| ※1 | 
教職課程受講希望者へ教職課程についての説明〔教職担当教員等、各学部・学科にて実施〕 
 ・教職課程(教育実習)受講届の記入 
                  *比較文化学科…1年次の成績または、TOEFLの成績 
 芸術学部…レポート・1年次の成績 
 リベラルアーツ学科…2年次の成績等  
 人間学科・農学部・工学部…1年次の成績等 
の結果より教職課程履修許可判定をするので、受講届を提出した後に、判定結果によっては受講許可されない場合があることをあらかじめ心得ておく必要がある。 
*介護等体験の簡単な概要説明。 | 
| ※2 | 
リベラルアーツ学科は、2年次(第4セメスター)で判定 | 
| ※3 | 
介護等体験の「事前指導」および配当施設に関しての具体的な説明等〔教職担当教員・教職事務担当者〕 | 
| ※4 | 
教育実習校の開拓について説明〔教職担当教員・教職事務担当者〕 
●教育実習校登録票・調査書の記入 | 
| ※5 | 
保証人宛に送付される「振込用紙」にて納入手続きをすること〔教職事務担当者にて送付〕 | 
| ※6 | 
初回の講義時に資料等を配付(教育実習日誌・教育実習の手引・講義日程表等)〔教職担当教員・教職事務担当者〕 
教育実習「現場実習」にむけて必要な書類等の説明〔教職担当教員〕 
●教育実習生身上書の記入 
●誓約書の記入 
*教育実習日誌の提出について説明(内容の添削を受ける) | 
| ※7 | 
教育実習「現場実習」にむけての講義、諸注意、必要な資料等を配付〔教職担当教員・教職事務担当者〕 
*添削を受けた「教育実習日誌」の返却 
●誓約書(実習校宛)の記入 
●指導教員用調査書の記入 | 
| ※8 | 
教育実習「現場実習」終了後1カ月以内に、「事後指導」を大学の指導教員より受け、「教育実習報告」を指導教員に提出する。 | 
| ※9 | 
教育職員免許状一括申請について説明〔教職事務担当者〕 
●教育職員免許状一括申請申込書の記入 | 
| ※10 | 
教育職員免許状一括申請申込書内容確認について説明〔教職事務担当者〕 
●教育職員免許状授与申請書(一括申請)・宣誓書への署名・捺印 
●免許状申請手数料振込用紙にて納入手続き |