子供から大人までの質問コーナー  

鎌倉幕府ができるまで

頼朝の挙兵から武士政権の樹立まで.
変化する東国の武士政権
鎌倉幕府の移り変わり 頼朝から得宗家まで


1159(平治の乱)

1160(頼朝伊豆に流される)  

1167(平清盛が太政大臣になる)

1180(源頼朝が伊豆で兵をあげる)  

1182(木曽義仲が倶利伽羅峠で 平家の大軍をうちやぶる)  

1183(木曽義仲が入京し 平氏が西海に逃げる)  
源氏の政治が始まる  

1184(源頼朝が政所・問注所を置く)

1185(壇の浦で平氏が滅びる
守護,地頭を置く)  

1189(衣川の戦いで義経が死す .奥州藤原氏が滅びる)  

1192(源頼朝が征夷大将軍となる)  

1199(源頼朝が没し,
頼家が2代将軍となる
北条政子の政治)  

1203(実朝が3代将軍となる
・比企氏一族が滅びる)
執権政治が始まる  

1205(北条義時が執権となる)  

1213(和田氏が滅ぶ)  

1219(実朝が暗殺される)  
源氏が三代で絶える  

実朝さんの二つの供養塔.  

1221(承久の乱がおこる.  
京都に六波探題を置く)  

1223(新補地頭を置く)  

1224(北条泰時が執権となる)  

1231(大飢饉がおこる)  

1232(泰時が御成敗式目を作る)  

1247(三浦氏が滅ぶ)  

1249(北条時頼が裁判制度を整える)  

1268(北条時宗が執権となる)  

1274(元寇・文永の役)  

1276(筑前の海岸に石塁を築く)

1281(元寇・弘安の役)

「元寇はなぜおきたか.日本は何が変わったか」のページに行く

1285(安達一族が滅ぶ)  

1293(鎮西探題を置く)  

1297(徳政令を出す・永仁の徳政令)  

1318(後醍醐天皇が即位する)  

1321(院政をやめて天皇親政となる)  

1324(討幕計画が発覚する)  

1331(後醍醐天皇が隠岐に流される)  

1333(足利尊氏が六波羅を攻め, 新田義貞が鎌倉を攻め鎌倉幕府が滅びる)

1334(後醍醐天皇が建武の新政を行う)  


注意 右側にフレームが表示されていない人は,ここをクリックしてください.