
平成25年度 宿泊研修「教員になるための基礎を築こう!」 報告
平成25年8月5日(月)〜平成25年8月6日(火) 実施
本学教職課程のコアとなる人材を育成するために、昨年度から始めた宿泊研修。昨年は学内の施設を利用して参加者22名で行いましたが、今回は山中湖畔荘ホテル清渓において参加者29名で実施いたしました。初めて学外で実施するため、企画・立案の段階から細心の注意を払い、プログラムを組みました。研修の事前指導として7月18日(木)にオリエンテーションを実施し、宿泊研修の意義・目的やプログラムの確認、当日までに準備してもらいたいことなどを説明し、宿泊研修中の役割分担を決めてもらいました。昨年に引き続きプログラムの導入は、アイスブレイキングを取り入れました。学部・学科の垣根を越えての仲間作り(帰属集団)ができたことで、その後のプログラムをスムーズに進めることができました。
今回のプログラムで一番心配していたのが飯盒炊爨。飯盒でご飯が上手く炊けるのかも心配しておりましたが、雨天中止としていた関係で、なによりも天候を一番に気にしておりました。案の定、飯盒炊爨を始めようとした矢先に雷雨が…!協働力を身につけてもらうためにはどうしても必要なプログラムでしたので、雨空に向かって雨が止むようにお祈りしておりました。祈りが天に届いたのか分かりませんが、飯盒炊爨をやる頃には青空が覗いていました(笑)。おかげさまで全員が協働して、美味しいカレーライスが作れました。一部おこげになってしまったグループもありましたが、これも良い経験になったのではないかと思っております。 最後に今回のプログラムの特徴として、更なる絆を深めてもらおうと、散策の時間を設けました。研修時とはひと味違った、生き生きとした表情を発見することができました。
![]() |
![]() |
|
1.出発時の車中にて | 2.研修前の集合写真(山中湖畔) | |
![]() |
![]() |
|
3.1日目の昼食(研修前) | 4.開講式 |
アイスブレイキング
(1)「グループ集め」
グループ集めを3回行い(1回目 血液型、2回目 誕生月、3回目 高校時代のクラブ活動)、回ごとに自己紹介(学部・学科・氏名)をしてもらいました。
![]() |
5.「グループ集め」による自己紹介 |
(2)「背中合わせで起立」
「背中合わせで起立」を、初めは2人、次に4〜5人、最後に男女別に分かれて全員で行ないました。
![]() |
![]() |
|
6.「背中合わせで起立」2人 | 7.「背中合わせで起立」4〜5人 | |
![]() |
||
8.「背中合わせで起立」男女別に分かれて全員で |
(3)「人間知恵の輪」
男女別に分かれて全員で「人間知恵の輪」を行いました。
![]() |
9.「人間知恵の輪」 |
(4)「私は誰?」
「私は誰?」では、背中に着けられた動物を周りの人たちに質問しながら、何だか当ててもらいました。相手への質問はクローズド・クエッションでしなければいけません。また、回答する人は『はい』か『いいえ』でしか回答してはいけません。何人の人に質問しても良いのですが、ひとりにつき1回だけ質問ができます。
![]() |
10.「私は誰?」 |
『教員の資質を考える』講義&ワークショップ 講師:寺尾 央 先生
![]() |
![]() |
|
11.『教員の資質を考える』講義&ワークショップ(1) | 12.『教員の資質を考える』講義&ワークショップ(2) | |
![]() |
![]() |
|
13.『教員の資質を考える』講義&ワークショップ(3) | 14.『教員の資質を考える』講義&ワークショップ(4) | |
![]() |
||
15.『教員の資質を考える』講義&ワークショップ(5) |
飯盒炊爨
![]() |
![]() |
|
16.飯盒炊爨前の雷雨 | 17.飯盒炊爨の予定時間になったら見事青空に! | |
![]() |
![]() |
|
18.飯盒炊爨(1) | 19.飯盒炊爨(2) | |
![]() |
![]() |
|
20.飯盒炊爨(3) | 21.飯盒炊爨(4) | |
![]() |
![]() |
|
22.飯盒炊爨(5) | 23.飯盒炊爨(6) | |
![]() |
![]() |
|
24.飯盒炊爨(7) | 25.飯盒炊爨(8) | |
![]() |
||
26.飯盒炊爨(9) |
グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』の書き出し 〜これまでに出会った先生を通して〜
![]() |
![]() |
|
27.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』の書き出し | 28.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグルーピング(1) | |
![]() |
![]() |
|
29.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグルーピング(2) | 30.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグルーピング(3) | |
![]() |
![]() |
|
31.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグループ発表(1) | 32.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグループ発表(2) | |
![]() |
![]() |
|
33.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグループ発表(3) | 34.グループ作業(1)『印象の良い教員』・『印象の悪い教員』のグループ発表講評 |
朝の体操
![]() |
![]() |
|
35.朝の体操(1) | 36.朝の体操(2) | |
![]() |
![]() |
|
37.朝の体操(3) | 38.2日目の朝食 |
グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』
![]() |
![]() |
|
39.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』書き出し | 40.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表準備(1) | |
![]() |
![]() |
|
41.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表準備(2) | 42.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表準備(3) | |
![]() |
![]() |
|
43.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表準備(4) | 44.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表準備(5) | |
![]() |
![]() |
|
45.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表(1) | 46.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表(2) | |
![]() |
![]() |
|
47.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表(3) | 48.グループ作業(2)『教員の資質を身につけるために、今、するべきこと』発表(4) |
全体写真 他
![]() |
![]() |
|
49.Aグループ集合写真 | 50.Bグループ集合写真 | |
![]() |
![]() |
|
51.Cグループ集合写真 | 52.Dグループ集合写真 | |
![]() |
![]() |
|
53.研修を終えて全体での集合写真 | 54散策でのスナップ写真 | |
![]() |
||
55.忍野八海にて |
この宿泊研修で学んだことを忘れず、今、やらなければならないことを行動に起こし、これからの学生生活を過ごしてください! 2日間、お疲れ様でした。