玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2008年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2008年 > 中沢道二像

中沢道二像

中沢道二像

水田探叔(みずたたんしゅく)画
絹本著色
軸装
80.0×29.2cm
寛政10(1798)年


中沢道二(1725−1803)は江戸中期の心学者である。京都の西陣織の家に生まれた道二は、41歳で家督をゆずり、仏教の教えを学んだのち、手島堵庵(てじまとあん)に入門して心学をおさめた。55歳の時に、堵庵の指示で江戸に行き、日本橋に心学を教える参前舎(さんぜんしゃ)を設立した。以来、活動は江戸を中心として関東一円におよび、中部や関西の諸国にも遊説を行っている。

心学は神・儒・仏の三教を融合させ、教旨を平易な言葉と通俗的なたとえで説いた学問である。その講話を「道話(どうわ)」というが、道二の道話は評判よく、松平定信をはじめとする諸侯も彼の道話を聞いたほどであった。人の道は主観的な心でありながら、客観的な規範でもあることを説き、笑いを交えて教えを語る手法を確立した。

この肖像画は道二73歳のときに水田探叔が描いたもので、「我身(わがみ)には つとめもせすに 人のみち 説(とい)てまわるは あふか ほんほん」という画に添えられた詩は道二の筆による。自分自身あまり努力しないでいるのに、人の道を教えているのはおかしなものであるという彼独特のユーモアあふれる内容である。

「全人」2008年5月号(No.717)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る