|
GPA制度
科目履修にあたっては、単位の修得のみならず、優れた成績評価を得るよう努力しなければなりません。そこで、玉川大学では、学生個々の学習達成度の評価法としてGPA(科目成績平均値)制度を導入しています。
| 評価 |
成績値 |
評価点 |
| S |
4.00 |
90〜100 |
| A |
3.00 |
80〜89 |
| B |
2.00 |
70〜79 |
| C |
1.00 |
60〜69 |
| F |
0 |
59以下 |
|
|
GPA は次のようにして算出されます。

*合否科目(PF評価科目)は、GPAに算入されません。 |
|
GPA(Grade Point Average)
【GPA計算例】
第1セメスター終了時の単位修得状況と評価が次のような場合を例に、GPA計算をしてみます。
| 科目名 |
評価 |
単位 |
| 全人教育論 |
A |
1単位 |
| 一年次セミナー101 |
S |
2単位 |
| 体育I |
S |
1単位 |
| 音楽I |
S |
1単位 |
| 教職演習I |
P |
2単位 |
| アカデミック・ライティング |
F |
2単位 |
| 心理学 |
B |
2単位 |
| 芸術と生活 |
S |
2単位 |
| 教育学概論 |
A |
2単位 |
| 現代文明論 |
C |
2単位 |
| 英語リテラシーI |
B |
2単位 |
| 情報リテラシーI |
C |
2単位 |
|
| (1) |
各科目の評価を数値に換算します(この数値を成績値といいます)。
S=4、A=3、B=2、C=1、F=0
*合否科目(PF評価科目)は、GPAには算入されません。 |
| (2) |
その成績値に該当する科目の単位数を掛けます。
式 1 :3×1(「全人教育論」の単位数)=3
式 2 :4×2(「一年次セミナー101」の単位数)=8
式 3 :4×1(「体育I」の単位数)=4
式 4 :4×1(「音楽I」の単位数)=4
*「教職演習I」は合否科目(PF評価科目)のため、計算しません。
式 5 :0×2(「アカデミック・ライティング」の単位数)=0
式 6 :2×2(「心理学」の単位数)=4
式 7 :4×2(「芸術と生活」の単位数)=8
式 8 :3×2(「教育学概論」の単位数)=6
式 9 :1×2(「現代文明論」の単位数)=2
式10:2×2(「英語リテラシーI」の単位数)=4
式11:1×2(「情報リテラシーI」の単位数)=2 |
| (3) |
式1 から式11 の答えの合計を求めます。
式12:3+8+4+4+0+4+8+6+2+4+2=45 |
| (4) |
履修した11科目の単位数の合計を求めます(F評価の科目の単位数も合計に含めます)。
式13:1+2+1+1+2+2+2+2+2+2+2=19 |
| (5) |
式12÷式13でGPAを算出します(割り切れない場合は、小数点以下第3位を四捨五入します)。
式14:45÷19=2.37 |
これが、第1セメスターのGPAです。
GPAの数値を卒業要件に定めている学科もあります。
また、基準以上のポイントに達していないと、教職課程の受講が許可されない場合や、SAEプログラムに参加できない場合もあります。さらには、ゼミや研究室を選択する際の優先順位がGPAによって決められたり、玉川大学大学院の学内推薦の基準になるなど、GPAはさまざまな場面で使われます。
なお、GPAはセメスター末に各家庭に郵送される成績通知書に記載されます。
原則として、授業運営課の窓口ではGPA値の問い合わせはできませんので、各自の成績通知書を大切に保管してください。
|