 |
 |
|
 |
玉川学園では、ゼロエミッションを目指すエネルギー研究に力を入れており、風力の研究に関してTWP(Tamagawa Windmill Project)による活動を展開し、毎年「風車コンテスト」として、風車の性能およびデザインのコンテストを行い、エネルギーとして風を考える機会を持っています。
 |
 |
 |
研究促進室 Research Coordination |
 |
 |
 |
|
 |
学術研究所・脳科学研究所の各研究センター、プロジェクトの研究活動支援とともに、全学的視野をもって、研究助成に係る情報収集並びに外部研究資金の申請、学内外の諸機関との連携等の業務を行っています。
 |
 |
 |
知的財産本部 Intellectual Property |
 |
 |
 |
|
 |
本学工学部・農学部などを中心とする特許などの成果にとどまらず、知的財産を広く活用して「社会貢献」を行うことを目的に広く産学連携を進めています。
 |

Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.
|
 |