• HOME
  • リベラルアーツの魅力

リベラルアーツの魅力

「リベラルアーツ」は古代ギリシャ・ローマ時代に生まれた「自由七科」を源流とする教育プログラムです。

当時の人々には「専門分野」という考え方はなく、言論系(trivium3科/文法・修辞・弁証)、理数系(quadrivium4科/算術・幾何・天文・音楽)など、身のまわりの事象についての知識と理解を総合的に深めることにより、束縛や思い込み=凝り固まった考え方から人間を「自由」にするための知識と技術を学ぶことを目的としていました。

本学では、このリベラルアーツを「価値観の多様化・複雑化が進んだ社会において、問題を解決するために必要な複眼的な視点・知識・技術」だと捉えています。すなわち、「特定の専門分野から単眼的に事象を見るのではなく、複数の専門分野の視点・知識から問題へアプローチすることにより、複雑な問題の要点を見抜き、解決することを目指す」ことがリベラルアーツ学部での学びに他なりません。

玉川大学リベラルアーツ学部が目指す人間像

多様な要素が絡み合う現代社会の課題を解き明かすために、
複数の専門分野に基づく複眼的な視野が求められています。

現代社会の課題はとても複雑で、特定の専門分野の知識だけで対応できることはめったにありません。物事を多角的に見て、適切なアプローチを考えていくために必要な力。それを私たちは「複眼的な視野」と呼んでいます。リベラルアーツ学部では、この「複眼的視野」と複眼的視野から導き出したアイデアを実行に移していく「行動力」を兼ね備え、自ら進むべき道を見出し開拓していく力を培っていきます。

2023年、玉川のリベラルアーツは、
もっと深く、もっと自由に!

「リベラルアーツ」と銘打った学科を日本で初めて創った大学として、「全人教育」を具現化した学部として。

玉川大学は、日本で初めて「リベラルアーツ」と銘打った学科を創った大学です。創設以来、複数の学問領域を幅広く学び、物事を様々な角度から捉えられる能力の育成を図ってきました。さらに、実社会のフィールドで体験的な学びを通じて、アイデアを実践できる行動力を養うことにも力を注いできました。
リベラルアーツ学部が展開する学びは、玉川学園の創立者小原國芳が掲げた「全人教育」を具現化したものといえます。玉川大学リベラルアーツ学部だからこそ、皆さんの「学びたい」という思いをしっかりと支えていく体制が整っています。

そして2023年、「ダブルフィールド制」が始まります。
哲学・心理学・社会学・国際関係論・文学・民俗学・日本語学・環境学・文化論・身体論・情報学・ポップカルチャー研究……。学問領域を広範囲にカバーする「リベラルアーツ」の学びを拡充し、Human、Society、Culture、STEAMの4つのフィールドを用意。このうち2つのフィールドを選択し、重点的に学ぶことで、複眼的視点を培っていきます。

学部長メッセージ

MESSAGE

リベラルアーツ学部長
渡邉 正彦

現在多くの大学では、高校の時には取り組んだことのない「専門分野」(例えば「法学」「経済学」といった)ごとにカリキュラムを構成し、その分野に関する専門知識を持ったエキスパートを養成することに心を砕いています。しかし、多様性に富んだ現代の社会で、よりよく生きるために必要とされている知識やスキルは広範囲に渡っており、自身の「専門分野」を限定的に学んでいるだけでは、問題を解決するのに必ずしも十分ではないケースも多々あることでしょう。

リベラルアーツ学部では一つの「専門分野」に限ることなく、まず様々な領域を幅広く学び、一つの物事を様々な角度からとらえることを心がけていきます。そのことを通じて、大学における自身の学びの中心を、時間をかけて決定していきます。例えば心理学や国際関係論を学びたいと思えば、実際にそれらを学んでみて、その上でそれを中心に学んでいくかどうかを決めることができる、という点は皆さんにとっても大きなメリットでしょう。また、英会話、日本語表現、コンピュータといった現代社会で欠かせないスキルを必修科目として、それらの習得にも力を入れています。
今、社会で求められているのは、幅広い視野と豊かな人間性、そしてコミュニケーション能力を備えた人材です。我々教員も、皆さんと共に学びあっていきたいと考えています。

キャンパスでお会いできることを、楽しみにしています。