学べることガイド

玉川大学 入試Navi

芸術学部パフォーミング・アーツ学科

プロフィール:
ロンドンの演劇大学を卒業し、ウェストエンドやヨーロッパ各国で俳優として活動。その後、ローズ・ブルフォード大学で俳優訓練と演出を12年間教え、学科長を務める。2008年、ケント大学院PhD(演劇専攻)博士号取得。2009年、有明教育芸術短期大学演劇コースに就任、ヨーロッパ俳優訓練、卒業公演の演出を担当。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻、多摩美術大学、慶應義塾大学等で非常勤講師。プロとして主な演出は『マウストラップ』(六本木ブルーシアター)、『サスペンスオムニバス』(三越劇場、博品館劇場)、『マクベス』(兵庫県立芸術文化センター)など。東京を拠点とする「アーカリ・シアターカンパニー」を主宰。著書は『21世紀俳優のための21キーワード~現代ヨーロッパの演劇トレーニング~』
プロフィール:
幼少のころから人間国宝である祖父の二世花柳壽楽のもとで日本舞踊の手ほどきを受ける。18歳の時に花柳典幸の名前を許される。
玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。その後、親族である花柳流三世宗家家元の花柳壽輔師に師事し、家元稽古場の代稽古や国立劇場歌舞伎俳優養成課講師も務める。
様々な日本舞踊の舞台で踊る一方、NHKの大河ドラマ・朝の連続テレビドラマ小説などの映像作品や、宝塚歌劇や商業演劇などの振付、所作指導なども手掛けている。
文化庁主催芸術祭優秀賞を始め、その他受賞歴多数。
また、親類には十五代目片岡仁左衛門などもいる。
HP(URL):
花柳典幸 http://www.hanayagi-noriyuki.com
プロフィール:
国立音楽大学卒業、同大学院修了。文化庁オペラ研修所第6期修了。1988年文化庁派遣芸術家在外研究員としてイタリア(ミラノ)にて研鑽を積む。オペラでは「アルバート・へリング」のタイトルロールとして認められ、「メリー・ウィドー」のカスカーダ子爵で二期会オペラデビュー。コンサートでは「第九」「メサイヤ」モーツァルト「レクイエム」等のソリストとして好評を博す。二期会創立40周年記念公演「春琴抄」でフィンランド・サヴォンリンナフェスティバルに参加。劇団四季団員として「オペラ座の怪人」ラウル、「ジーザスクライストスーパースター」等、東宝ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」等、に出演。現在二期会会員。
プロフィール:
国立音楽大学を経て同大学院修了。学生時代から演奏活動を開始。国内でのソロ活動、海外ではドイツ、フランス、韓国等で演奏活動を行って来た。2005年から8年間連続してベートーヴェンのピアノソナタ全曲リサイタルを実施し、成功裏に終えた。近年はバッハ平均律クラヴィーア曲集全曲リサイタルを開催した。94年に小佐野実穂と“デュオおさの”を結成し、ピアノ連弾、2台ピアノによる演奏活動を行っている。玉川大学芸術学部長/教授、(公社)日本演奏連盟会員、全日本音楽教育研究会大学部会常任理事及び事務局長、(一社)全日本ピアノ指導者協会評議員。国際ピアノデュオ協会理事。1980 年武岡賞受賞 2017年芙蓉文化賞受賞。
HP(URL):
小佐野圭ホームページ www.osano.net
プロフィール:
玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。卒業後日本照明家協会に所属し、演劇/日本舞踊/ミュージカル/クラシックバレエ/クラシックコンサートなどの照明デザインを手掛ける。照明家協会技能認定1級を取得し、NYにてBroad Way Lighting Master Classを修了。2018年まで照明家協会国際委員長として海外の舞台照明事情の紹介に努める。大学では次世代の舞台芸術家の育成並びに学生指導に携わり、舞台照明の指導と同時に劇場技術、劇場研究を行う。第34回 日本照明家協会 特別賞を受賞。
プロフィール:
馬場眞二 (バリトン)
国立音楽大学声楽学科卒業。同大学大学院オペラ科修了。二期会オペラスタジオ第37期マスタークラスを優秀賞受賞にて修了。第15回飯塚新人音楽コンクール大賞受賞。
数多くのコンサートに出演の他、宗教曲や「第九」のソリストを務める。
「道化師」(トニオ)、「アンドレア・シェニエ」(ジェラール)、「フィガロの結婚」(伯爵)、の他、多くのオペラ公演に主要キャストとして出演。

二期会会員、日本オペラ協会会員、東京室内歌劇場会員、日本演奏連盟会員、二期会日本歌曲研究会副代表、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科教授。
プロフィール:
三重県四日市市出身。東京大学大学院博士課程中退(比較文学比較文化専攻)、ドイツ・ケルン音楽大学中退。日本とドイツで日本語を教えていたこともあります。
異文化に遭遇したとき、人がどのように反応し対処していくかというプロセスにわくわくします。その志向のひとつの現れかもしれませんが、大学時代、日本にも伝統音楽があったのに、なぜ自分がなじみを覚えるのが西洋音楽だけなのか、ということに強く疑問を抱き、研究を始めました。明治・大正期西洋音楽と取り組んだパイオニアに女性が多いことから、音楽史の中でほとんど無視されてきた女性音楽家という存在にも興味を持っています。
プロフィール:
演出家、演劇研究者。明治大学文学部演劇学専攻、文学座附属演劇研究所研修科演出部を経て学習院大学大学院身体表象文化学専攻博士後期課程修了。「戯れの会」主宰。最近の主な舞台演出に『旦那さまはハンター?!』『出口なし』『R.U.R.』など。日本演劇学会会員。日本演出者協会会員。東京芸術劇場人材育成アドヴァイザー。学習院大学非常勤講師。博士(表象文化学)。
演劇って何だろう?シェイクスピアは「時代を映す鏡」と言いましたが、自分なら何と答えるだろう。この答えを求めて、劇作家や演出家、俳優やスタッフは「作品」を創り、研究者は「論文」を書きます。私は「研究室」と「劇場」を行き来しながら、創り手の視点で演劇を研究しながら演劇を語る言葉を探しています。
HP(URL):
「戯れの会」https://www.facebook.com/tawamuredrama/
プロフィール:
明治大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。主に西洋演劇の歴史と理論の研究を専門としているが、研究の出発点は、自分を取り巻く「面白いもの」がなぜ面白く感じるのか(必ずしも美的という観点だけではなく)を探求することであった。現在も視野を広げるためにさまざまなジャンルの演劇を、いやむしろここ数年はあえて専門外の演劇(的なもの)を積極的に観て回ることでもその探求を行っている。
プロフィール:
東京芸術大学音楽学部付属音楽高校を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。ドイツ・カールスルーエ音楽大学大学院修了。大学在学中より東京二期会や東京室内歌劇場でコレペティトーアとして音楽活動を開始し、現在はピアノソロ、室内楽、歌曲伴奏、合唱指揮、公演企画の分野でコンサートを中心に活躍する。弦楽器、管打楽器奏者のみならずハーモニカ奏者との共演、そして特に声楽家からの信頼は厚く評価が高い。近年では在京バレエ団や画家との共演も多く、音楽を媒体として様々な公演で活動の場を広げている。
洗足学園音楽大学非常勤講師、愛知県立芸術大学音楽学部非常勤講師。両校に於いて専門的な歌曲伴奏法クラスを担当している。
プロフィール:
演出家、ワークショップデザイナー、俳優指導者、ドラマトゥルク 武蔵野音楽大学大学院(声楽専攻)を修了。フリーの演出家として演劇・オペラ・ミュージカルなど様々なジャンルを手がける。「身体の景色」にて韓国の密陽演劇祭、ソウル・シェイクスピアフェスティバルに招聘。高校演劇への関わりも深く、高校演劇サミットサミットディレクターの他、大会での審査員も務める。またワークショップデザイナー/ファシリテーターとして全国の小・中・高校で活動の他、地方自治体や企業と連携したワークショップの企画や取り組みも行っている。NPO法人PAVLIC会員。日本演劇学会・西洋比較演劇研究会会員。
プロフィール:
俳優。玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科(2015年度卒)。
俳優として、演劇・ミュージカル、和太鼓演奏、CM出演を中心に活動。

学生時代、海外巡回公演(和太鼓・舞踊)、沖縄巡回公演(演劇)、学外公演(青山円形劇場、世田谷パブリックシアター)などに出演。

・主な出演
2017年 第130回 JTB主催 杜の賑わい 太鼓LAB協力出演 @東京ビックサイト
2019年 OutOfTheaterストリートミュージカル @渋谷音楽祭
松山バレエ団 くるみ割り人形 @東京文化会館、他
2020年 オムニバスシアター「ノスタルジング,」 @中目黒トライ
冬彩〜The Prom〜 @中目黒トライ
2021年 レ・ミゼラブル(予定) @帝国劇場、他
HP(URL):
https://twitter.com/takupiii_com
プロフィール:
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科卒業。同大学の管弦楽団に所属し、学生指揮者を務める。これまでにトランペットを小島圭滋、太田聡の各氏に師事。指揮を野本由紀夫氏に師事。また、在学中に木村美音子、冨平恭平各氏から指揮の教えを受ける。現在は、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科助手、同大学管弦楽団顧問を務める。
プロフィール:
玉川大学 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科卒業。
卒業後、有限会社 C-COM に入社。
演劇・舞踊・ミュージカル・コンサート・映像作品など様々な舞台装置・大道具製作に携わる。C-COMを退社後、玉川大学 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科に技術指導員として所属する。

非常勤講師

荒木 玉緒
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・Ⅱ
粟田 麗
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現 I・Ⅱ・Ⅲ、パフォーマンス I・Ⅱ
飯野 なみ
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・Ⅱ、音楽表現上級 I
池田 ひろみ
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・Ⅱ、音楽表現 I・Ⅱ・Ⅲ、音楽表現上級 I・Ⅱ・III・Ⅳ
石橋 舞
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・VI・Vll・Vlll、舞台技術上級 I、卒業創作・公演・演奏・論文、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
市川 和彦
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 II・lll、音楽表現上級 I・Ⅱ・III・Ⅳ
市原 満
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll
伊藤 あみか
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
伊藤 奈央子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I
伊藤 豪俊
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、卒業創作・公演・演奏・論文
岩渕 貞太
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・V・Vll、身体表現 II・lll、身体表現上級 I・ll
浦 弘毅
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・V・Vll、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)、身体表現 III
遠藤 柊一郎
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll
大嶋 里衣子
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現 II・lll、身体表現上級 I・ll
太田 聡
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
尾形 敏幸
【研究分野】
【主な担当科目】和声学、作曲法、作曲 I・ll
岡村 久美子
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現 I、パフォーマンス I・ll
奥田 和
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現 l・III、声楽基礎
小口 浩司
【研究分野】
【主な担当科目】音楽科指導法、音楽 I・Ⅱ、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
小倉 達夫
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現l・ II・lll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現上級 I・Ⅱ・III・Ⅳ
加形 裕子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・Ⅱ
柿沼 伸美
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 II・lll、音楽表現上級 I・Ⅱ・III・Ⅳ
風間 克彌
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 I、音楽表現 I・ll・lll
香月 圭佑
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
金子 宏
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・Ⅱ
叶 雄大
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・VI・Vll・Vlll、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)、舞台技術上級 II
川畑 奈保
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現 II・lll
川元 真里
【研究分野】
【主な担当科目】音楽、音楽 I・Ⅱ
神崎 由布子
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・V・Vl、卒業創作・公演・演奏・論文、身体表現上級 l・II・lll・lV
菊地 智子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現上級 I・ll・Ⅳ、音楽 I・ll
岸 正人
【研究分野】
【主な担当科目】企画構想上級 I・ll、文化政策概論
岸田 真
【研究分野】
【主な担当科目】演劇史
絹川 友梨
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現 II・lll
木村 美音子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 III・lV、合唱
楠原 竜也
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III、身体表現上級 I・ll・lll・lV、身体表現 II・lll、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
久保田 彩佳
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
高津原 恵子
【研究分野】
【主な担当科目】声楽基礎、合唱
後藤 圭
【研究分野】
【主な担当科目】作品研究
小林 直弥
【研究分野】
【主な担当科目】日本演劇・舞踊史
小峰 松太郎
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
齊藤 智子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・ll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
坂井 由佳
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll
櫻内 理恵
【研究分野】
【主な担当科目】作家研究、西洋演劇・舞踊史、舞台技術・企画構想 I・ll・lll
佐藤 雅也
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
篠田 薫
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・Vl・Vll・Vlll、芸術プロジェクト A、卒業創作・公演・演奏・論文、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
島田 啓司
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現上級 I・ll・lll・lV、身体表現 II・lll、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
陣内 俊生
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・ll
杉崎 泉
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス l・ll・III・lV、身体表現 I・ll・lll、身体表現上級 III・lV
竹内 聖
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・Vl・Vll・Vlll
武田 知也
【研究分野】
【主な担当科目】作品研究、卒業創作・公演・演奏・論文
立花 敏弘
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・ll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
谷川 マユコ
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、音楽表現 II・lll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
谷口 綾
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、舞台技術・企画構想 II、卒業創作・公演・演奏・論文、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
玉川 さやか
【研究分野】
【主な担当科目】作品研究
千葉 葉子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV、玉川ノ教育
津島 圭佑
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 II・lll、音楽表現上級 I・ll、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll
露木 一博
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス lll・lV・V・VI、音楽表現 I、管・打楽器基礎
中村 裕美
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・ll、音楽表現 I・ll・lll、音楽表現上級 I・ll・lll・lV
新里 康昭
【研究分野】
【主な担当科目】企画構想上級 I・ll・lll・lV、舞台技術・企画構想 I・ll・lll
西久保 友広
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 I・ll・lll・lV、音楽表現 I・ll・lll
西村 由紀子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、パフォーマンス III・lV・V・Vl・Vll・Vlll
畑中 真理
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll
林 あづさ
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現 I・ll・lll、指揮法、パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vl・Vll・Vlll、声楽基礎
林 京平
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 I・ll、音楽 I・ll、音楽表現 I
平田 孝二
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I・ll、音楽表現上級 III・lV
藤井 さゆり
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・Vl・Vll・Vlll、作品研究、卒業創作・公演・演奏・論文
藤田 真頼
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 I・ll・lll・lV、音楽表現 I・ll
二見 英幸
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス I・ll・lll・lV・V・Vll、舞台技術・企画構想 III、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)、舞台技術上級 II、
二村 周作
【研究分野】
【主な担当科目】舞台技術上級 I、パフォーマンス IV・Vl・Vll・Vlll、卒業創作・公演・演奏・論文、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
不破 大輔
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーミング・アーツ演習
堀内 充
【研究分野】
【主な担当科目】身体表現上級 I・ll・lll・lV、パフォーマンス IV・Vl、卒業創作・公演・演奏・論文、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
三橋 圭介
【研究分野】
【主な担当科目】卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)、音楽表現 II・lll、現代文化論、作家研究、卒業創作・公演・演奏・論文
武藤 純子
【研究分野】
【主な担当科目】美術史
山木 奈保子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽表現上級 I・ll・lll・lV、音楽表現 I・ll・lll
山崎 敬子
【研究分野】
【主な担当科目】ジャパン・アーツ
吉住 知洋
【研究分野】
【主な担当科目】パフォーマンス III・lV・V・Vl・Vll・Vlll、卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス)
和田 茂士
【研究分野】
【主な担当科目】音楽 I
ヲザキ 浩実
【研究分野】
【主な担当科目】作品研究

芸術学部メディア・デザイン学科

プロフィール:
京都市立芸術大学、京都精華大学大学院美術研究科(修士課程)にて主にリトグラフによる作品を制作。また社会人学生として室蘭工業大学大学院工学研究科(博士課程)退学。作家活動、企画・デザイン実務、高校や大学の非常勤講師、絵画療法講師等の後、秋田公立美術工芸短期大学および北海道教育大学の専任教員を経て現職。町田市国際版画美術館、京都市立芸術大学芸術資料館他に作品収蔵。第22回全国大学版画展買上賞、ヒューマンインタフェースシンポジウム2006優秀プレゼンテーション賞、日本感性工学会2020年出版賞他受賞。
主に視覚伝達デザインについて、設計論から表現までを一貫して取り扱い、芸術と他領域とを横断する学際的研究、実践を行う。
HP(URL):
リサーチマップ(科学技術振興機構)https://researchmap.jp/read0143119
研究者情報(玉川大学)https://unitama.tamagawa.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/R190179/R190179_Researcher.html
プロフィール:
美術史家。博士(美術)。早稲田大学第一文学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。現在、玉川大学芸術学部教授、NHK文化センター講師。
学生時代は美術史を学びながら、写真・映画制作活動をしていました。大学2年の時に、バックパッカーとしてヨーロッパ美術館巡り、建築行脚の旅に出ました。一眼レフを手に、建築と絵画・彫刻が一体となった中世の大聖堂、有機的な造形が魅力のガウディの建築を撮り歩き、深い感銘を受けました。そして、「総合芸術としての大聖堂」を研究する美術史家を志し、今も研究を続けています。授業では、学生の皆さんが美しい芸術作品と出会えるよう、写真にこだわって講義をしています。
HP(URL):
https://yosb.blog.ss-blog.jp
プロフィール:
千葉大学:工学部工業意匠学科卒。1980年NECデザインセンター入社、先端テクノロジーを使った作品を制作。その後、ソニー(株)でスタジオ音響空間の空間デザインを主に担当する一方、照明器具・家具などのデザインから太陽光を利用した環境アートまで領域の問わない創作・研究を行なっています。学生時代には考えてもみなかった事ですが、その原点をたどれば学生時代に手を動かして考えること、様々な知の出会い、師の出会い、そして単純な知的好奇心に繋がっています。 芸術やデザインは実際に手を動かし実践することで培われていきます。そして、その経験は皆さんの創造力のエンジンとなります。今後も社会環境は、ますます変化します。自分を活かせる創造力というエンジンを磨いていきましょう。
HP(URL):
玉川の教育 https://www.tamagawa.jp/education/report/detail_15453.html
https://www.art-design-shimura.com/
プロフィール:
1983年玉川大学工学部工学研究科電子情報工学卒。大学、大学院では脳における視覚認知機能を研究、卒業後はシステムエンジニアとして企業の情報システム開発のマネジメントを担当していました。その後、教育の情報化を目指して玉川大学に移り、全学的なe-Learnigシステムと運用体制を構築しました。
現在は、主にイノベーションを起こすアプローチであるデザイン思考を教育に活かす取り組みをしています。アートの力は創作活動にとどまらず社会の発展に貢献するための力でもあります。これからは、様々なジャンルの知が融合して新たな道を開く「共創」の時代です。学部の壁を超えて複合的で多様な視点を磨いてほしいと思います。
プロフィール:
私は大学教員の前にデザイナーとして照明器具デザインや照明計画などの仕事をしていました。その背景として江戸時代の明かりのことや、諸外国の照明器具の歴史などを研究しています。また、文学作品などにおける光と影の表現、美術作品の光の表現なども研究対象です。東京芸術大学の構成デザイン専攻、同大学院を修了しています。大学院ではVIDEO ARTの研究をしていました。このところ、展覧会の展示計画をする機会があり、東京工芸大学や京都芸術大学とのコラボレーションを行っています。展示によって空間がガラッと変化するのはとても楽しいものです。照明を工夫することで展示空間もあなたの部屋もいろいろな表情を見せてくれるはずです。
プロフィール:
1991年筑波大学芸術専門学群構成専攻総合造形コース卒業。1993年筑波大学大学院修士課程デザイン専攻修了。1993年ストライプハウス美術館個展(東京)以降、作家活動を開始。神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科助手を経て、渡英。アーティスト・イン・レジデンスでの活動やアート・ギャラリーでの企画・運営などロンドンで2年半活動し、帰国。筑波大学人間総合科学等支援室(芸術学系)準研究員を経て、2006年玉川大学芸術学部ビジュアル・アーツ学科講師。現在同メディア・デザイン学科教授。ミクストメディアによる造形作品制作の指導及び自身の海外在住経験を活かし国際交流授業を担当。
プロフィール:
ディジタル・サウンド・アーティスト、作曲家。コロンビア大学で音楽の学士号、修士号、博士号を取得。作品の様式は多岐にわたり、器楽曲に加えて、信号処理技術を用いた独自の多層的な信号処理を特色とする電子音楽およびコンピュータ音楽作品を制作して即興パフォーマンスもする。制作された作品はアジア、南北アメリカ、ヨーロッパで上演されている。ソロとコラボ・アルバムやDVDが国際リリース。
HP(URL):
http://www.johnathanflee.com
プロフィール:
埼玉大学教育学部卒業。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。日本電子専門学校コンピュータグラフィックス科専任講師、筑波大学芸術学系担当準研究員、京都精華大学芸術学部専任講師等を経て現職。CGアニメーション作品制作を中心に活動。2001年文化庁メディア芸術祭ノンインタラクティブ部門優秀賞、SIGGRAPH2001 Electronic Theater入選、2005年文化庁メディア芸術祭アート部門 審査委員会推薦作品、SIGGRAPH2005 Electronic Theater入選他。2007年から2015年までEテレ「シャキーン!」にて番組コーナー「3D文字クイズ」を制作した。
HP(URL):
motion-design.jp
プロフィール:
2015年 筑波大学 芸術専門学群 構成専攻 構成領域 卒業。 2017年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了。 大学在学中より、一定の手作業を機械的に反復し、パターンのように単位を集積させる手法を用いた造形表現を行う。

非常勤講師

アオキ ジュニヤ
【研究分野】タイポグラフィ、ロゴタイプ
【主な担当科目】タイポグラフィー基礎演習、デジタルタイポグラフィー
朝川 万里
【研究分野】ピアノ、音楽奏法、現代音楽奏法
【主な担当科目】メディア・デザイン・プロジェクト A・B・C・D
阿部 美由起
【研究分野】美学、美術史
【主な担当科目】デザイン史、芸術理論研究 I・ll
粟田 大輔
【研究分野】美術批評
【主な担当科目】芸術理論研究 I・ll
飯田 将茂
【研究分野】ドーム映像
【主な担当科目】光・空間演出 I・ll
池上 英洋
【研究分野】美術史
【主な担当科目】美術史
伊藤 恵夫
【研究分野】美術解剖学
【主な担当科目】造形理論 A、複合領域研究 203
上田 卓司
【研究分野】実験心理学
【主な担当科目】複合領域研究 204
遠藤 律子
【研究分野】グラフィックデザイン、情報デザイン、デザイン史
【主な担当科目】国際日本学
大島 由久
【研究分野】デザイン、ブランディング
【主な担当科目】メディア・デザイン研究 I・ll、卒業プロジェクト演習 I・ll、卒業研究、キャリア・マネジメント
紙屋 牧子
【研究分野】映画学、芸術学
【主な担当科目】映像芸術論
川本 牧子
【研究分野】音楽史、音楽学
【主な担当科目】音楽制作論、芸術理論研究 I、メディア・デザイン理論基礎 I・ll、現代音楽史、芸術理論研究 II、音楽制作論
木村 智哉
【研究分野】表象文化論、大衆芸術
【主な担当科目】アニメーション・漫画論
毛塚 実江子
【研究分野】中世美術史
【主な担当科目】人文科学アカデミックスキルズ (リーディング)
コックス, キャシー
【研究分野】コンピュータ音楽、音楽理論、音楽学
【主な担当科目】Arts in English I・ll、ピッチクラス集合論、芸術理論研究 I・ll、卒業プロジェクト演習 I・ll、
メディア・デザイン演習基礎 I・ll、シェンカー理論
佐藤 亜矢子
【研究分野】コンピュータ音楽、音楽制作
【主な担当科目】コンピュータ音楽制作論、コンピュータ音楽技法、MIDI音楽制作、サウンドデザイン、コンピュータ音楽基礎
鈴木 よしひろ
【研究分野】立体デザイン、イラストレーション
【主な担当科目】メディア・デザイン専門研究l・ II
関 葉月
【研究分野】グラフィックデザイン
【主な担当科目】メディア・デザイン演習基礎l・ II
高木 則幸
【研究分野】PA ・録音エンジニアリング
【主な担当科目】メディア・デザイン専門研究 I・ll、MIDI音楽制作、コンピュータ音楽基礎
竹之内 要人
【研究分野】情報デザイン
【主な担当科目】アーツ・イン・コミュニティ
坪沼 真理
【研究分野】Webデザイン、グラフィックデザイン
【主な担当科目】メディア・デザイン研究 I・ll、卒業プロジェクト演習 I・ll、卒業研究
飛嶋 隆信
【研究分野】美術史、美術批評
【主な担当科目】芸術理論研究 I・ll
仲井 朋子
【研究分野】コンピュータ音楽、音楽制作
【主な担当科目】コンピュータ音楽制作論、音楽理論、メディア・デザイン・プロジェクト A・B・C・D、サウンドデザイン、コンピュータ音楽
永嶋 さゆり
【研究分野】Webデザイン、デザイン教育
【主な担当科目】WEBデザイン I・ll
中嶋 ハルコ
【研究分野】グラフィックデザイン
【主な担当科目】メディア・デザイン演習基礎 I・ll
馬場 一幸
【研究分野】映像
【主な担当科目】CG・映像メディア表現基礎、映像表現基礎
平山 晴花
【研究分野】コンピュータ音楽、音楽制作
【主な担当科目】コンピュータ音楽制作論、メディア・デザイン研究 I・ll、音楽プログラミング、
MIDI音楽制作、サウンドデザイン、コンピュータ音楽基礎、コンピュータ音楽
藤村 里美
【研究分野】近現代美術、写真史
【主な担当科目】写真史
三井 直樹
【研究分野】構成学、色彩学
【主な担当科目】色彩学、グラフィックデザイン基礎
宮崎 淳
【研究分野】映像学、映像
【主な担当科目】メディア・デザイン専門研究 I・ll、メディア・デザイン研究 I・ll、卒業プロジェクト演習 I・ll、卒業研究
宮下 洋一
【研究分野】映像
【主な担当科目】メディア・デザイン・プロジェクト B・D
諸星 真名美
【研究分野】グラフィックデザイン
【主な担当科目】マルチメディア表現、グラフィックデザイン I・ll、マルチメディア表現
八木澤 桂介
【研究分野】コンピュータ音楽、音楽制作
【主な担当科目】コンピュータ音楽制作論、MIDI音楽制作、メディア・デザイン研究 I・ll、音楽プログラミング、
複合領域研究 207、サウンドデザイン、コンピュータ音楽基礎、コンピュータ音楽、複合領域研究 208
山内 哲也
【研究分野】映像インスタレーション
【主な担当科目】メディア・デザイン研究 I・ll、卒業プロジェクト演習 I・ll、メディア・デザイン専門研究 I、映像メディア表現 I・ll、卒業研究
渡辺 恵理子
【研究分野】グラフィックデザイン
【主な担当科目】タイポグラフィー基礎演習、メディア・デザイン専門研究 I・ll、メディア・デザイン研究 I・ll、
卒業プロジェクト演習 I・ll、卒業研究、デジタルタイポグラフィー

芸術学部芸術教育学科

プロフィール:
玉川大学文学部芸術学科卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。
文部科学省『学習指導要領(平成20年度告示)解説音楽編』作成協力者。
東京都中学校音楽教育研究会副会長・統括研究部長などを歴任しながら、31年間、音楽科指導教諭として生徒・教員の音楽授業実践・研究に情熱を注いできた。大学では、模擬授業発表会、音楽共同研究を企画・運営し、研究発表した。現在、教職担当である。
著者『和楽器・日本の音楽の授業』(2009)、共著『音を楽しむ音楽づくり・創作の事例集』(2019)、『評価規準と判定基準 音楽』(2012)、文科省選定ビデオ『三味線ってかっこいい!』(2002)、合唱曲『道標』(2006)、『ここからはじまる』(2020)作詞作曲、他。現在、『教育音楽』にて「郷土の音楽ってこんなに面白い! 江戸・東京編」を連載中。
プロフィール:
個人研究としては、磁土、陶土を利用した造形表現、創作食器の制作。陶芸制作に関するワークショップ。教材制作会社から委託による工芸教材研究。共同研究としては、共同研究「大学内オルタナティヴ・スペースの運営による、実践的な芸術教育に関する継続研究」として展覧会運営などを行なっている。
1992年 玉川大学文学部芸術学科卒業
1993年 玉川大学芸術専攻科修了
1999年 ミシガン大学留学
2000年 京都精華大学大学院芸術研究科修了
2002年~玉川大学芸術学部講師、現在 教授

1998年 国際陶芸大展(韓国) 特選
2009年 大地の芸術祭・公募妻有焼展 大賞
2010年 ルーシー・リー展記念陶芸コンペ 入賞
伊丹国際クラフト展 老松賞
2013年 現代茶陶展 TOKI奨励賞
ほか国内外グループ展 個展等で発表している
プロフィール:
筑波大学芸術専門学群卒業。同大学修士課程芸術研究科デザイン専攻修了。大学および大学院では「構成」を専攻し、色彩・形態・素材・構図・機能構成・数理造形・発想法方論など、造形美や機能を成り立たせる要素について研究。 東京都立工芸高等学校デザイン科教諭として22年間勤務の後、玉川大学芸術学部にて教鞭を執り現在にいたる。実技系授業の他に、学内食堂のサイン計画、福島県玉川村特産品パッケージ・CM制作、玉川学園地域連携ワークショップ「フラッグアート」などの共創プロジェクトも多く担当。
美しく有用な造形と、デザインの価値や可能性を追及する力を育む教育を探究。ANBD(アジア・ネットワーク・ビヨンド・デザイン)協会本部理事。
プロフィール:
玉川大学芸術学科オルガン課程卒業、同大学芸術専攻科修了。1989年専攻科修了年にリサイタル・デビュー。定期的なリサイタル活動のほか、オーケストラとの共演も多く、パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の日本公演に出演するなど、多岐に亘る活動で日本オルガン界の第一線を担っている。教会オルガニストとして長年活動し、近年は教会チャペルコンサートの企画・演奏を行い、地域に貢献している。また、ピアノ伴奏者としても評価が高く、ソリストや合唱団との共演なども多数行っている。現在 玉川大学芸術学部教授、日本基督教団小松川教会オルガニスト、日本オルガニスト協会会員、全日本音楽教育研究会大学部会理事。
プロフィール:
東京藝術大学音楽学部卒業および同大学院音楽研究科修了。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学金を得て、ハンブルク大学博士課程へ留学。桐朋女子高等学校教諭、桐朋学園大学音楽学部助教授を経て、玉川大学芸術学部芸術教育学科教授。埼玉大、千葉大、日本女子大、昭和音大ほかの非常勤講師を歴任。指揮者として玉川大学管弦楽団を指導し、歴史に埋もれた管弦楽作品の世界初演に取り組み、メディアに取り上げられる。著書・論文は200件以上。大学4年生からNHKの番組に出演。フランツ・リストの特別番組制作でNHKラジオ・センター長特賞を受賞。NHK-BS「名曲探偵アマデウス」や同Eテレ「ららら♪クラシック」などの監修・解説者。日テレ「世界一受けたい授業」ほかに出演。ノモト・メソードにより、弟子たちが国際ピアノデュオ・コンクールで数々の優勝を果たしている。
プロフィール:
千葉大学工学部工業意匠学科修了、ニューヨーク市立大学院大学の美術史博士課程修了、モダンアート専攻、アート、デザイン、写真、経営を横断する学問を追求。
著書『機能する社会に挑む 機能する芸術論:ドナルド・ジャッド』(2015)、「ドラッカーとキルケゴール」(2018)、「Reinventing Art Collection in Airports」(2019)、共著『芸術経営学事始め』(2015)他
プロフィール:
茨城大学大学院教育学研究科修了。
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了(教育学博士)。
人間にとって芸術(教育)とは何か?という問いに始まり、小・中学校における美術教育のほか、美術科教育に関わる教育史、中国民間美術、絵本、美術鑑賞などを探究。
2014年度の鑑賞教育に関わる共同研究をきっかけに、2015年度より対話型鑑賞をもとにした鑑賞時の視線計測研究やファシリテータの動きの観察、創造性の研究を異分野の専門家と共に取り組んでいる。2010年より東京都内の中学校と近隣美術館との鑑賞活動に携わっている。(2020年現在)
プロフィール:
武蔵野音楽大学および同大学院修了。モーツアルト作曲オペラ「フィガロの結婚」のスザンナ役でオペラデビュー。スーブレット役を得意としつつ、様々なオペラに出演。オペラシンガーズの創立メンバーとして、サイトウキネンフェスティバル等にも出演。日伊コンコルソ、日本音楽コンクール(オペラ部門)、東京文化会館新人オーディション等に入賞。1995年よりリクルートオペラ奨学生としてイタリア・ミラノに留学。2015年には、ミュージック・ワークショップやアウトリーチへの活動を広げるため、ポルトガル(ポルト市)のカーザ・ダ・ムジカで研修受講。現在は、東京文化会館所属のミュージックワークショップ・リーダーとしても活動中。
プロフィール:
中学部、高等部、大学と10年間玉川で育つ。ものづくりが大好きで、高校では染織、大学では金属工芸(ジュエリーなど)を学ぶ。大学生の頃から、独学でガラスを学び始め、大学院ではガラスの作品を作り始める。
大学院修了後から、玉川学園の非常勤講師として8年間働き、国際バカロレア教育の探求型学習を研究する為、東京藝術大学博士課程に進学し、美術教育の研究を始める。
現在は、3Dプリンターやレーザーカッター、木工CNCカッターなどのテクノロジー機器を使った制作や、商品開発などに興味を持つ。
大好きなものは、映画とミニュチュアシュナウザー。
プロフィール:
1985年北海道生まれ。北海道教育大学大学院教育学研究科修了。学生時代より8mm映画を制作。近年は映像機材の機構や映写技師による映写の行程など、映画周辺の環境に着目し、インスタレーションの制作やパフォーマンスを行う。
プロフィール:
大阪府立港南造形高校で美術・工芸の基礎を学ぶ。愛知教育大学に進学し、造形文化コースにて吹きガラスを学び始める。東京藝術大学大学院にて技術・知識の研鑽を積む。金沢卯辰山工芸工房で技術研修者として制作を続け、発表の場を広げる。主に吹きガラスの型吹き技法を用いて幾何学や折り紙をモチーフにオブジェや器、照明などの制作をする。
HP(URL):
https://ayaha-glass.wixsite.com
プロフィール:
1984年  東京芸術大学 デザイン科卒業
1986年  東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1986年  新宿美術学院講師
1992年  ムパタ・サファリ・クラブプロジェクトの為、ケニアに滞在
(ロッジ内の家具、インテリアのデザイン及び製作)
1993年  ケニアを去り、バリ(インドネシア)に工房を構える
2009年  日本に帰国
2012年~ 玉川大学芸術学部芸術教育学科 技術職員(木工室勤務)
HP(URL):
https://www.youtube.com/user/hideyoshimaro/featured
https://www.flickr.com/photos/22470240@N05/

非常勤講師

秋元 みさ子
【研究分野】
【主な担当科目】音楽科指導法 III・lV、教育実習 (事前指導)、教職実践演習 (中・高)
浅井 愛
【研究分野】
【主な担当科目】管・打楽器基礎、合奏
阿部 祐子
【研究分野】
【主な担当科目】感性教育論、博物館実習、Arts Education A、Arts Education B、Research and Practice
砂澤 祐子
【研究分野】
【主な担当科目】東洋美術史
庵原 理絵子
【研究分野】
【主な担当科目】日本美術史 A・B
小佐野 実穂
【研究分野】
【主な担当科目】鍵盤楽器基礎 I・ll、鍵盤楽器 I・ll、伴奏法
北岡 タマ子
【研究分野】
【主な担当科目】博物館情報・メディア論
児玉 沙矢華
【研究分野】
【主な担当科目】ドローイング、絵画基礎、絵画 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 Ⅰ・II・lll
小林 史子
【研究分野】
【主な担当科目】教育実習 (事前指導)、教職実践演習 (中・高)
今野 哲也
【研究分野】
【主な担当科目】音楽史、音楽理論
佐藤 雄紀
【研究分野】
【主な担当科目】芸術表現演習、芸術教育研究 I・ll・lll
三戸 誠
【研究分野】
【主な担当科目】弦楽器基礎
辻 裕久
【研究分野】
【主な担当科目】声楽基礎、声楽 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 I・ll・lll
鶴岡 陽子
【研究分野】
【主な担当科目】鍵盤楽器基礎 I・ll、鍵盤楽器 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 I・ll・lll
中田 知宏
【研究分野】
【主な担当科目】管・打楽器基礎、合奏、器楽 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 I・II・lll
西 由起子
【研究分野】
【主な担当科目】声楽基礎、声楽 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 II・lll
藤村 拓也
【研究分野】
【主な担当科目】博物館展示論
本田 容子
【研究分野】
【主な担当科目】書道
宮崎 みどり
【研究分野】
【主な担当科目】彫刻基礎、彫刻 I・ll
森永 美穂子
【研究分野】
【主な担当科目】鍵盤楽器基礎 I・ll、鍵盤楽器 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 I・ll・lll
吉村 温子
【研究分野】
【主な担当科目】声楽基礎、声楽 I・ll、芸術表現演習、芸術教育研究 I・ll・lll