田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-は行 > 春の名残

はるのなごり

春の名残

Haru no nagori

     
大船(例外) 【英数】六英 【花色】淡青藍色/大輪 【開花時期】6月中旬

分類 : 神奈川県フラワーセンター大船植物園で育成された品種で、平咲きの六英花。
花被 : 花被片の形状は円形で、表面は細かく波打っています。薄い青紫色の地に基部側より脈にそって白色のスプレーをふいたようなぼかしが入ります。脈は白色で太く目立ちます。
アイは大きく、先端は脈にそって長く伸び目立ちます。小さい内花被片は、楕円形です。
花柱枝 : 淡い藍色で、中央部は白色になります。通常の2倍の6本の花柱枝が存在し、芯が白色の地に周縁部とずい弁が青紫色です。ずい弁の花色は淡い青紫色です。爪状で先端部が裂開します。
備考 : 花柱枝が特徴的で一目で判別がしやすい品種です。 大正4年(1915年)に神奈川県立農事試験場(現:神奈川県立フラワーセンター大船植物園)の場長、宮沢文吾博士により育成された品種です。江戸系品種の「沖の白帆」を基にして育成した品種です。
他の大船(例外)は以下を参照ください。
大船(例外)品種一覧

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.