玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2004年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2004年 > 佐藤一斎添削作文稿 佗山之石可以為錯

佐藤一斎添削作文稿 佗山之石可以為錯

佐藤一斎添削作文稿 佗山之石可以為錯

石井修次郎(頼水?)筆
縦 28.7×横 38.9 cm 2枚
1839(天保10)年頃?

これは、江戸幕府の学校である昌平坂学問所の用箋に書かれた『詩経』の一節、「佗山の石も以て錯と為る可きならん(たざんのいしももってさくとなるべきならん)」の解釈を論じた文章で、後日になされた欄外の書き込みによると、学問所で出された課題作文で、文中の朱筆による添削は、林大学頭家の家塾塾頭を経て、晩年に昌平坂学問所の儒官となった学者、佐藤一斎(さとういっさい)(1772-1859)の手によるものという。

文章の作者であるが、駿河田中(現・静岡県藤枝)藩主本多豊前守の家臣で、昌平坂学問所に学んだ石井姓の人物には、後に藩校日知館(にっちかん)の助教を務めた折衷(せっちゅう)学派の儒者、石井頼水(いしいらいすい)(1820-1892)がいる。彼には修吉の通称があり、署名の主である石井修次郎と同一人物の可能性が高い。この文章は筆者数え年20歳のときのもので、頼水作とすると1839(天保10)年頃に執筆されたことになる。この年一斎は幕府儒官就任直前の68歳で、「添刪(てんさく)ハ佐藤一斎翁ナリ」の書き込みとも大きな矛盾はない。

「全人」2004年3月号(No.668)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る