神奈川県小田原市

玉川学園・玉川大学・協同 多賀歴史研究所  協力 玉川文化財研究所

九州に最初の水田が作られたのは弥生時代の「早期」でした.その当時,関東地方を含む北日本はまだ縄文時代「晩期」だったのです.
ところで,その北日本に水田による稲作が伝えられたのは,東北地方のほうが関東地方よりも早かったらしいのです.水田の技術は日本海沿いに一足飛びで伝えられたと言うのが新しい発見にもとづく説です.

ところで,関東地方に「水稲栽培」が始まったのは今から2000年位前とこれまで考えられていました.

ところが,「中里遺跡」の発掘ではその常識をくつがえす「新しい発見」がありました.


これまでの説 水稲栽培=

地方

弥生時代早期

BC350〜

 

弥生時代前期

BC300〜

 

弥生時代中期

BC200〜

弥生時代後期

AD100〜AD300

九州

瀬戸内

×

近畿

×

中部/東海

×

×

関東

×

×

前半BC200

×

中盤BC100

後半AD50

東北

×


中里での発見による新説 関東地方での水稲栽培=

地方

弥生時代早期

BC350〜

弥生時代前期

BC300〜

弥生時代中期

BC200〜

弥生時代後期

AD100〜AD300

九州

瀬戸内

×

近畿

×

中部/東海

×

×

関東

×

×

前半BC200

×

中盤BC100

後半AD50

東北

×


調査の様子

遺跡の全景

遺跡は遠く足柄山や丹沢山塊を臨む,酒匂川とその支流である森戸川の間に作られた沖積地(川や海が作った低地)にあります.ここには毛織り物の工場がありましたが,あたらしくショッピングセンターを作るために発掘調査が行われたのです.

地図で見ても分かるように酒匂川とその支流に囲まれた「水田」を作るにはとても適した場所です.また,海にも近く気候も温暖でした. この「海に近い」ということがとても大切なことであることが,あとでわかったのです.

この土器は弥生時代の中期に「瀬戸内」で作られた土器と全く同じ形式の土器です.これまで関東地方はもちろん,中部/東海地方からも発見されたことはありません.・・・・・・ということは,これらの土器を作った人々が瀬戸内海のある地方から船でこの中里までやってきたことを表しています.
前回の調査ではとなりの区画から「水田」の跡が発見されていました.問題はその水田がどの時期に作られたか?ということでした.
今回の発掘地点からは関東地方では最も古い弥生式土器といわれる「須和田式土器」を作る人々の集落が発見されています.これまでの定説ですと須和田期には水田は作られていないということになっていますから,前回発見された水田を作った人は,今回発見された集落にすんでいた人々の時期よりもう少し新しい時期の人々ではないか?ということになります.しかし今までのところ,この附近では調査された水田の規模に見合った集落が中里以外に発見されていません.もし,中里遺跡の人々が水田を作ったということになれば,今までの説より50年以上古い時期に関東地方でも水田によって稲作が行われていたことになります.須和田期に水田があるということは非常に大きな意味がありますし,非常に大きなだったのです.しかし,今回の調査で瀬戸内式の土器が出土したことによってこの謎が解きあかされました.

これが,須和田式土器です.瀬戸内の土器とは違いまだ「縄文式土器」の影響が残っていますね・・・・

関東地方で須和田式土器を作る時期には,すでに瀬戸内地方では稲作が行われていました.少なくとも中里遺跡に住んでいた人と瀬戸内の人々との交流が証明されたわけですから,当然彼等によって「水田」を作る技術も伝えらえたと考えるの最も自然です.
水稲耕作はそれまでの焼き畑より多くの収穫をもたらします.これによって人々の生活は大きく変わり,やがて小国家の出現に結びつきます.
中里は関東地方におけるその第一歩を示す貴重な遺跡なのです.

発掘の様子へ行く  「新たな発見」へ行く  訪問記

羽根尾遺跡(縄文前期)  鎌倉時代の勉強をしよう お米の学習


「鎌倉時代の勉強をしよう」が、本になりました。大人から子供までが読める、楽しくて分かりやすい総合的な鎌倉時代の本です。新情報も満載。鎌倉時代観が大きく変わると思います。


玉川大学・玉川学園 協同:多賀歴史研究所 多賀譲治