田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-ま行 > みちのく小町

みちのくこまち

みちのく小町

Michinoku Komachi

野生(例外) 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】薄い藤色(見え方によっては、淡い藤色) 【開花時期】6月下旬(2021年は6月28日開花)

外花被 : 非常に細長い楕円形で、花被片全体の花色は薄い紫色です。アイの黄色い部分は非常に細長く周縁部は濃い紫色です。アイの周辺部の濃い紫の部分から、先端部に向かって紫色の細い筋が伸びるのが特徴です。
内花被 : 非常に細長い形状で、軸方向に垂直に立ち上がります。花色は外花被片と同様に薄い紫色です。
花柱枝 : 薄い紫色で、先端部にいくにつれ、周縁部がわずかに細い白色の糸覆輪が入ります。先端部は2裂開して、斜め上に立ち上がり、ずい弁を形成します。ずい弁の色は薄い紫色です。
備考 : 青森県に自生する野生のノハナショウブの実生選抜個体(種子を撒いて、得られた個体の中から観賞価値があると思われる形質を持った個体を選抜)です。野生のノハナショウブは、栽培品種のハナショウブの育成基になった野生種で、わが国の湿地帯などに自生していますが昨今の地球規模の急激な温暖化によって、その自生地は消失しています。現存地域も限られてきている状況です。
この個体は、青森県十和田市の「手づくり村 鯉艸郷(りそうきょう)―5000品種20万株のハナショウブを植栽しています」の代表、中野渡裕生氏が、青森県内に自生していたノハナショウブから種子繁殖し、観賞価値があると認めて「みちのく小町」と命名した「野生種由来の品種」です。内花被片が細く、軸方向に直立しているのが特徴的です。
このように、野生のノハナショウブを品種として扱っているものには、他にも「一迫(いちはざま)」などがあります。
鯉艸郷のある青森県十和田市の気候、土壌条件は、ハナショウブの栽培には非常に適しています。当地では有機質土壌(ピートやバークたい肥)を用いて栽培しているようですが、本学のある町田市ではこれらを用いると高温多湿によって根腐れが生じやすくなります。また、昼と夜の気温差が大きく、この気温差が花被片の厚さ(日持ち)や花色の発現にも大きく影響をしていると考えて研究を継続しています。
なお、本学では、20年来、特に青森県、秋田県、岩手県を中心とした地域に自生するノハナショウブについて現地調査を行っており、標準個体は、外花被片は3枚、内花被片も3枚、花色は紫色のものを多く見出してきました。これらの個体群には形状や花被片数に多くの変異があり、これらの変異の中から、栽培品種のハナショウブが育成されていったものと考えられています。
このような薄い色をした紫色の個体は、特殊な花色を作る色素ができるのではなく、紫色の色素を作る遺伝子が欠損していくことにあることが本学の研究により明らかになりました。後代への遺伝性も明らかになっています。これらの野生種由来の個体は、今後、品種改良を行っていく上で貴重な遺伝資源として重要であり、末永く維持・保存してく必要があると考えています。
宇宙など、江戸時代に育成された菖翁花では、品種改良の基となったノハナショウブの自生地が、本学の研究で明らかにされました。
参考文献 :
  1. 田淵俊人.2015.日本固有植物と文化 (1)ノハナショウブと農村文化 日本固有植物の保全に向けた提言 (1)日本の風土が育んできた、固有の植物と文化の関係 『花かつみ伝説』に見られる園芸文化.日本固有植物と文化−生態系の喪失が日本固有植物に及ぼした影響とこれら植物の保全について−p13−14,23−29.花と緑の博覧会,大阪.
  2. 田淵俊人.2014.伝統園芸植物の保全とナショナルコレクション」−「古典園芸植物の花菖蒲−その起源となったノハナショウブの文化財、遺伝資源としての保存」.公益社団法人 日本植物園協会 平成26年度 第2階植物研究会 要旨(代表:岩科司).
  3. Tabuchi,T.2014. Physical and Biological Properties of Agricultural Products. (Kondo,N., T.Nishizu, T.Hayashi, Y.Ogawa, H.Shimizu and K.Goto edts. ) Physical and Biological Properties of Agricultural Sections 2.3.3-2.3.6 Dermal system(1) Morphological characteristicsof epidermis (2) Fluidity and frictional properties in relation totrichomes (3) Optical characteristics related to epidermal cells and the structure of the surface (4) Optical properties related to suticuleand wax (5) Pigment&optical properties 2.3.4.Fundamental tissue systems (1) Shape and structure of plant (2) Intercellular space (3) Cell wall (4) Cell size and arrangement (5) Pectin 2.3.5.Vascular bundle system (1) Xylem tissue (2) Phloem tissue 2.3.6. Inclusions in the cells (1) Polysaccharide and starch grain (2) Protein (3) Secondary metabolismsを分担執筆.Kyoto University Press, p34-p59. ISBN:9784876983896
  4. 田淵俊人・平松渚・中村泰基・松本和浩. 2010. ノハナショウブの変異性に関する研究(第18報)ピンク色および白花花色を有するノハナショウブの特性の比較. 園芸学研究 (別1): 438.
  5. Chino Nanae, Takayuki Kobayashi and Toshihito Tabuchi. 2020. Characteristics of the Japanese wild iris mutant showing white color on the rim of the outer perianth found around the Shirakami Sanchi. Shirakami Kenkyu. 14:49-64.Hirosaki University press.
  6. 小林孝至・和田 瞳・人見明佳・田淵俊人.2016. アイソザイム 解析から見た、ハナショウブの起源−ノハナショウブとの比較−  園芸学研究. 園芸学研究16(1):412.
  7. 知野奈苗・小林孝至・田淵俊人。2020.エステラーゼアイソザイム 分析による伊勢系ハナショウブの起源.園芸学研究.19(別 1):416.

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.