玉川大学学術研究所
 学術研究所のトップページに戻る

TWP
Tamagawa Windmill Project

風車コンテスト開催のお知らせ | 玉川学園風車コンテスト | 風車コンテスト過去の結果 |

玉川学園では、ゼロエミッションを目指すエネルギー研究に力を入れており、風力の研究に関してTWP(Tamagawa Windmill Project)による活動を展開し、毎年「風車コンテスト」として、風車の性能およびデザインのコンテストを行い、エネルギーとして風を考える機会を持っています。

第15回玉川学園風車コンテスト審査結果発表(平成25年3月1日)


第15回風車コンテストへの多数のご応募をありがとうございました。厳正なる審査の結果、各賞は以下のとおりと決定いたしました。
部門別各賞(作品名をクリックすると写真がご覧いただけます。)

発電部門
  努力賞   原 崇・松尾啓史(工学部3年)『水上風車』(抗力形)
  奨励賞   寺内一恭・福田 輝(工学部3年)『抗力形三連風車』(抗力形)
  特別アイデア賞
  (参考出展)
  清水哲史・深澤明宏(工学部3年)『潮流発電用水車』(抗力形水車)

フリースタイル部門
  審査委員長賞   足立俊介・清水龍希(以上工学部3年)、中込宥二(工学部4年)、松本享将(工学研究科2年)
『風と熱のダンス』(プロペラ形)
  アイデア賞   栗原旺大(中学年6年)『ペットボトルの風車6』(プロペラ形)

風のアート部門
  環境教育奨励賞   豊川遼馬(中学年7年)『地球の上で』(作文)

風に関しての研究部門
  環境教育奨励賞   小林大晟(高学年10年)『風車の旅 2012年 〜風力発電の最先端技術における地域社会との共存について〜』(Wordによる論文)

第15回風車コンテスト作品展示について

今回も様々な形の風車や、アイデア豊かな風に関する作品が揃いました。
以下の日程で受賞作品を展示します。

作品展示日程・展示場所
  3月2日(土)〜3日(日)

  中学年校舎前(屋外)/サイテックセンター1階廊下(屋内)
  *両日とも玉川学園展を開催
(第14回作品展示の様子)

第15回玉川学園風車コンテスト作品募集について

自然エネルギーの利用は、地球の未来にとって重要な課題のひとつです。
玉川ソフトエネルギープロジェクトはソフトエネルギーの開発と利用を目的とし、さらには玉川学園の一環した環境教育と環境文化の構築を目指しています。
このたび玉川ソフトエネルギープロジェクトでは、自然エネルギーの体感を目的として、恒例の「風車コンテスト」を平成25年3月に開催いたします。今年度も、昨年度に引き続き「発電部門」「フリースタイル部門」「風のアート部門」「風に関しての研究部門」の4部門での募集となります。幼稚園児から大人まで、多数の方のユニークな作品が集まることを期待しております。
詳細については、下記のとおりです。

<詳 細>
会  場 玉川学園 中学年校舎
日  程 平成25年3月2日(土)〜3日(日) (中学年 玉川学園展)
応募資格 玉川学園のK-12の児童・生徒、大学生及び大学院生、卒業生、保護者、教職員を対象として個人・グループでの参加
製作基準 発電部門(羽根車の直径は0.8メートル以内とし、発電装置付きまたは羽根車のみ)
 ※発電部門の出展希望者は、発電計測可能な作品である必要があるため、
   作品制作前に下記問い合わせ先まで出展希望の旨お申し出下さい。
 ※発電量測定に使用する発電機は主催者側で用意いたします。
フリースタイル部門(発電装置付、羽根車のみでも可、ソーラーパネル併用型も可)
風のアート部門(環境をテーマとした作文・詩・絵画・彫刻・デザインなど)
風に関しての研究部門(環境をテーマにした研究発表)
審査基準 ・発電部門(羽根車の直径が0.8メートル以内で製作された風車の発電量)
・フリースタイル部門(独創性、風車の回転状況、制作課程の努力等)
・風のアート部門(環境をテーマとした作品内容)
・風に関しての研究部門(環境をテーマとした研究内容)
申込期限等 平成25年1月21日(月)〜2月8日(金)
ご応募される方は、「個人情報の取り扱いについて」をご確認いただき、同意の上、下記の事項を明記し、E-mailにてお申込をお願いします。
E-mail:t.instit@adm.tamagawa.ac.jp

申込必要事項
  【1】学生・生徒・児童の場合:参加部門、氏名、在籍学部、学年、クラス
  【2】卒業生の場合:参加部門、氏名、卒業年次、卒業学部名
  【3】保護者の場合:参加部門、氏名、在学子弟の学部・学年・氏名
  【4】教職員の場合:参加部門、氏名、所属部処名

個人情報の取扱いについて(PDF形式:306KB)
結果発表 ホームページ上で発表します。優秀作品には、学園長賞・学長賞・審査委員長賞・技術賞・アイデア賞・デザイン賞・奨励賞などが授与されます。
作品搬入
日時・場所・方法
発電部門及びフリースタイル部門:
  平成25年3月1日(金)13:00 中学年校舎へ搬入となります。
  ※なお発電部門の作品は平成25年2月23日(土)(予定)に発電量測定も実施します。
風のアート部門及び風に関しての研究部門:
  申込時に確認の上、平成25年2月25日(月)までに、学術研究所研究促進室(研究・管理棟4階)へ持参するか、3月1日(金)13:00までに中学年校舎へ搬入となります。
作品展示 出展作品は、玉川学園展会場に展示する他、ホームページ上に作品の写真を掲載します。
出品票 出品票(各部門共通、出品時に添付)(word形式:47KB)
注意事項 発電部門及びフリースタイル部門の作品は、原則として屋外に展示となります。また風のアート部門及び風に関しての研究部門の作品は、屋内に展示となりますので、出品の際にはご注意ください。
主  催 玉川ソフトエネルギープロジェクト
お問い合せ先 玉川大学学術研究所(電話:042-739-8666)

玉川学園風車コンテスト

 
  第2回風車コンテスト開催の様子

玉川学園では、地球規模の発想からエネルギーを考えていく機会を設けていこうと、ソフト・エネルギー・プロジェクトとして限りなくゼロエミッションに近いエネルギーの研究を全学で実施しています。特に、太陽光の利用、風力の利用に関してプロジェクトによる活動を展開しています。

TSCP(Tamagawa Solar Challenge Project)は、大学生と高等部生が一緒になって活動しており、太陽エネルギーの効率的な活用についてをレースを実験の場として求め、成果を上げています。

また「風車コンテスト」という形で、エネルギーとしての風を考える機会を持っています。風車は太陽光に並びゼロエミッションエネルギーとして注目されています。

 
第2回風車コンテスト作品より  

この「風車コンテスト」では、K-12(幼稚部、低学年〜高学年)、大学などからの児童・生徒・学生を中心にした個人・グループの応募があり、風を良く受けられるようにと、風車(かざぐるま型)を追究したり、既存の発想から飛び出した風車の形状や、エネルギーに視点を当てた風力発電と太陽光発電の合体型風車の製作、全方向型の円柱型風車での効率を高めた物などの様々なアイデアによる風車が登場しています。

また、第6回風車コンテスト以降は、「発電部門」、「フリースタイル部門」、「風のアート部門」、「風に関しての研究部門」の4部門で募集がなされ、それぞれの視点での優秀作品が登場しています。

この試みは単にエネルギー開発とともに、一つのテーマを幅広い年代でチャレンジするという教育的目的も含まれ、幅広い全学年に渡ってエネルギーを考える機会を持つことのできるプロジェクトとして、日常の教育活動・研究活動への展開も期待されています。

これまで行われた風車コンテスト

(詳細は以下をクリック) 開催日時 開催場所
第14回風車コンテスト 平成24年2月25日(土)〜26日(日) 中学年校舎前及びサイテックセンター
第13回風車コンテスト 平成23年2月26日(土)〜27日(日) 中学年校舎前及びサイテックセンター
第12回風車コンテスト 平成22年2月20日(土)〜21日(日) 低学年校舎及び小グラウンド
第11回風車コンテスト 平成21年2月21日(土)〜22日(日) 低学年校舎及び小グラウンド
第10回風車コンテスト 平成20年2月23日(土)〜24日(日) 低学年校舎及び小グラウンド
第9回風車コンテスト 平成19年2月24日(土)〜25日(日) 小グラウンド(低学年校舎前)
第8回風車コンテスト 平成18年2月25日(土)〜26日(日) 小学部グラウンド
第7回風車コンテスト 平成17年2月26日(土)〜27日(日) 小学部グラウンド
第6回風車コンテスト 平成16年2月28日(土)〜29日(日) 小学部グラウンド
第5回風車コンテスト 平成15年3月 1日(土)〜 2日(日) 小学部グラウンド
第4回風車コンテスト 平成14年2月23日(土)〜24日(日)
平成14年3月 2日(土)〜 4日(日)
小学部グラウンド
中学部
第3回風車コンテスト 平成13年2月24日(土)〜25日(日)
平成13年3月 3日(土)〜 4日(日)
小学部グラウンド
中学部
第2回風車コンテスト 平成12年2月26日(土)〜27日(日) 小学部グラウンド
第1回風車コンテスト 平成11年2月27日(土) 小学部グラウンド

風車コンテスト開催のお知らせ| 玉川学園風車コンテスト | 風車コンテスト過去の結果 |

学術研究所トップページ
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.