
アーカリ,ジェイスン 教授
- 【研究分野】
- 現代ヨーロッパ演劇、西洋演劇仮面、フィジカルシアター(身体的で視覚的なステージ作り)、俳優トレーニング方法、演出方法
- プロフィール:
- ロンドンの演劇大学を卒業し、ウェストエンドやヨーロッパ各国で俳優として活動。その後、ローズ・ブルフォード大学で俳優訓練と演出を12年間教え、学科長を務める。2008年、ケント大学院PhD(演劇専攻)博士号取得。2009年、有明教育芸術短期大学演劇コースに就任、ヨーロッパ俳優訓練、卒業公演の演出を担当。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻、多摩美術大学、慶應義塾大学等で非常勤講師。プロとして主な演出は『マウストラップ』(六本木ブルーシアター)、『サスペンスオムニバス』(三越劇場、博品館劇場)、『マクベス』(兵庫県立芸術文化センター)など。東京を拠点とする「アーカリ・シアターカンパニー」を主宰。著書は『21世紀俳優のための21キーワード~現代ヨーロッパの演劇トレーニング~』
- 主な担当科目:
- 応用演劇演習Ⅲ・Ⅳ、演技・舞踊基礎演習、演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、舞台芸術研究 I〜Ⅳ、Performing in English、オーディション演習、卒業創作・研究A・B

青山 典靖 教授
- 【研究分野】
- 身体教育学(日本舞踊)・舞踊学・創作民俗舞踊・和太鼓演奏法
- プロフィール:
- 人間国宝である祖父の二世花柳壽楽のもとで日本舞踊の手ほどきを受け、18歳の時に花柳典幸の名前を許される。
玉川大学文学部芸術学科演劇専攻卒業。その後、花柳流三世宗家家元の花柳壽輔師に師事し、家元稽古場の代稽古や国立劇場歌舞伎俳優養成課講師を務める。
様々な日本舞踊の舞台で踊る一方、NHKの大河ドラマ・朝の連続テレビドラマ小説などの映像作品や、宝塚歌劇や商業演劇などの振付、所作指導なども手掛けている。
文化庁主催芸術祭優秀賞を始め、その他受賞歴多数。
日本演劇学会・舞踊学会会員。学習院大学非常勤講師。 - 主な担当科目:
- 国際研究(アメリカ桜まつり)、演技・舞踊演習Ⅲ・Ⅳ、上演実習、舞台芸術研究 I〜Ⅳ、日本文化芸術論、卒業創作・研究A・B

二村 周作 教授
- 【研究分野】
- 舞台美術、劇空間デザイン
- プロフィール:
- 舞台美術家。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。文化庁芸術家在外研修員として英国、チューリッヒにて研修。ロンドンCentral Saint Martins College of Art and Design校 セノグラフィー科修了。映像演出を用いた空間デザイン研究を行う。帰国後は演劇・オペラ・大型ミュージカル・ダンスなどジャンルを超えてデザインを手がける。第14回および第22回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞、第48回紀伊國屋演劇賞個人賞、第38回伊藤熹朔賞本賞などを受賞。日本舞台美術家協会会員。2019年 プラハ・カドリエンナーレ学生部門において日本チームのキュリエーターとして学生指導を務める。
演劇的空間を創造する行為を「劇空間デザイン」と捉え、分業化された職域に囚われず総合芸術的な観点から演出空間創造の教育及び研究を行う。 - 主な担当科目:
- 舞台創造演習Ⅰ~Ⅳ 舞台技術基礎演習、劇空間デザイン研究、芸術特別研究、舞台芸術研究Ⅰ~Ⅳ、卒業創作・研究A・B

ヲザキ 浩実 教授
- 【研究分野】
- アートマネジメント、劇場運営論、舞台芸術企画制作、文化政策
- プロフィール:
- カリフォルニア大学ロスアンゼルス校大学院演劇・映画・テレビ学専攻演劇コースへ日本大学大学院派遣奨学生として留学した後、日本大学大学院芸術学研究科修士課程修了。
民間の劇団から公共劇場へキャリアを移し、年間のプログラムのディレクションを行なう一方、演劇・ダンス公演のプロデュース、海外からのプログラム招聘、大学などの教育研究機関との教育・普及プログラムの共同開発などを手がける。あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)チーフ・プロデューサー、久留米シティプラザ(福岡県久留米市)副館長/エグゼクティブ・プロデューサー、東京芸術祭アソシエイトディレクター(アーツカウンシル東京)を経て、現職。
日本アートマネジメント学会・日本文化政策学会会員 - 主な担当科目:
- 舞台芸術研究Ⅰ~Ⅳ、芸術創造演習Ⅰ~Ⅳ、芸術と社会、劇場接遇演習、芸術概論、卒業創作・研究A・B

楠原 竜也 准教授
- 【研究分野】
- 身体教育学、舞踊教育、表現教育、ワークショップ、ファシリテーション
- プロフィール:
- 演出振付家、ダンサー、ファシリテーター、ダンス研究者。
玉川大学文学部芸術学科芸術表現コース演劇分野卒業。在学中に、Goldsmiths, University of London 及び Laban Centre Londonに留学。Laban Centre London にて Independent Study Program 修了。東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻修士課程修了。
2002年「APE」を結成・主宰。『多くの方にHAPPYを届ける』をテーマにフィジカルシアター作品を創作。国内だけでなく、ニューヨークを始め海外でも公演を行なう。2005年よりテレーサ・ルドヴィコ(イタリア)演出『雪の女王』『にんぎょひめ』『旅とあいつとお姫さま』(平成23年度児童福祉文化賞受賞作品)に出演し、俳優としても活動する。2008年、文化庁新進芸術家海外留学研修員として半年間イタリアにて研修。近年は、ダンス作品の振付のみならず、演劇やオペラ作品への振付・ステージングも行なう。
また、幼稚園・保育園・小中高等学校、児童養護施設等へのアウトリーチ(文化庁 文化芸術による子供育成総合事業、文部科学省コミュニケーション能力向上事業、アーツカウンシル東京 パフォーマンスキッズ・トーキョー事業など)や、親子、幼児から一般の方への公募ワークショップ(文化庁 戦略的芸術文化創造推進事業など)も積極的に取り組み、表現活動と教育活動を同時に実現することを目指している。
一般財団法人地域創造「公共ホール現代ダンス活性化支援事業」登録アーティスト。
法政大学、女子美術大学、玉川大学、国立音楽大学、東京家政大学非常勤講師、山村学園短期大学専任講師を経て、現職。 - 主な担当科目:
- 応用演劇演習Ⅰ・Ⅱ、舞台芸術研究Ⅰ〜Ⅳ、演技・舞踊演習Ⅲ・Ⅳ、上演実習、卒業創作・研究A・B

多和田 真太良 准教授
- 【研究分野】
- ①演出、戯曲を含む演劇論、舞台芸術論 ②近代日本演劇史、ジャポニズムと西洋演劇 ③劇場文化と公共性
- プロフィール:
- 演出家、演劇研究者。明治大学文学部演劇学専攻、文学座附属演劇研究所研修科演出部を経て学習院大学大学院身体表象文化学専攻博士後期課程修了。「戯れの会」主宰。主な舞台演出に『旦那さまはハンター?!』『出口なし』『R.U.R.』など。日本演劇学会会員。日本演出者協会教育出版部副部長。学習院大学非常勤講師。博士(表象文化学)。
演劇って何だろう?シェイクスピアは「時代を映す鏡」と言いましたが、自分なら何と答えるだろう。この答えを求めて、劇作家や演出家、俳優やスタッフは「作品」を創り、研究者は「論文」を書きます。私は「研究室」と「劇場」を行き来しながら、創り手の視点で演劇を研究しながら演劇を語る言葉を探しています。 - 主な担当科目:
- 芸術概論、芸術創造演習Ⅰ(戯曲研究)、地域創生プロジェクト(学外公演)、舞台芸術研究Ⅰ〜Ⅳ(上演創作ゼミ)、上演実習(演出)、卒業創作・研究A・B 地域創生プロジェクト、音声表現法研究(文学部)
- HP(URL):
- 「戯れの会」https://www.facebook.com/tawamuredrama/

新沼 智之 准教授
- 【研究分野】
- 演劇学、演技論、西洋における演劇の近代化プロセス
- プロフィール:
- 明治大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。主に西洋演劇の歴史と理論の研究を専門としているが、研究の出発点は、自分を取り巻く「面白いもの」がなぜ面白く感じるのか(必ずしも美的という観点だけではなく)を探求することであった。現在も視野を広げるためにさまざまなジャンルの演劇を、いやむしろここ数年はあえて専門外の演劇(的なもの)を積極的に観て回ることでもその探求を行っている。
- 主な担当科目:
- 世界演劇・舞踊史Ⅰ、演劇理論、芸術応用演習Ⅲ・Ⅳ、舞台芸術研究Ⅰ・Ⅱ

田中 圭介 准教授
- 【研究分野】
- 演出法、発声法、俳優教育、スタニスラフスキー
- プロフィール:
- 演出家、ワークショップデザイナー、俳優指導者、ドラマトゥルク 武蔵野音楽大学大学院(声楽専攻)を修了。フリーの演出家として演劇・オペラ・ミュージカルなど様々なジャンルを手がける。「身体の景色」にて韓国の密陽演劇祭、ソウル・シェイクスピアフェスティバルに招聘。高校演劇への関わりも深く、高校演劇サミットサミットディレクターの他、大会での審査員も務める。またワークショップデザイナー/ファシリテーターとして全国の小・中・高校で活動の他、地方自治体や企業と連携したワークショップの企画や取り組みも行っている。NPO法人PAVLIC会員。日本演劇学会・西洋比較演劇研究会会員。
- 主な担当科目:
- 演技・舞踊入門、演技・舞踊基礎演習、上演基礎実習、演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、舞台芸術研究Ⅰ〜Ⅳ、卒業創作・研究A・B

長峰 麻貴 准教授
- 【研究分野】
- 舞台美術、舞台衣裳、演劇教育、現代美術、サイト・スペシフィック・シアター
- プロフィール:
- 武蔵野美術大学大学院修了後、劇団四季に所属。その後ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズの風倉匠氏に師事し、美術と演劇のあわいで活動。学生時代は、舞台美術家の堀尾幸男氏、小竹信節氏に師事。劇団四季ではライオンキング の舞台監 督助手を700回以上勤める。第43回伊藤熹朔賞新人賞、第46回伊藤熹朔賞奨励 賞受賞。2009年10年11年日本ディスプレイ協会ディスプレイデザイン賞入選。 主な代表作は、「新羅生門」 (横内謙介 演出)、「おばけリンゴ」(橋本昭博 演出)「遠くか ら見ていたのに見えな い」(白神ももこ 演出)、「冒険者たち~JOURNEY TO THE WEST~」(長塚圭史 演出)「さいごの1つ前」 (松井周 演出) 「ハベル~不思議の国のモモト~」(扇田拓也 演出)「CLUB JAZZ 屏風」(巻上公一 演出)、「あ、共感とかじゃなくて。」(東京都現代美術館)。テアトリカルイデア代表。こども達に向けたワークショ ップなどを行う「ひょうげんのあそびば」主催。
- 主な担当科目:
- シアターデザイン基礎演習I・Ⅱ、劇空間デザイン研究、舞台創造演習Ⅲ・Ⅳ、舞台技術基礎演習、上演基礎実習、上演実習、卒業創作・演習

赤羽 佳奈 講師
- 【研究分野】
- 舞台照明デザイン、舞台技術、劇場建築、ユニバーサル環境デザイン
- プロフィール:
- 玉川大学文学部芸術学科芸術表現コース卒業後、舞台照明会社に入社。演劇を中心に年間200日以上公演に舞台照明として携わる日々を送る。独立後は日本だけに留まらず、数多くの演劇祭に照明デザイナーとして参加。国内外で様々な劇場を経験する中、公共施設における劇場の老朽化問題とその管理運営に疑問を持ち、電気技師、建築物環境衛生管理技術者、ユニヴァーサルデザイン等の資格を取得。自治体所有の劇場を対象に管理者と利用者のニーズに寄り添う、設備・衛生・安全といった視点に立った維持管理マネジメント行う。専門学校等の舞台照明技術、劇場技術の非常勤講師を経て現在に至る。
- 主な担当科目:
- 舞台芸術研究Ⅰ〜Ⅳ、卒業創作・研究A・B、芸術概論、上演実習

市川 憂也 助手
- 【研究分野】
- 俳優教育、身体トレーニング、和太鼓、舞台照明
- プロフィール:
- 玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科卒業。
卒業後、株式会社臨海に入社し、教鞭をとる。
株式会社臨海を退社後、玉川大学芸術学部演劇・舞踊学科助手として所属する。
表現者として、「サントリーホールでオルガンZANMAI! オルガン研究所」などに出演。
競技者として、APFフィジークモデルファーストタイマー5位入賞。

中川 晏奈 助手
- 【研究分野】
- 身体表現、舞台技術
- プロフィール:
- 玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科卒業。
卒業後、玉川大学芸術学部演劇・舞踊学科助手として所属する。

山田 洸士 技術指導員
- 【研究分野】
- 舞台装置、舞台技術、大道具製作
- プロフィール:
- 玉川大学 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科卒業。
卒業後、有限会社 C-COM に入社。
演劇・舞踊・ミュージカル・コンサート・映像作品など様々な舞台装置・大道具製作に携わる。C-COMを退社後、玉川大学 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科に技術指導員として所属する。 - 主な担当科目:
- 舞台技術基礎演習、上演実習
非常勤講師
- 浅野 令子
- 【専門分野】演技、ボイス【主な担当科目】上演基礎実習、卒業創作・研究A・B
- 阿部 太一
- 【専門分野】宣伝美術、デザイン【主な担当科目】芸術と社会
- 粟田 麗
- 【専門分野】現代舞踊(モダンバレエ)・身体表現【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、上演実習
- 石井 あやか
- 【専門分野】著作権法、エンタテインメント法務【主な担当科目】芸術創造演習Ⅰ
- 石井 麗子
- 【専門分野】演技、身体表現、台詞術、俳優教育、ボイストレーニング【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ〜Ⅳ、上演実習
- 石橋 舞
- 【専門分野】舞台衣裳【主な担当科目】舞台創造演習II・III、上演実習、卒業創作・研究B
- 伊藤 あみか
- 【専門分野】ゲストリレーション、コンサート制作、マネジメント【主な担当科目】劇場接遇演習(ゲストリレーション)
- 今村 麻子
- 【専門分野】演劇ジャーナリスト、編集者、演劇公演プログラム制作【主な担当科目】芸術創造演習Ⅰ・Ⅱ、外国文学、上演実習
- 浦 弘毅
- 【専門分野】身体表現【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ〜Ⅳ
- 江口 拓人
- 【専門分野】マルチメディア表現・STEAM教育【主な担当科目】マルチメディア表現
- 大嶋 里衣子
- 【専門分野】身体教育学(日本舞踊)【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、所作・擬闘
- 大刀 佑介
- 【専門分野】舞台監督【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、舞台技術基礎演習、舞台創造演習Ⅰ・Ⅳ、上演基礎実習
- 岡村 久美子
- 【専門分野】身体教育学(日本舞踊)【主な担当科目】演技・舞踊入門、演技・舞踊基礎演習
- 叶 雄大
- 【専門分野】舞台監督、演出、劇作(ディバイジング)、表現教育【主な担当科目】舞台創造演習Ⅰ・Ⅳ、舞台技術基礎実習、卒業創作・研究A・B
- 絹川 友梨
- 【専門分野】即興演劇(インプロヴィゼーション)、演技、演劇教育、応用演劇【主な担当科目】応用演劇演習Ⅰ・Ⅱ
- 窪田 壮史
- 【専門分野】演技、ボイス、俳優教育【主な担当科目】演技・舞踊入門、演技・舞踊基礎演習、上演基礎実習、上演実習
- 小林 直弥
- 【専門分野】舞踊学・演劇学(日本演劇史)・日本芸能史研究・民俗学(民俗芸能)【主な担当科目】日本演劇・舞踊史Ⅰ
- 篠田 薫
- 【専門分野】舞台・撮影・コレクション・コンサートのヘア&メイク、着付け、メイク教育【主な担当科目】メイクアップ、上演実習
- 島田 啓司
- 【専門分野】演出 身体表現 俳優教育【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ〜Ⅳ
- 杉崎 泉
- 【専門分野】身体教育学(クラシックバレエ)【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、上演実習
- 関野 浩之
- 【専門分野】アナウンス・ナレーション・MC【主な担当科目】オーディション演習
- 武田 知也
- 【専門分野】アートマネジメント【主な担当科目】上演実習、芸術創造演習Ⅱ、卒業創作・研究B
- 谷口 綾
- 【専門分野】舞台美術【主な担当科目】舞台技術基礎演習、舞台創造演習Ⅰ、上演基礎実習、上演実習、卒業創作・研究B
- 玉川 さやか
- 【専門分野】表現教育、舞踊教育【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅰ・Ⅱ、応用演劇演習Ⅲ・Ⅳ
- 露木 一博
- 【専門分野】和太鼓実技・身体教育・音楽表現【主な担当科目】芸術プロジェクトA〜E(和太鼓)
- 富山 貴之
- 【専門分野】舞台照明【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、舞台芸術研究Ⅲ・Ⅳ
- 野上 典之
- 【専門分野】身体教育学(クラシックバレエ)【主な担当科目】演技・舞踊入門、演技・舞踊基礎演習、演技・舞踊演習Ⅲ
- 濱崎 賢二
- 【専門分野】舞台美術、舞台装置製作【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、舞台芸術研究Ⅲ・Ⅳ、上演実習
- 二見 英幸
- 【専門分野】舞台音響 音響効果 選曲 レコーディングエンジニア【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、舞台技術基礎演習、舞台創造演習Ⅱ、上演実習
- 藤井 さゆり
- 【専門分野】アートマネジメント【主な担当科目】舞台創造演習Ⅰ、上演実習、卒業創作・研究B
- 藤山 すみれ
- 【専門分野】身体教育学(コンテンポラリージャズ)【主な担当科目】演技・舞踊演習Ⅲ・Ⅳ、舞台芸術研究Ⅲ・Ⅳ
- 不破 大輔
- 【専門分野】劇音楽、作曲、編曲、ワークショップ【主な担当科目】上演実習(劇音楽、音楽監修、指導)
- 古谷 敏郞
- 【専門分野】日本語アナウンスメント教育、放送メディア史【主な担当科目】アナウンス・ナレーション研究
- 星野 高
- 【専門分野】演劇学(近現代日本演劇史・舞踊史)【主な担当科目】芸術創造演習Ⅱ、日本演劇・舞踊史Ⅱ
- 堀内 充
- 【専門分野】身体教育学(クラシックバレエ)【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、上演実習
- 山崎 眞結
- 【専門分野】身体教育学(コンテンポラリーダンス)【主な担当科目】演技・舞踊入門、演技・舞踊基礎演習
- 讓原 晶子
- 【専門分野】西洋芸術舞踊【主な担当科目】世界演劇・舞踊史Ⅱ
- 吉住 知洋
- 【専門分野】映像制作、イベントディレクター、演出、プロデュース、舞台監督【主な担当科目】映像メディア表現基礎、上演実習、卒業創作・研究B
- 余田 祟徳
- 【専門分野】舞台音響、作編曲【主な担当科目】卒業創作・研究A・B、舞台芸術研究Ⅲ・Ⅳ、上演基礎実習
非常勤実技指導員
- 伊藤 豪俊
- 【専門分野】舞台照明【主な担当科目】上演実習、舞台技術基礎演習、上演基礎実習、卒業創作・研究B
- 糸川 尚正
- 【専門分野】アクション、殺陣【主な担当科目】所作・擬闘
- 末永 明彦
- 【専門分野】企画製作(プロデュース)、舞台制作、舞台演出、舞台監督、公共劇場事業制作統括、企画コーディネーター、演劇教育、演技基礎教育、演技クリニック、物言い【主な担当科目】舞台技術基礎演習、上演基礎実習、上演実習、卒業創作・研究B