本文へスキップ

ISOMURA LABORATORY, Tamagawa University Brain Science Institute


>> HOME 

研究内容RESEARCH

研究目標 〜何を知りたいか〜

ラットの大脳皮質の運動野(一次運動野と二次運動野)は、おおまかに5層(前肢領域は6層)の構造をしており、グルタミン酸作動性(興奮性)の錐体細胞とGABA作動性(抑制性)の介在細胞が組み合わさって「皮質内回路」を形成しています。さらに、一次運動野と二次運動野は相互に連絡するとともに、それぞれが線条体、淡蒼球、視床などを介して運動系の「大脳皮質−基底核ループ」を形成しています。これらの脳領域は、随意運動の発現にとても大切な役割を担っています。
1970年代より、単一ユニット記録法をもちいて、運動の発現に関連する大脳皮質や大脳基底核の神経細胞の発火活動(ユニット)が活発に調べられてきました。ところが、この方法では、記録細胞の細胞サブタイプ、存在部位、軸索結合などを決めることは技術的に極めて困難でした。そこで私たちは、新しい実験技術を導入して、大脳皮質や大脳基底核の神経回路内で運動情報がどのように処理されるのかを調べることにより、「運動指令」を生み出す大脳の回路原理を探る研究を開始しました。


研究手法 〜どうやって知るのか〜

1. オペラント学習課題
従来、ラットなどの小動物に前肢でレバーを押すと報酬を得るオペラント学習課題を訓練するのには、数週間から数か月を要していました。私たちは、レバーとスパウト(飲み口)を合一化した「スパウトレバー」を考案し、わずか数日でラットに前肢によるスパウトレバー操作課題(押す、引く、保持など)をオペラント学習させることに成功しました(Kimura et al., 2012; 特許出願中)。この行動実験系を活用すると、学習課題を遂行するラットを極めて効率よく生理学的実験に供給することができます。実際、前肢運動に関連する運動野細胞の膜電位変化を安定してホールセル記録できるほどです。また、実験目的に応じて、外発性/内発性運動課題やGo/No-go弁別課題などに幅広く応用することもできます。当研究室が誇る独創的な行動実験系です。

 TaskForcer Leaflet(製造委託:小原医科産業株式会社)
 TaskForcer Video

2.傍細胞(ジャクスタセルラー)記録

単一神経細胞の発火活動を記録するとともに、その記録細胞の形態を可視化することができる画期的な実験技術です。この技術を使って記録細胞を可視化すると、その細胞サブタイプを同定し、細胞体の存在部位を決め、軸索結合を追い、各種分子マーカーの発現を調べることができます。私たちは、世界に先駆けて、行動している動物を対象とした傍細胞記録実験に挑戦し、ラットの運動野細胞や線条体細胞からの傍細胞記録に成功しました(Isomura et al., 2009; 2013)。例えば、運動野のバスケット細胞(抑制性細胞の一種)は運動の発現時に活動がむしろ増加することを、世界で初めて見出したのです。


3.マルチニューロン(+局所フィールド電位)記録
シリコンプローブ(多点電極)を介して、多数の神経細胞の発火活動を一挙に記録することができる実験技術です(解説:礒村, 2011)。各電極から得られた信号は、スパイク・ソーティングという解析技術をもちいて、個々の神経細胞由来の発火活動(ユニット)に分離していきます。このスパイク・ソーティングには、共同研究者が開発したEToSという高精度のソフトウェアを使用しています(Takekawa et al., 2010; 2012)。マルチニューロン記録では、記録細胞の可視化同定はできませんが、大脳皮質ではスパイク形状によりRS細胞(主に興奮性細胞と推定される)とFS細胞(主に抑制性細胞)に分類することができます。私たちは、運動発現に関連する運動野のRS細胞やFS細胞の間には強い同期的発火がみられることを示しました(Isomura et al., 2009)。
マルチニューロン記録法では、脳組織内の脳波である局所フィールド電位(LFP)も同時に記録することができます。大脳皮質や海馬における局所フィールド電位は、神経細胞間のシナプス相互作用を密接に反映していると考えられています。これまでに、睡眠中やてんかん発作時の大脳皮質や海馬の同期的活動の仕組みを明らかにしてきました(Isomura et al., 2006; F.-Tsukamoto et al., 2010など)。現在、運動発現に関連して大脳皮質や海馬にみられるガンマ・オシレーションなどの同期的活動の仕組みと働きを詳しく調べています。

  EToS ダウンロードページ

4.光遺伝学(オプトジェネティクス)
従来の電気生理学的手法では、どんなにたくさんの記録データを集めても、さまざまな神経活動の「相関性」を観ることしかできませんでした。神経回路の情報処理の仕組みを理解するためには、そこを流れる信号を人為的に操作して、神経活動の「因果性」を示す必要があります。近年、急速に発展している光遺伝学(オプトジェネティクス)技術が、神経活動の「因果性」の検証を可能にします。すでに私たちは、チャネルロドプシン2(青色光で膜電位が脱分極する)を発現するトランスジェニック・ラットや経路特異的ウイルスベクターを導入しています。近い将来、マルチニューロン記録とオプトジェネティクスを組み合わせた研究スタイルが多くの有益な知見をもたらすでしょう。


5.理論的解析・シミュレーション・モデル化
当研究室では、一度のマルチニューロン記録実験で膨大な量の記録データを得ることができます。記録データは自動的に一次解析(スパイク・ソーティングなど)が施されてデータストレージに保存され、原則として実験者自らが研究目的に沿った二次解析を進めていきます。その際に、当研究所の酒井裕教授(神経計算論)らの協力を得て、高度な理論的解析の手法を随所に取り入れ、より強固な結論を導く完成度の高い研究を実現しています。理論研究者自身も、シミュレーションやモデル化の手法を駆使して、実験から得られた解釈を検証し、さらには次なる実験の結果を予測し、新たな概念を確立するという、「実験と理論の融合」の具現化を目指しています。

 酒井裕研究室(当研究室から徒歩28歩(所要約15秒))

研究の方向性 〜オリジナリティの追及〜

私たちは、脳の本質的な原理を理解するために、ラットの前肢運動を担う脳回路の仕組みを研究対象として取り上げています。これまで多くの脳科学研究は、脳活動を「平均」することにより、脳機能の「局在性」をあぶり出す方向に進んできました。しかし、脳活動は時々刻々とダイナミックに変化していますし、単一領域ごとではなく多領域ネットワーク全体が情報処理を担っているのは今や疑いありません。このような「静から動へ」「点から線へ」という視点を大切にして、研究手法を洗練し、学際分野に進出し、失敗を恐れずに、真のオリジナリティを追究したいと考えています。

研究指導 〜主役は君たち〜〜

 当研究室は、次世代の研究者を応援します。
 将来像に合せた研究テーマの選定
 実験セットアップは1台につき1人から2人まで
 実験技術を一通り習得する指導カリキュラム
 知識よりも論理力を育むディスカッション
 実験と理論の融合を体感
 研究室内外の効果的な共同研究も推奨
                          何よりも、学問を楽しみましょう!

バナースペース

玉川大学脳科学研究所 礒村研究室

〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1

TEL 042-739-8430
FAX 042-739-7221