| 
 卒業までの単位配分 
生命化学科の卒業までに必要な単位数は、第1セメスターから第8セメスターまで、合計124単位で、その内訳は次のとおりです。 
| コア科目 | 
  | 
 
 全人教育・FYE科目群  
 言語表現・社会文化・自然科学・生活関連科目群 | 
10単位 
24単位(各科目群から4単位以上、上限32単位) | 
 
| 生命化学科科目群 | 
62単位 | 
 
 必修講義科目 
 必修実験・実習・演習・研究科目 | 
  40単位 
  22単位(卒業研究を含む) | 
 
| 選択科目 | 
任意 | 
 
  生命化学科選択科目 
  他学部・他学科開講科目 
  コア科目の余剰単位(上限8単位) 
  他大学との単位互換科目 | 
  | 
 
| 計 | 
124単位 
(ただし、32単位を超えるコア科目:言語表現・社会文化・自然科学・生活関連各科目群の単位数はこの合計に含まない) | 
 
  | 
 
 
 
 コア科目の余剰単位の扱い 
 
 
カリキュラムの特徴 
生命化学科科目群には、必修科目、選択科目があります。 
必修科目 
(講義・実験・実習・演習・研究) | 
生命化学科で学ぶ上で最も基本となる科目。必ずすべて修得すること。 | 
 
| 選択科目 | 
各自の必要に応じて履修する科目 
(生物資源学科科目群・生物環境システム学科科目群・教職関連科目・他学部開講科目を修得した場合は、選択科目として卒業要件に含まれる) | 
 
  | 
 
 
 
履修上の留意事項 
| (1) | 
コア科目のうち、農学部生が履修してはいけない科目は次の2科目です。 
「生物学入門」「化学入門」 | 
 
| (2) | 
各学科の時間割中、◇のマークで示した科目は、抽選のないコア科目です。
◇「総合英語IA・IB・IIA・IIB・III・IV」 
◇「英語コミュニケーションI・II」 | 
コア・言語表現科目群 | 
 
| (農学部では英語を重視していますが、必修科目ではありません) | 
 
| ◇「地球科学」「宇宙科学」 | 
コア・自然科学科目群 | 
 
| (各学科の「重点科目」ですが、必修科目ではありません) | 
 
  | 
 
 
これらの科目については、履修登録の際、他の学科科目と同様に登録してください(抽選を受ける必要はありません)。
 | 
 
| (3) | 
修得済みの科目については、原則として再履修することはできません。ただし、第2セメスターの進度チェックで履修条件を満たせずに第2セメスターに留まった場合には、第1セメスター、第2セメスターに修得した農学部開講の学科科目群のうちC評価科目を再履修することができます(コア科目は再履修できません)。 
再履修によってB以上の評価を得られた場合には、C評価を上書きし、GPA数値を上げることが可能です。 | 
 
| (4) | 
「卒業研究」は、第7セメスター・第8セメスターともに必ず履修登録をしてください。 | 
 
| (5) | 
時間割(時間帯・教室など)については変更等をお知らせする場合もありますので、掲示を十分確認してください。 | 
 
| (6) | 
教職関連科目群の実験・実習および教科指導法の科目は、教職課程の受講許可を受けた学生だけが履修することができます。 | 
 
 
 
進度チェック 
第8セメスターまでの間に第2セメスター、第4セメスターおよび第6セメスター終了時に単位修得状況の確認が行われ、履修条件を満たさない場合は、確認時のセメスターに1年間留まります。 
| (1) | 
第2セメスタ−(1年次)終了時における進度チェック 
  
  | 
 
| (2) | 
第4セメスタ−(2年次)終了時における進度チェック 
  
  | 
 
| (3) | 
第6セメスタ−(3年次)終了時における進度チェック 
  | 
 
 
 
卒業要件 
卒業要件を充足した場合は、学位として学士(農学)が与えられます。 
| (1) | 
コア科目のうち、全人教育・FYE科目群10単位を修得していること。 | 
 
| (2) | 
                  コア科目のうち、言語表現科目群・社会文化科目群・自然科学科目群・生活関連科目群の各科目群から4単位以上を含み、24単位以上(上限32単位まで)を修得していること。 | 
 
| (3) | 
生命化学科科目群の必修講義科目40単位を修得していること。 | 
 
| (4) | 
生命化学科科目群の必修科目の実験・実習・演習・研究科目(卒業研究を除く)18単位を修得していること。 | 
 
| (5) | 
卒業研究4単位を修得していること。 | 
 
| (6) | 
上記要件を充足して、合計124単位以上を修得していること。 | 
 
 
 
 
農学部教職コース受講条件 
教職科目の受講を開始する第2セメスター終了時に、次の条件をすべて満たすこと。 
| (1) | 
学習継続条件および進度チェックを充足していること。 | 
 
| (2) | 
「生物学A」「化学」を修得していること(第2セメスターで「日本国憲法」を修得するのが望ましい)。 | 
 
| (3) | 
累積GPA が2.30以上であること。 | 
 
 
 
なお、その後のセメスターにおいても、教職を継続学習するための条件が課されます。 
 農学部教職コース履修案内 
 |