芸術学部 履修案内 
(パフォーミング・アーツ学科、メディア・アーツ学科、ビジュアル・アーツ学科)  | 
 
 芸術学部一覧に戻る | 
 
 
カリキュラムの特徴 
■必修科目と必修選択科目 特定の学習領域に進むための基礎と指針 
パフォーミング・アーツ学科、メディア・アーツ学科、ビジュアル・アーツ学科の専門科目群には必修科目と必修選択科目があります。これらの必修科目と必修選択科目は、玉川大学芸術学部の学生として、みなさんの人間形成や将来のキャリアアップを考えた場合、最低限の基礎科目として学ぶ必要があると考えられるものです(詳しくは、各学科の「教育課程表」を参照してください)。 
必修科目と必修選択科目を確実に学んでおくことは、芸術や芸術活動に関する視野を広げるばかりではなく、専門科目(導入科目・発展科目・専攻科目)を選択する指針を得ることにもなります。さらに芸術の何を自分の柱にして勉強し、卒業していくかを決める手掛かりを与えてくれます。 
 単位のしくみ  
■4つの学習領域「創造・応用・企画経営・研究」 
芸術学部では、第5セメスターから卒業後の進路を視野にいれて、自分の学習領域を選択しなければなりません。 
学習領域とは、芸術学部に用意されている専門科目を特定の領域ごとにまとめたものです。在学期間という限られた時間のなかで、自分の目標をもっとも効果的に達成するための専門科目群ともいえます。 
各領域にどういう専門科目が用意されているかは、ガイダンスで詳しく説明します。領域は、下記の4つです。
 
| 芸術創造 | 
実技・実践を中心に学習する | 
 
| 芸術応用 | 
表現技能を活用することを学ぶ | 
 
| 芸術企画経営 | 
芸術活動の付加価値を高める方策を学ぶ | 
 
| 芸術研究 | 
芸術の理論的・歴史的側面を研究する | 
 
  | 
 
 
 プリリクイジット先行履修(科目) 
 GPA制度 
専門科目の中には、2つ以上の学習領域に置かれているものがあります。また、専門科目の実技・実習科目の中には、レベルやGPAによって履修が制限されるものもあります。 
学習領域を選択することで、それぞれのしかたで芸術に関するエキスパートになる自覚や研究に対する自信が生まれてくるはずです。
 
履修上の留意事項-芸術学部専門科目の履修について 
芸術学部には、4つの学習領域(創造・応用・研究・企画経営)があり、それぞれの学習効果を高めるために、専門科目について先行履修(prerequisite)や授業形態のルールがあります。 
以下の記述は、演習科目と実技科目の先行履修についてのものです。なお、以下と合わせてそれぞれの学科の「履修にあたって」も読んでください。
 
*教育職員免許状取得希望者については、別途定められた履修規定があります。教職課程受講条件と「教育職員免許状・資格をとるために」を参照してください。
 
 Blackboard @Tamagawa 
| (1) | 
学部共通演習科目 
| (1) | 
ローマ数字のついている科目は、数字の若い順に履修します。数字の途中からは履修できません。「卒業プロジェクト」は「芸術専門研究I」または「芸術専門研究II」と同時に履修します。
 | 
 
| (2) | 
「芸術演習A・B」「芸術専門研究I・II」「卒業プロジェクト」については、事前にガイダンスが行われます。ガイダンスに出ていないと履修できない場合があります。これら以外の科目もガイダンスが行われる場合がありますので、Web(Blackboard @Tamagawa)および校舎の掲示には注意してください。 | 
 
| (3) | 
                      メディア・アーツ学科科目および「創造」の先行履修については、以下の音楽・演劇・舞踊・美術の各実技科目履修の流れを参照のこと。 
 | 
 
 
 
■「応用」および「研究」の先行履修
| (1) | 
応用領域・研究領域の「芸術専門研究I」を履修するためには、「芸術演習A」または「芸術演習B」を履修済であること
 | 
 
| (2) | 
「卒業プロジェクト」を履修するためには、「芸術専門研究I」または「芸術専門研究II」を同時に履修しなければならない 
(この表のように履修していきます)
 
| 開講セメスター | 
先行履修科目名 | 
 
第5セメスター 
第6セメスター | 
芸術演習A または 芸術演習B | 
 
| 第7セメスター | 
芸術専門研究I 
卒業プロジェクト | 
 
| 第8セメスター | 
芸術専門研究II 
卒業プロジェクト | 
 
  | 
 
 
| *1 | 
「応用」の「芸術演習A」「芸術演習B」を履修するにあたっては「芸術教育と支援」履修者を優先する | 
 
| *2 | 
                            「研究」の「芸術演習A」「芸術演習B」を履修するにあたっては「文献資料研究AまたはB」「鑑賞批評論」履修者を優先する | 
 
  | 
 
 
 
■「企画経営」の先行履修
| (1) | 
企画経営領域の「芸術専門研究I」を履修するためには、「芸術経営論」、「マーケティング研究」、「アートマネジメントII」、「芸術演習A」または「芸術演習B」を履修済であること
  | 
 
| (2) | 
「卒業プロジェクト」を履修するためには、「芸術専門研究I」または「芸術専門研究II」を同時に履修しなければならない
  | 
 
| (3) | 
「アートマネジメントI」を履修するためには、「公共文化事業研究」を履修済であること | 
 
| (3) | 
「公共文化事業研究」を履修するためには、「文化政策論」を履修済であること 
(この表のように履修していきます)
 
| 開講セメスター | 
先行履修科目名 | 
 
| 第3セメスター | 
文化政策論 | 
マーケティング研究(5セメでも可) | 
芸術経営論 | 
 
| 第4セメスター | 
公共事業文化研究 | 
  | 
 
| 第5セメスター | 
アートマネジメントI  | 
芸術演習A または 芸術演習B | 
 
| 第6セメスター | 
アートマネジメントII  | 
 
| 第7セメスター | 
芸術専門研究I 
卒業プロジェクト | 
 
| 第8セメスター | 
芸術専門研究II 
卒業プロジェクト | 
 
  | 
 
 
 | 
 
 
  | 
 
| (2) | 
                パフォーミング・アーツ学科実技科目履修条件 
■音楽 
A 音楽実技の先行履修(音楽の実技を専門とする学生のための科目です。下記の順で科目を履修していきます)
 | 
第1セメスター | 
第2セメスター | 
第3セメスター | 
第4セメスター | 
 
| 科目名 | 
作曲基礎I 
声楽基礎I 
鍵盤楽器基礎I 
弦楽器基礎I 
管・打楽器基礎I | 
作曲基礎II 
声楽基礎II 
鍵盤楽器基礎II 
弦楽器基礎II 
管・打楽器基礎II | 
作曲I 
声楽I 
鍵盤楽器I 
弦楽器I 
管・打楽器I | 
作曲II 
声楽II 
鍵盤楽器II 
弦楽器II 
管・打楽器II | 
 
| 摘要 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
 
 | 
第5セメスター | 
第6セメスター | 
第7セメスター | 
第8セメスター | 
 
| 科目名 | 
作曲III 
声楽III 
鍵盤楽器III 
弦楽器III 
管・打楽器III | 
作曲IV 
声楽IV 
鍵盤楽器IV 
弦楽器IV 
管・打楽器IV | 
芸術専門研究 I | 
芸術専門研究 II  | 
 
| 摘要 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
 
  | 
 
 
| * | 
受講希望者は、必ず学期始業時に行われるガイダンスに出席すること。履修の詳細はガイダンス時に説明します。 | 
 
| * | 
上記の全ての実技科目には当該セメスターにおいて実技試験課題曲が与えられます。 | 
 
 
 
B 「パフォーマンス」(音楽のアンサンブルを主体とした授業です。音楽の学生は履修が望ましい科目です) 
 | 
第1セメスター | 
第2セメスター | 
第3セメスター | 
第4セメスター | 
 
| 科目名 | 
- | 
パフォーマンス入門 A | 
パフォーマンス入門 B  | 
パフォーマンス A | 
 
 | 
第5セメスター | 
第6セメスター | 
第7セメスター | 
第8セメスター | 
 
| 科目名 | 
パフォーマンス B  | 
パフォーマンス C  | 
パフォーマンス上級 A | 
パフォーマンス上級 B  | 
 
  | 
 
 
| * | 
アンサンブルの形態はセメスター毎に発表されます。 | 
 
| * | 
【パフォーマンス】は全てのセメスターに発表会があり、出演することが単位取得の条件になります。 | 
 
 
 
C 「音楽実技入門」(音楽の学生の副科及び演劇・舞踊・企画・運営の学生、他学部・他学科生が受講する実技科目です) 
 | 
第1セメスター | 
第2セメスター | 
第3セメスター | 
第4セメスター | 
 
科 
目 
名 | 
音楽実技入門A(声楽) 
音楽実技入門A (鍵盤楽器) 
音楽実技入門A 
(作曲・弦・管・打) | 
音楽実技入門B(声楽) 
音楽実技入門B (鍵盤楽器) 
音楽実技入門B 
(作曲・弦・管・打) | 
音楽実技入門I(声楽) 
音楽実技入門I 
(鍵盤楽器) 
音楽実技入門I 
(作曲・弦・管・打) | 
音楽実技入門II(声楽) 
音楽実技入門II (鍵盤楽器) 
音楽実技入門II 
(作曲・弦・管・打) | 
 
摘 
要 | 
実技入門AまたはBのいずれかの取得で入門Iの履修が可能 | 
実技入門AまたはBのいずれかの取得で入門Iの履修が可能 | 
資格認定可 | 
資格認定可 | 
 
  | 
 
 
| * | 
受講希望者は、必ず学期始業時に行われるガイダンスに出席すること。履修の詳細はガイダンス時に説明します。 | 
 
| * | 
上記の全ての実技科目には当該セメスターにおいて実技試験課題曲が与えられます。 | 
 
| * | 
上記の音楽実技を希望する場合は、履修登録以外に実技事前希望調査を受けなければなりません。この調査は、履修登録と同時にBlackboard上で行います。 | 
 
 
  
■「演劇・舞踊」 
演劇・舞踊系実技の先行履修
   
| * | 
※マークの科目は、劇場入門及び戯曲入門を先行履修しなければなりません。 | 
 
| *  | 
☆マークのバレエに関して、レベル(経験・技量)が認定された場合、先行科目を飛び越して履修可能となる場合があります。 | 
 
| * | 
第7セメスターで「卒業プロジェクト」を履修する場合は「芸術専門研究I」を同時に履修しなければなりません。 | 
 
 
  | 
 
| (3) | 
メディア・アーツ学科科目 
以下の「履修条件付き科目」を履修する場合には、あらかじめ単位を修得しておかなければいけない科目(要単位修得科目)があります。 
 
■造形系科目の先行履修
| 履修条件付き科目 | 
要単位修得科目 | 
 
| 科目名 | 
開講セメスター | 
科目名 | 
開講セメスター | 
 
| デジタルグラフィックス | 
2 | 
絵画基礎 | 
1 | 
 
| コンピュータグラフィックス3D | 
3・4 | 
デッサンA 
デジタルグラフィックス | 
1 
2 | 
 
| コンピュータアート | 
3・4 | 
デジタルグラフィックス | 
2 | 
 
| コンピュータアート上級 | 
5・6 | 
コンピュータアート | 
3・4 | 
 
| 数理構成学 | 
3 | 
構成デザイン原理I 
構成デザイン原理II | 
1 
2 | 
 
| メディア構成演習 B | 
4 | 
彫刻基礎 | 
2 | 
 
  | 
 
 
備考:「履修条件付き科目」の履修に課された「要単位修得科目」は、認定試験に合格すれば免除されます。 
 
■音楽系科目の先行履修
| 履修条件付き科目 | 
要単位修得科目 | 
 
| 科目名 | 
開講セメスター | 
科目名 | 
開講セメスター | 
 
| コンピュータ音楽 | 
3・4 | 
コンピュータ概説 
和声学I 
和声学II 
ソルフェージュI 
ソルフェージュII | 
2 
1 
2 
1 
2 | 
 
| インタラクティブサウンド A | 
3 | 
 
| インタラクティブサウンド B | 
4 | 
 
| ピッチクラス集合論 | 
4 | 
和声学I 
和声学II 
ソルフェージュI | 
1 
2 
1 | 
 
| シェンカー理論 | 
4 | 
和声学I 
和声学II 
ソルフェージュI 
ソルフェージュII | 
1 
2 
1 
2 | 
 
| 自動作曲アルゴリズム | 
5 | 
コンピュータ概説 
和声学I 
和声学II 
コンピュータ音楽 | 
2 
1 
2 
3・4 | 
 
| ネットワーク・オーディオ | 
5 | 
コンピュータ概説 
コンピュータ音楽 | 
2 
3・4 | 
 
  | 
 
  
備考:「履修条件付き科目」の履修に課された「要単位修得科目」は、認定試験に合格すれば免除されます。 
  | 
 
| (4) | 
ビジュアル・アーツ学科 主要科目と履修条件 
ここではビジュアル・アーツ学科のもっとも標準的な学修のしかたと、その学修を進めてゆくために必要な条件を示します。
 
 I.第1〜第2セメスター その後の学修に共通して必要な基礎を身につけます。
|   | 
第1セメスター | 
第2セメスター | 
備考 | 
 
| 実技科目 | 
実技基礎(必修) | 
ビジュアル・アーツ学科生全員必修の実技科目です。 その後実技・理論を学ぶために必要な基礎を学びます。 | 
 
平面造形基礎 
立体・空間造形基礎 | 
立体・空間造形基礎 
平面造形基礎 | 
 
| 教職免許希望者用(選択) | 
                            教育職員免許状(美術)取得希望者対象の科目です。 | 
 
絵画基礎 
デザイン基礎 | 
彫刻基礎 
工芸基礎 | 
 
| 理論科目 | 
理論基礎(必修選択) | 
ビジュアル・アーツ学科生全員必修選択の理論科目です。 その後実技・理論を学ぶために必要な基礎を学びます。 | 
 
美術史基礎 
デザイン史基礎 | 
現代芸術論概説 
美術論概説 | 
 
ほか 
主要科目 | 
ビジュアル・アーツ概論(必修) | 
  | 
ビジュアル・アーツ学科生全員の必修科目です。 | 
 
  | 
 
 
 
II.第3〜第8セメスター 各自の進路に合わせ、専門分野を絞り込みながら学修を進めます。学部での学修の集大成が《卒業プロジェクト》です。
|   | 
[α] | 
[β] | 
  | 
 
|   | 
第3セメスター | 
第4セメスター | 
第5セメスター | 
第6セメスター | 
第7 | 
第8 | 
 
実 
技 
科 
目 | 
絵画A | 
絵画B | 
絵画C | 
絵画総合制作 | 
芸 
術 
専 
門 
研 
究 
I 
  
制 
作 
/ 
研 
究 
  ★1 | 
芸 
術 
専 
門 
研 
究 
II 
  
制 
作 
/ 
研 
究 
  | 
 
| 情報デザインA | 
情報デザインB | 
情報デザインC | 
デザイン総合制作 
[情報/空間] | 
 
| 空間デザインA | 
空間デザインB | 
空間デザインC | 
 
| 陶芸A | 
陶芸B | 
陶芸C | 
工芸総合制作 
[金工/テキ 
スタイルデザイン 
/陶芸] | 
 
| 金工A | 
金工B | 
金工C | 
 
| テキスタイルデザインA | 
テキスタイルデザインB | 
テキスタイルデザインC | 
 
| 彫刻A | 
彫刻B | 
彫刻C | 
彫刻総合制作 | 
 
| 写真A | 
写真B | 
映像A 
版画A | 
映像B 
版画B | 
 
理 
論 
科 
目 | 
文献資料研究A 
文化政策論 
写真史 
西洋美術史A 
日本美術史A 
色彩学 | 
文献資料研究B 
公共文化事業研究 
デザイン史 
西洋美術史B 
日本美術史B 
映画芸術論 | 
芸術演習A 
アートマネジメントI 
作品研究A 
工芸理論 
東洋美術史 
  | 
芸術演習B 
アートマネジメントII 
作品研究B 
デザイン理論 
工芸史 
美学 | 
 
ほ 
か 
主 
要 
科 
目 | 
芸術学部共通科目(必修選択) | 
ビジュアル・アーツ研究(必修) 
インターンシップA 
エキジビションC | 
インターンシップB 
エキジビションC | 
卒業プロジェクト(7/8セメのどちらかで)★2 | 
 
| 芸術経営論・芸術教育と支援・鑑賞批評論 | 
 
| エキジビションA/B | 
エキジビションA/B | 
 
  | 
 
 
 
【履修条件】 
《芸術専門研究I》および《卒業プロジェクト》については、以下のように履修条件が設定されています。
 
 
★1 .《芸術専門研究I》(7セメスター)の履修条件はふたつあります。ひとつはその科目の履修まえに以下の科目を修得済であることです。 
| 《芸術専門研究I》[制作]履修条件 | 
 
| 実技科目[α]より | 
実技科目[β]より | 
 
| 2科目以上 | 
《総合制作》いずれか1科目を含む2科目以上 | 
 
| 理論科目[α]より | 
理論科目[β]より | 
 
| 3科目以上 | 
3科目以上 | 
 
| 計10科目以上 | 
 
  | 
 
  | 
  | 
| 《芸術専門研究I》[研究]履修条件 | 
 
| 実技科目[α]より | 
実技科目[β]より | 
 
| 1科目以上 | 
1科目以上 | 
 
| 理論科目[α]より | 
理論科目[β]より | 
 
| 4科目以上 | 
《芸術演習》A/Bのいずれかをひとつを含む4科目以上 | 
 
| 計10科目以上 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
また、その科目を履修するまえの年度の終わりに、ポートフォリオ[制作]またはレポート[研究]を提出しなければなりません。 
 
★2 .《卒業プロジェクト》の履修条件は、《芸術専門研究I》を履修中または修得済であることです。 
 
【そのほか履修上の注意】 
実技[α]・[β]科目、および《芸術演習A》については履修人数に制限があります。必ず前年度中の履修希望調査に参加すること。  | 
 
 
 
履修条件と学習継続条件 学習は積み重ね 
履修にあたっては、以下に示すように、各セメスターの履修条件を満たさなければなりません。セメスターごとに履修条件が設定されているのは、節目ごとに学習をチェックすることが、みなさんの学力の向上につながると考えているからです。 
セメスターの履修条件が満たせない場合、状況に応じて、「注意」や「警告」が行われます。
 
 警告  
| (1) | 
履修アドヴァイスの内容
指導の 
種類 | 
担当者 | 
内容 | 
 
ア 
ド 
ヴ 
 ァ 
イ 
ス | 
ア 
カ 
デ 
ミ 
 ッ 
ク 
・
  | 
 
  | 
担任 
教務担当 
教務主任 
等 | 
A:日常のアカデミック・アドヴァイス 
(1)履修相談全般(履修方法、履修モデル、科目について) 
(2)履修状況の確認・注意(セメスター修得単位数、累積単位数、累積GPA数値等) 
(3)履修取り消しに関するアドヴァイス 
(4)学習方法に関するアドヴァイス 
 
B:注意指導、警告指導の際のアカデミック・アドヴァイス 
(1)進級、卒業に向けての累積単位数、およびGPA数値の確認 
(2)学習方法、学習姿勢に関するアドヴァイス | 
 
注 
意 | 
担任 
教務担当 | 
各セメスターで累積修得単位数がセメスター規定を下回った場合、もしくは専門科目の累積GPAが1.80を下回った場合に「注意」を行う。 | 
 
警 
告 | 
担任 
教務主任 
学科主任 | 
第1〜第6の各セメスターにおいて、原則として修得単位数が履修登録単位数の65%以上修得できなかった場合に警告を行う。 
*第7セメスター以降も卒業見込が立たない学生に対しては「警告」を行う。 | 
 
  | 
 
 
  | 
 
| (2) | 
各セメスターの履修条件
  | 
 
 
卒業要件 GPA 1.50 
芸術学部を卒業するためには、パフォーミング・アーツ学科、メディア・アーツ学科、ビジュアル・アーツ学科ともに、以下の2つの要件をクリアしなければなりません。
 
| (1) | 
下の図表に基づいて、卒業に必要な124単位を修得すること。 | 
 
| (2) | 
芸術学部専門科目群の累積GPA(科目成績平均値 Grade Point Average)として1.50ポイント以上を獲得すること。 
*
たとえ124単位以上を修得していても、GPA数値が1.50未満の場合には、一定の
条件を満たすまで卒業はできません。 | 
 
 
 
 GPA計算例  
芸術学部がGPAを重要と考えるのは、水準の高い形で単位を修得してほしいと考えるからです。現代は以前にもまして、クオンティティー(量)よりクオリティ(質)が問われる時代です。クオリティの高いことは、何よりもみなさん自身の社会的評価をあげることにつながります。大学が社会的評価の高い人材を社会に送り出すことで、みなさん自身も、またみなさんの後輩も社会から受け入れられることにつながります。就職や大学院進学、海外留学に際し、道をひらくものとして、高評価の成績に優るものはありません。 
| (1) | 
卒業要件必要単位数、およびGPA数値
| 科目群 | 
必要単位 
(GPA) | 
履修条件、および備考 | 
 
コ 
ア 
科 
目 
群 | 
全人教育・FYE科目群 | 
10単位 | 
全科目必修 | 
 
言語表現科目群 
社会文化科目群 
自然科学科目群 
生活関連科目群 | 
24〜32単位 | 
                            各科目群4単位以上を修得すること。 | 
 
専 
門 
科 
目 
群 | 
導入科目群 | 
20単位以上 | 
学科により履修条件が異なるので、上記の「各セメスターの履修条件」を参照すること。 | 
 
| 発展科目群 | 
20単位以上 | 
科目によってはプリリクイジットが課されている。 
学科により履修条件が異なるので、上記の「各セメスターの履修条件」を参照すること。 | 
 
| 専攻科目群 | 
7単位以上 | 
科目によってはプリリクイジットが課されている。 
パフォーミング・アーツ学科は必修「パフォーミング・アーツ研究」(2単位)を、メディア・アーツ学科は必修「メディア・アーツ研究」(2単位)を、ビジュアル・アーツ学科は必修「ビジュアル・アーツ研究」(2単位)を含む。 | 
 
| 卒業に必要な単位数 | 
124単位以上 | 
 | 
 
| 卒業に必要なGPA数値 | 
専門科目群の 
累積1.50以上 | 
第8セメスター終了時に、卒業に必要な124単位を満たしていても、専門科目群の累積GPA数値が1.50未満の場合は、最短1セメスターの卒業延期とする。 | 
 
  | 
 
 
  | 
 
| (2) | 
卒業要件GPA数値の算出 
                  卒業要件GPA数値は、専門科目群の成績評価を基に算出します。 
  
セメスター末に各家庭に郵送される成績通知書に記載されているGPAは、コア科目なども含めたすべての科目を対象としたGPAが記載されています。 
卒業要件となるGPAは、芸術学部専門科目群のGPAです。
  
 | 
 
| (3) | 
C評価、F評価の再履修 
                  C評価、F評価の科目は、再履修可能です。 再履修によって、B以上の評価が獲得できた場合には、以前の評価(C評価、F評価)を上書きし、GPA数値を上げることが可能です。 ただし、再履修といえども、セメスターの履修上限20単位を超えることはできません。 
  | 
 
| (4) | 
卒業延期の場合の卒業要件 
卒業延期となった場合には、以下のどちらかの条件を満たし得たときに卒業となります。
| (1) | 
卒業に必要な124単位以上を修得した上で、専門科目群の累積GPA数値が1.50以上となった場合。 | 
 
| (2) | 
卒業に必要な124単位以上を修得した上で、卒業対象セメスター(卒業が決定するセメスター)における専門科目群のGPA数値が1.50以上の場合。 | 
 
 
  | 
 
 
教職課程受講条件 
| (1) | 
教職科目の受講を開始する第3セメスター開始時に、次の条件をすべて満たしていること。
| (1) | 
累積GPA が2.30 以上であること。 | 
 
| (2) | 
レポートを提出して審査を受けること。 | 
 
 
 
なお、その後のセメスターにおいても教職を継続学習するための条件が課されますので、各学科の教職担当の先生の指示を受けてください。
  | 
 
| (2) | 
教職課程を受講する場合は、第2セメスターにガイダンスを受けなければなりません。 | 
 
 
 
 取得できる教育職員免許状  |