音楽教育コース
MUSIC EDUCATION
音楽の魅力を伝えられる、幅広い指導力を備えた人間性豊かな先生をめざして。「教員養成の玉川」ならではの豊富な現場実践の授業や、専門性ある確かな音楽スキルを培い、次世代の子どもたちを育てる上で欠かせない音楽科教員としての柱を育みます。
未来の音楽文化を担う、
表現力と指導力のある先生に

「音楽スキル」と「教員スキル」を両方磨く
総合大学だからこそできる、幅広い学びの中で専門性を高めるカリキュラムを展開。
「音楽スキル」と「教員スキル」の両方を磨きます。自分を支える音楽の専門性や技術と、音楽科教員として必要な指導法につなげていきます。

「表現(歌唱・器楽・創作)」と「鑑賞」の領域を実践的に学ぶ
新学習指導要領の内容を、より実践的に、教育現場で必要とされるスキルとして学べるよう、履修科目を再編。和楽器を含めたさまざまな楽器に親しみ、「日本から世界へ」の支店で音楽文化を理解し、幅広い音楽観を身に付ます。

音楽で感性を育て、音楽で人を育て、音楽で社会を結ぶ
現代の教育現場で必要とされる音楽力とコミュニケーション力を養え、あらゆる現場で活躍することの出来る音楽教育者としてのスキルを学修します。更に教育現場と外部団体とのコーディネートやマネジメントをする力を身につけ、実践的な行動力と判断力を備えた人材を養成します。

4年間の流れと主な開講科目例
FLOW & LECTURES

将来のフィールド
FIELDS
- 演奏家
- 生涯学習に於ける指導者
- 音楽教室教育者
- 音楽事務所等のアートマネージャー
- 楽器店勤務
- 大学院進学
- 海外留学
- 国内外企業
音楽実技を中心に学修します。単科大学と変わらないカリキュラムと、個人レッスンやアンサンブルで、個々のスキルアップをはかります。また、総合大学での4年間は、他学部との交流や、芸術を通じて社会との関わりをもつことにより、人間性やコミュニケーション力を育てます。これらの学びは、社会へ出て行く上で、芸術にとどまらず多様な分野へ選択肢を広げてくれます。
※一部、大学院進学を希望する学生は、大学院入試を受験する必要があります。

取得可能な資格
- 図書館司書
- 学芸員
- 日本語教員
- 宗教文化士
- TAPリーダー
履修状況により、取得可能な資格が異なります。上記は変更の可能性があります。
〈参考〉パフォーミング・アーツ学科の実績
主な就職先
秋田県教育委員会/茨城県教育委員会/神奈川県教育委員会/川崎市教育委員会/学校法人創志学園/千葉県教育委員会/学校法人千葉明徳学園 千葉明徳中学校・高等学校/東京都教育委員会/山梨県教育委員会/横浜市教育委員会/さいたま市教育委員会/静岡県教育委員会/学校法人立花学園/株式会社大塚商会/株式会社アクアスター/ANAあきんど株式会社/株式会社陣屋/株式会社ナイスクラップ/株式会社ファイブフォックス/株式会社ホリ/株式会社マーキュリー/株式会/宮地商会(宮地楽器)/株式会社貴和製作所
※【参考】2023年3月 芸術教育学科卒業生実績
4年間をとおしたキャリアサポート
CAREER SUPPORT
芸術を核として社会に貢献できる人づくりをめざす芸術学部。その就職先は多岐にわたります。
これは芸術学部で身につけた技術はもちろん、社会性、協調性など人間教育が評価されているあかしです。
1年次
- 新入生とインターンシップ経験者との交流会
- 社会で活躍するアーティストの講演会
- 新入生の意識調査とアドバイス
- ポートフォリオ基礎講座
2年次
- 新入生とインターンシップ経験者との交流会
- 社会で活躍するアーティストの講演会
- 新入生の意識調査とアドバイス
- ポートフォリオ基礎講座
3年次
- 新入生とインターンシップ経験者との交流会
- 社会で活躍するアーティストの講演会
- 新入生の意識調査とアドバイス
- ポートフォリオ基礎講座
4年次
- 新入生とインターンシップ経験者との交流会
- 社会で活躍するアーティストの講演会
- 新入生の意識調査とアドバイス
- ポートフォリオ基礎講座
音楽教育コース|音楽学科|玉川大学芸術学部の
この科目が面白い!
和楽器に親しみ、指導にいかす「和楽器指導法」
伝統音楽の良さを味わい、生徒が愛着をもって和楽器を演奏できる授業づくりのため、実際に和楽器に親しみ、その指導法を学びます。

音楽の根幹、楽しさを伝える「創作教育法」
現職教員でも苦手とすることの多い「創作」の指導法を科目としてしっかり学べるのは玉川大学ならでは。

合唱指導を、実際に歌いながら学ぶ「歌唱教育法」
歌唱教育の意義について考え、合唱を中心にその技能と指導力を育成する授業です。仲間とアンサンブルする楽しさを味わう授業です。

教員からのメッセージ
MESSAGE
現場で重宝される
「音楽の先生」の育成
私の専門は、「音楽教育」です。授業は、「音楽科指導法」「和楽器指導法」「日本音楽史」「民族音楽概説」と幅広く担当。江戸:東京をフィールドワークしながら、「郷土の音楽をほりおこし、教材化する」研究を行い、生涯にわたる音楽教育推進に力を注いでいます。

演奏会の様子
ACTIVITY
芸術教育学科(現音楽学科) 卒業プロジェクト2022 卒業演奏会
【2024】音楽学科主催イベント「たまおん」トレーラー
主な指導教員
INSTRUCTOR
清水 宏美 教授
【研究分野】
教科教育学(音楽教育、音楽科教育、音楽科指導法)、文化人類学・民俗学(日本音楽、民俗音楽、民族音楽)

中村 岩城 教授
【研究分野】
オルガン演奏法、ピアノ伴奏法

中田 知宏 講師
【研究分野】
器楽演奏法、芸術学(リヒャルト・ワーグナー作品におけるテューバの用法)、器楽教育

よくある質問
Q&A
音楽教育コースではどのようなことを学べますか?
音楽教育コースでは、中学校や高等学校の音楽教員を目指す学生が、歌唱、器楽、創作、鑑賞の4分野について学びます。これにより、自ら音楽の授業を創る力を養います。
将来の進路として、どのような職業を目指せますか?
中学校および高等学校の音楽教諭、小学校教諭、教育系出版社など、多岐にわたる進路が考えられます。
教員免許は取得できますか?
はい、中学校教諭一種免許状(音楽)および高等学校教諭一種免許状(音楽)の取得が可能です。また、個別に必修科目を履修することで、小学校教諭二種免許状を取得できる場合があります。
実習やインターンシップの機会はありますか?
はい、1年次からの参観実習や、2年次の教育インターンシップなど、教員養成に力を入れています。
音楽実技の授業内容はどのようになっていますか?
ピアノや声楽はもちろん、管・弦・打楽器、和楽器など幅広い音楽実技を学べます。また、個人レッスンも充実しています。
模擬授業の機会はありますか?
はい、「音楽科指導法」の授業では、模擬授業を行い、学生同士で意見を出し合い、より良い授業を行うための改善点を考えています。
他のコースとの違いは何ですか?
音楽教育コースは、音楽教員を目指す学生が、教育現場で必要とされるコミュニケーション力や指導力を養うことに重点を置いています。演奏・創作コースやミュージカルコースとは異なり、教育者としてのスキルを中心に学びます。
入試情報やオープンキャンパスの情報はどこで確認できますか?
入試情報やオープンキャンパスの情報は、玉川大学の公式サイトや入試Naviで確認できます。