第44回横浜開港祭
玉川大学・玉川学園 コンセプト
「持続可能な未来への架け橋 〜自然と技術の融合による環境教育〜」
学外イベント
日程:2025年5月31日(土)、6月1日(日)、6月2日(月) *最終日は授業のため検討中
会場:みなとみらい21地区 臨港パークエリア
目的
地球環境保全と持続可能な社会の実現に向け、来場者が身近な素材や最先端の技術を体験し、環境への意識を高める特別な機会を提供します。玉川大学・玉川学園の体験型ワークショップや展示等を通じて、生徒・学生たちの学びの成果を横浜市民と共有し、さらにはグローバルな視点を広げることを目指します。
多文化が交差する横浜の地で、「~OPEN×HEART OPEN×WORLD ~」を共に体感し、未来に向けた持続可能な社会の実現を支える一歩を踏み出します。
出展概要 【玉川の丘の木×サンゴ、アワビの殻をアップサイクル】
1. 玉川大学工学部生と“木材×デジタル技術”でオリジナルの作品を作ろう!担当教員:工学部デザインサイエンス学科 平社先生
- https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_engineering/design/
- https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_engineering/teachers/design/hirakoso.html
内容
キャンパス内の間伐材を活用し、レーザー加工技術を用いたオリジナル木製品の制作ワークショップを実施します。参加者は自分だけのキーホルダーやコースターを作成できます。玉川大学の陸上養殖アワビの殻も使用!
目的
森林資源の有効活用とデジタル技術の融合を体験し、環境保全とものづくりの重要性を学ぶ機会を提供します。

2.「第26回日本水大賞」で大賞を受賞した玉川学園サンゴ研究部による「玉川サンゴコーヒー」の販売
「白化したサンゴを用いたレジンキーホルダー」の展示・販売
担当教員:担当教諭:K-12 Secondary Division今井先生、森先生
内容
白化したサンゴを再利用して焙煎したコーヒーを来場者に提供します。また、白化したサンゴを用いたキーホルダーを展示・販売します。
目的
海洋環境問題への関心を高め、資源再利用の可能性を広めることを目指します。

3. 人々の生活に癒しと安らぎを提供する玉川学園Art Labが間伐材を利用した木工製品の展示・販売K-12 Secondary Division担当教諭:瀬底先生、大黒先生
内容
学内のサクラ、ヒノキ、ヒマラヤ杉の間伐材を使用したコースターやカッティングボード、キーホルダーなどを展示・販売します。
目的
労作教育の一環として、持続可能なものづくりの大切さを伝えます。
