
合宿研修「教員になるための基礎を築こう!」報告
合宿研修「教員になるための基礎を築こう!」(1・2年次生対象)が、8月6日から8月7日の1泊2日で行なわれました。夏休み期間での開講となるため、早めに日程を周知させる必要があったことから5月の連休明けから掲示等で募集をかけ、総勢23名(当日1名欠席)の教員職希望者が応募してくれました。
7月23日に行なったオリエンテーションでは、合宿研修の意義・目的やプログラムの確認、当日までに準備してもらいたいこと等を説明し、また、合宿研修中の役割分担を決めてもらいました。
合宿研修では、アイスブレイキング・レクリエーションからはじめたことで、学部・学科の垣根を越えて仲間作り(帰属集団)ができ、その後のプログラムをスムーズに進めることができました。
アイスブレイキング・レクリエーション
【アイスブレイキング】
●グループ集めを3回行い(1回目 出身都道府県別、2回目 誕生月、3回目 血液型)、回ごとに自己紹介(学部・学科・氏名)をしてもらいました。
![]() |
1.アイスブレイキング(数集め) |
●男女に分かれて「人間知恵の輪」を行いました。
![]() |
![]() |
|
2.アイスブレイキング(人間知恵の輪1) | 3.アイスブレイキング(人間知恵の輪2) | |
![]() |
||
4.アイスブレイキング(人間知恵の輪3) |
●「背中合わせで立つ」を、始めは2人、次に4〜5人、最後に全員で行ないました。
![]() |
![]() |
|
5.背中合わせで立つ | 6.背中合わせで立つ |
【レクリエーション】
●最初のお題はカブトムシでした。言葉や身振り・手振りを使わずに、情報をつたえることができたかな?
![]() |
7.レクリエーション(絵しりとり) |
●『私は誰?』では、背中に着けられた動物を周りの人たちに質問しながら、何だか当ててもらいました。回答する人は、『はい』か『いいえ』しか回答してはいけません。何人の人に質問しても良いのですが、ひとりにつき1回だけ質問ができます。
![]() |
8.私は誰? |
【講義『生きる力を育む』 講師:黒田利英先生】
●1年次生には難しいかもしれませんが、一生懸命メモを取りながら講義を聞いていました。
![]() |
![]() |
|
9.講義『生きる力を育む』 | 10.講義『生きる力を育む』 | |
![]() |
||
11.講義『生きる力を育む』 |
●過去に出会った先生を思い出して、印象の良い先生はどんな先生か、印象の悪い先生はどんな先生かを書き出し、それをグルーピングしてまとめてもらい、グループ毎に発表してもらいました。
![]() |
![]() |
|
12.グループ作業 (印象の良い先生・悪い先生の書き出し) |
13グループ作業 (印象の良い先生・悪い先生のグルーピング) |
|
![]() |
||
14.グループ発表 |
【バーベキュー】
●バーベキュー会場の準備は全員で行い、その後、食材調達係り・調理係、火おこし係の各担当に別れ、自分たちの役割を果たしました。
![]() |
15.バーベキュー |
【朝の体操】
●体操係の指導のもと、誰一人寝坊することもなく朝の体操を行いました。
![]() |
16.朝の体操 |
【講義・ワークショップ『コミュニケーションを学ぶ』 講師:北沢淳一先生】
●『コミュニケーションを学ぶ』では、ワークショップを交えて『聞く』と『聴く』の違いを理解し、これまで以上にコミュニケーション能力の必要性を感じていました。
![]() |
![]() |
|
17.講義・ワークショップ 『コミュニケーションを学ぶ』1 |
18.講義・ワークショップ 『コミュニケーションを学ぶ』2 |
|
![]() |
![]() |
|
19.講義・ワークショップ 『コミュニケーションを学ぶ』3 |
20.講義・ワークショップ 『コミュニケーションを学ぶ』4 |
|
![]() |
||
21.講義・ワークショップ 『コミュニケーションを学ぶ』5 |
【お昼休みの風景】
![]() |
![]() |
|
22.お昼の移動風景 | 23.お昼前の集合写真 | |
![]() |
![]() |
|
24.昼食1 | 25.昼食2 | |
![]() |
||
26.昼食3 |
【現職校長・若手現職教員講話】
![]() |
![]() |
|
27.現職校長講話1 丸 雄治先生 | 28.若手現職教員講話1 黒須 美央先生 | |
![]() |
||
29.若手現職教員講話2 吉岡 里那先生 |
【グループ討議『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』・まとめ作業・発表】
●講話をしていただいた先生方にファシリテーターとして各グループに入っていただき、『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』を話し合い、グループの討議内容をまとめて、発表してもらいました。
![]() |
![]() |
|
30.グループ討議1 | 31.グループ討議2 | |
![]() |
![]() |
|
32.グループ討議3 | 33.まとめ作業1 | |
![]() |
![]() |
|
34.まとめ作業2 | 35.まとめ作業3 | |
![]() |
![]() |
|
36.まとめ作業4 | 37.発表1 | |
![]() |
![]() |
|
38.発表2 | 39.発表3 | |
![]() |
![]() |
|
40.発表4 | 41.発表用成果物 |
【閉講式】
●1泊2日の合宿研修を無事、終了することができました。 『参加する前に比べ、この2日間で成長したと思う人は手を挙げてください』という問いかけに対して、参加者全員が手を挙げてくれました。
![]() |
![]() |
|
42.閉講式1 | 43.閉講式2 |
【全体写真】
●みんな、いい顔しているね!いつまでもその笑顔を忘れないでください。2日間、お疲れ様でした。
![]() |
44.研修終了後の集合写真 |