学べることガイド

玉川大学 入試Navi

入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

こちらは2020年度以前入学者対象です。

2021年度以降はこちらをご覧ください。

芸術学部では、玉川大学の教育理念と学部、学科の人材養成の目標および教育課程の内容を理解している人が入学することを期待しています。

パフォーミング・アーツ学科

パフォーミング・アーツ学科では未来の社会を創る芸術力を育成し、芸術によって社会貢献出来る人材を養成することを目指している。そのために以下のような要件を備えた人材が入学することを期待している。

  1. 高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語および芸術などの内容を理解し、高等学校卒業相当の知識と技能を有している。
  2. 物事を多面的かつ論理的に考察しようとする態度や、「読み、書く、聞く、話す」の基礎的な4技能を身につけている。
  3. 人間、自然、文化、産業、国際などの諸問題に関心を持ち、積極的に社会に貢献しようとする意欲がある。
  4. 多文化、異文化の存在を認め、自分の考えを他者に伝えようとする意欲と態度があると共に、自己の良心と社会の規範やルールに従って行動できる。
  5. 他者と積極的にかかわり、対話や自らの表現を通して相互理解に努めようとする態度と、入学後に必要となる芸術表現に関する基礎的な技能を有している。
  6. 高等学校教育の内容・水準に配慮し、関連する日本語に関する検定、外国語に関する検定(実用英語技能検定準2級以上、TOEICRL&R400点以上等)、コンピュータ操作に関する資格、数量的なスキルに関する資格やスコアなどを有していることが望ましい。

メディア・デザイン学科

メディア・デザイン学科では未来の社会を創る芸術力を育成し、芸術によって社会貢献出来る人材を養成することを目指している。そのために以下のような要件を備えた人材が入学することを期待している。

  1. 高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語および芸術などの内容を理解し、高等学校卒業相当の知識と技能を有している。
  2. 物事を多面的かつ論理的に考察しようとする態度や、「読み、書く、聞く、話す」の基礎的な4技能を身につけている。
  3. 人間、自然、文化、産業、国際などの諸問題に関心を持ち、積極的に社会に貢献しようとする意欲がある。
  4. 多文化、異文化の存在を認め、自分の考えを他者に伝えようとする意欲と態度があると共に、自己の良心と社会の規範やルールに従って行動できる。
  5. 他者と積極的にかかわり、対話や自らの表現を通して相互理解に努めようとする態度と、入学後に必要となる芸術表現に関する基礎的な技能を有している。
  6. 高等学校教育の内容・水準に配慮し、関連する日本語に関する検定、外国語に関する検定(実用英語技能検定準2級以上、TOEICRL&R400点以上等)、コンピュータ操作に関する資格、数量的なスキルに関する資格やスコアなどを有していることが望ましい。

芸術教育学科

芸術教育学科では未来の社会を創る芸術教育力を育成し、社会に貢献出来る人材を養成することを目指している。そのために以下のような要件を備えた人材が入学することを期待している。

  1. 高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語および芸術などの内容を理解し、高等学校卒業相当の知識と技能を有している。
  2. 物事を多面的かつ論理的に考察しようとする態度や、「読み、書く、聞く、話す」の基礎的な4技能を身につけている。
  3. 人間、自然、文化、産業、国際などの諸問題に関心を持ち、積極的に社会に貢献しようとする意欲がある。
  4. 多文化、異文化の存在を認め、自分の考えを他者に伝えようとする意欲と態度があると共に、自己の良心と社会の規範やルールに従って行動できる。
  5. 他者と積極的にかかわり、対話や自らの表現を通して相互理解に努めようとする態度と、入学後に必要となる芸術表現に関する基礎的な技能を有している。
  6. 高等学校教育の内容・水準に配慮し、関連する日本語に関する検定、外国語に関する検定(実用英語技能検定準2級以上、TOEICRL&R400点以上等)、コンピュータ操作に関する資格、数量的なスキルに関する資格やスコアなどを有していること、また音楽コース入学希望者は古典派のソナタ形式を演奏できるピアノ技術を有していることが望ましい。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

こちらは2020年度以前入学者対象です。

2021年度以降はこちらをご覧ください。

芸術学部では、芸術に関する専門的知識、論理的思考力およびコミュニケーション能力の育成を共通目標にしてカリキュラムを編成しています。

現代社会は、知識が社会や経済の発展を駆動する基本的な要素です。今日の技術や経済分野の創造性は、芸術や文化の分野の創造性によって育成され、両者は互いに作用しています。このような社会においては、社会を発展させる原動力として、人間の感性や創造力が多様な分野で求められるとともに、自由で民主的な社会を支え、その改善に積極的に芸術の力を活用し関与できる市民が求められています。?
また、社会の変化に応じた継続的な知識の獲得や生涯を通じて学び続ける基礎的な能力の育成も重要です。芸術学部の教育課程は次の各項を基に実施します。?

パフォーミング・アーツ学科

パフォーミング・アーツ学科では、演劇・舞踊・音楽の上演芸術の学びを通じて、人間関係力(コミュニケーション)、異種混合結合力(コーディネーション)、創造構想発信力(プロデュース)などの豊かな資質と能力を備えた、アートで社会をつなぐプロフェッショナルを養成する。この目的を達成するため、カリキュラムを次の4つの方針に従って編成している。

  1. ユニバーシティ・スタンダード科目と学科科目を100番台から400番台科目まで順次履修することで、教育と芸術に関する知識を幅広く修得するとともに、多文化・異文化に関する知識、文化、社会、自然に関する理解を深め、芸術分野の体系の意味と自己の存在を歴史、社会、自然と関連付けて理解する。
  2. 上演芸術全般(演劇・舞踊・音楽・舞台技術・企画構想)に関する基礎的な知識・技能を幅広く修得するため、『身体表現』、『音楽表現』、『舞台技術』『企画構想』を、基礎科目から上級科目まで配置する。
    上演芸術を取り巻く要素を体系的かつ多面的に学び、自己の適正を判断するために、『身体表現Ⅰ』、『音楽表現Ⅰ』、『舞台技術・企画構想Ⅰ』および『パフォーミング・アーツ概論』は必修とする。
    2年次はこれらの分野から2科目を選択する。
    3・4年次ではこれらの分野から1科目を選択することで、自身の専門性を深めていく。
    卒業年次には学修の成果を「創作」「公演」「演奏」「論文」から適した形式で発表することで、課題に継続的に取り組み、主体的かつ能動的に学ぶ態度を身につけることを目的とする。
  3. 芸術に関する知識を、歴史、社会、自然と関連付け、体系的に理解できるようにするために、『演劇史』『演劇理論』『西洋演劇』『音楽史』『音楽理論』等の科目を開設する。
  4. 社会の諸問題についての関心と理解を深め、諸問題の解決に取り組むための知識・態度を身につけるために『文化政策概論』や『芸術応用(アウトリーチ)』を開講する。
    また、上演芸術の社会における役割と必要性を認識するために『インターンシップ』『フィールドワーク』を開設する。
  5. 修得した知識や技能を活用して実践することで、豊かな表現力と社会人としての倫理性を会得できるようにするために、1年次から4年次まで継続的に『パフォーマンス』を開設する。諸団体や地域との連携を強化し、社会の求める上演芸術に関与できる基礎力を修得するため『パフォーマンスⅠ』『パフォーマンスⅡ』『パフォーマンスⅢ』は必修とする。
    『パフォーマンス』では、自らの研究・考察を論理的かつ的確に表現し、上演を成功に導くための協働、創作を行う。観客や聴衆に成果を披露する公演や演奏会の企画・製作・出演をグループで行うことを通して、異なった価値観をもつ人々と協働する知識・技能・表現力を身につけ、社会の一員として課題を発見し、能動的かつ主体的に解決できる広い視野と高い専門性を育むことを目的とする。

メディア・デザイン学科

メディア・デザイン学科のカリキュラムは芸術学部の学位授与の方針に基づき、次の方針に従って編成している。

  1. ユニバーシティ・スタンダード科目と学科科目を100番台から400番台科目まで順次履修することで、芸術に関する知識を幅広く修得するとともに、多文化・異文化に関する知識、文化、社会、自然に関する理解を深め、芸術分野の体系の意味と自己の存在を歴史、社会、自然と関連付けて理解する。
  2. 学べる分野は造形系(デザイン、映像表現、CG、空間演出、総合造形等)と音楽系(コンピュータ音楽、作曲、音響合成、音響処理等)の2系統とし、理論とコンピュータスキルをバランスよく学ぶ課程を編成する。卒業後の進路を見据え、あるいは興味・関心に応じて、どちらかに重点を置きつつ、分野を横断できる教育課程を編成する。
  3. 4年間の学修を、1年次の「導入期」、2年次の「発展期」、3、4年次の「専攻期」と段階的に位置づけ、芸術を通して社会に貢献する力を体系的に育成する。
  4. 導入期(1年次)では、各メディア・デザインに関する基礎的な知識の修得、およびメディア・デザインの分野を体系的に捉え、論理的思考力やメディアリテラリーなどのアカデミックスキルを育成するために、ユニバーシティ・スタンダード科目の『マルチメディア表現』と合わせ、『メディア・デザイン概論』、『メディア・デザイン理論基礎Ⅰ・Ⅱ』の理論科目と『メディア・デザイン演習基礎Ⅰ・Ⅱ』のコンピュータスキルを修得する演習科目を必修とする。
    同時に自らが進む専攻分野における入門科目を選択し、各分野の基礎力を修得させる。
  5. 発展期(2年次)はメディア・デザインのみならず、日本文化やものづくりの歴史を理解するための理論および演習を学修する。卒業後の進路を見据え、あるいは興味・関心に応じて履修できるよう、主に選択科目として開設する。これからの日本のデザイン、メディア・アーツのあり方を考察し、世界の諸問題の解決に主体的に取り組む態度を身につけるために、『国際日本学』、『文化立国論』を必修とする。
  6. 専攻期(3年次、4年次)では専攻分野を選択し学修させる。
    同時に、選択科目として専攻に関連する分野、あるいは総合大学の利点を活かし、US科目や他学部の授業など異なる分野の科目を履修することで、芸術以外の領域と芸術を融合させた新しい芸術表現に挑戦するなど、各自の自主性に基づいた総合的、複合領域的な学修を可能にさせる。
    更に、メディア・デザインに関する学修・研究のまとめとして、『メディア・デザイン研究Ⅰ・Ⅱ』、『芸術理論研究Ⅰ・Ⅱ』、『卒業プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ』を必修科目として開設する。
  7. 外国語コミュニケーション能力、特に英語力を高めるために、1年次ではELF科目により週に2回の英語を必修とする。また、専門教育と関連づけた学科科目『Arts in English Ⅰ~Ⅳ』を選択科目とし、英語運用能力を育成する。
    また、異文化、多文化の存在を認めつつ、異なった価値観をもつ人々と協働する際に必要な知識を身につけるため、2年次に『文化立国論』、『国際日本学』を必修とする。さらに国際舞台を見据え、これらの授業で修得した外国語能力を国外の大学との共同授業で活かし、実践的なコミュニケーションスキルとグローバルなマナーや感性を育む
  8. 社会人としての使命感や責任感を身につけて、自ら積極的に行動できるとともに、社会の規範やルールに従って適切に行動することを目的に、ユニバーシティ・スタンダード科目に『インターンシップ』を開設する。
  9. 芸術の社会貢献を実践的に学ぶことを目的に、企業、官庁、自治体など学外機関との教育連携を中心とした科目『メディア・デザイン・プロジェクトA・B・C・D』を開設する。
  10. ディスカッションや協働して学修に取り組むアクティブ・ラーニングなどにより双方向性を確保した教育を実施する。
  11. 学修過程や成果を指導に活用するためのインターネットによる学修ポートフォリオや、学修内容を確実に修得ために、e-ラーニングやPCなど情報技術の活用、チューターやスチューデント・アシスタントの導入など、学修支援体制を柔軟に構築する。

芸術教育学科

芸術教育学科のカリキュラムは、芸術教育学科の学位授与の方針に基づき、次の方針に従って編成している。

  1. ユニバーシティ・スタンダード科目(教職関連科目群含む)と学科科目を100番台400番台科目まで順次履修することで、教育と芸術に関する知識を幅広く修得するとともに、多文化・異文化に関する知識、文化、社会、自然に関する理解を深め、芸術分野の体系の意味と自己の存在を歴史、社会、自然と関連付けて理解する。
    なお、ユニバーシティ・スタンダード科目のうち『美術史』『美術理論』(美術コース)、『音楽史』『音楽理論』(音楽コース)を必修とする。
    また、学科科目には音楽、および、美術・工芸のコースに関する科目をそれぞれ開設する。
  2. 学科科目の100番台には、芸術教育に関する概論や音楽および美術・工芸のそれぞれのコースに関する基礎科目を開設する。なお、芸術教育の基礎・骨格となる科目として、『芸術教育概論』を必修とする。芸術を広義に捉え、教育と結びつけて多角的に学修することで、芸術教育の社会での役割や、自らがどのように関わっていくことができるのか考える。200番台には、コースごとに専門性の高い科目を開設し、専門知識を身につけさせる。これらの科目は卒業後の進路を見据え、あるいは興味・関心に応じて履修できるよう選択科目として開設する。300番台、400番台には、200番台での学修を基礎として、更に専門性の高い科目を開設する。専攻科目のうち、『芸術教育研究Ⅰ』、4年次に『芸術教育研究Ⅱ』『芸術教育研究Ⅲ』は必修とする。教育と芸術に関する知識や技能を総合的に活用し、多様な芸術表現の可能性と芸術活動の支援的側面を探究することで、現代の諸問題の解決に主体的に取り組み、社会に貢献する態度も身につける。
  3. 異文化、多文化の存在を認め、協働する際に必要な知識と技能、豊かな表現力を身につけるために、理論科目だけでなく、ユニバーシティ・スタンダード科目の『国際研究』『フィールドワーク』『インターンシップ』『地域創生プロジェクト』等、社会とつながる科目を開設する。かつ、小学校の英語教育の開始に対応するため、ELF科目に加え、『Arts Education』や『Arts Criticism』など、英語で芸術を学ぶ科目を開設し、芸術に関する用語知識および表現方法を身につける。
  4. 社会人としての使命感や責任感を身につけ、自ら積極的に行動するとともに、社会の規範やルールに従って適切に行動する態度を身につけるために、ユニバーシティ・スタンダード科目に『インターンシップ』および『教育インターンシップ』を開設する。

卒業認定・学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

こちらは2020年度以前入学者対象です。

2021年度以降はこちらをご覧ください。

芸術学部では、所定の課程で芸術に関する専門的知識を修得し、かつ論理的思考力・コミュニケーション能力を有すると認められた人に、学位を授与します。
  1. 芸術に関する基礎的な知識を幅広く修得するとともに、得意とする芸術分野の専門的な知識を体系的に理解し、体系の意味と自己の存在を歴史、社会、自然と関連付けて理解できる。
  2. 芸術に関する知識や技能を総合的に活用し、現代の諸問題の解決に主体的に取り組み、社会に貢献することができる。
  3. 異文化、多文化の存在を認めつつ、異なった価値観をもつ人々と協働する際に必要な知識と技能、および豊かな表現力を身につけている。
  4. 社会人としての使命感や責任感を身につけて、自ら積極的に行動できるとともに、社会の規範やルールに従って適切な行動ができる。

パフォーミング・アーツ学科

  1. 豊かな芸術的感性と公共性、倫理性を育成する。
  2. 諸団体や地域との連携を強化し、社会の求める上演芸術に積極的に関与できる力を育成する。
  3. 日本語および英語の「読む、書く、聞く、話す」の4技能の発展を重視する。

メディア・デザイン学科

  1. メディアアートとデザインに関する幅広い知識を習得させる。(知識・理解)
  2. デジタル時代における芸術の役割を理解し、自ら課題を発見し、それを解決できる力を習得する。(思考・判断)
  3. 我が国の文化芸術に興味と関心を持ち、多様な価値観と共生できる力を習得させる。(関心・意欲)
  4. 社会人としての使命感や責任感を身につけて、自ら積極的に行動できるとともに、高い倫理観を持ち、芸術の振興に取り組む素地を体得している。(態度)
  5. 日本語および外国語の「読む・書く・聞く・話す」4技能の発展のほか、メディアリテラシーを基盤とした研究調査力、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルを育成する。(知識・技能)
  6. メディアアートとデザイン分野における応用力や表現力、創造力を身につけさせる。(技能・表現)

芸術教育学科

  1. 音楽あるいは美術・工芸の分野と教育の原理や教育の方法・技術など教育に関する幅広い知識や技能を習得させる。(知識・理解)
  2. 学校教育や社会教育の現場等での課題を発見し、それを解決できる力を習得させる。(思考・判断)
  3. 我が国の芸術教育に興味と関心を持ち、多様な価値観と共生できる力を習得させる。(関心・意欲)
  4. 社会人としての使命感や責任感を身につけて、自ら積極的に行動できるとともに、高い倫理観を持ち、芸術教育のさらなる充実に取り組む素地を体得している。(態度)
  5. 学校教育や社会教育の現場等で必要な実践的指導力をはじめ、応用力、表現力、創造力を身につけさせる。(技能・表現)

人材養成等教育研究に係る目的

こちらは2020年度以前入学者対象です。

2021年度以降はこちらをご覧ください。

芸術学部は、本学創立の理念である全人教育のもと、全人的な陶冶を基本理念として、総合大学における芸術学部の特色を活かした芸術教育を目指している。芸術創造、芸術応用、芸術企画・経営、芸術研究の各領域を学びの指針として、学部段階教育を踏まえた芸術教養を基に体系的な専門知識と技能、および実践力の修得を図る。また理論的・実践的側面を統合的に学習することを通して、多様な芸術表現の可能性と芸術活動の支援的側面を探求し、我が国の文化芸術の特色を活かした芸術による社会貢献を推進し得る人材の育成、および玉川大学の教員養成の実績を背景に、創造性豊かな実践的指導力を備えた、中・高教員(音楽・美術・工芸)の養成を目的とする。

パフォーミング・アーツ学科は、パフォーミング・アーツの体系的理解に基づき現代社会における上演芸術や身体表現の役割を学修し、コミュニケーション能力と総合的実践力の育成を通して社会に貢献できる人材を育成する。

メディア・デザイン学科は、メディアアートとデザインの分野における幅広い知識とデジタル技術の修得を活かし、知識基盤社会、高度情報通信ネットワーク社会における日本の文化産業の発展に貢献できる職業人を養成する。

芸術教育学科は、芸術と教育に関する基礎的な知識と技能を体系的に修得し、人間理解を基礎に「芸術による教育」を学校教育や社会教育等の現場において、指導的な立場から先導的に推進できる人材を養成する。