田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-あ行 > 宇宙

うちゅう

宇宙

Uchu

江戸系 【花容】花被片が複雑に発達し、ねじれたような花容で、俗に「狂い咲き」と称しています 【英数】八重咲き(多弁) 【花色】紫青色に白色の筋、花被片の基部が白色 【開花時期】6月中旬(2021年は6月19日開花)

分類 : 江戸系品種。花被片が多く、俗に「狂い咲き」と呼ばれている八重咲き(多弁)花です。
花被片 : 通常、花菖蒲の花器官の構造は、外側から花軸のある内側に向かって、外花被片、内花被片、花柱枝(雌しべに相当する部分)、雄ずいで構成され、それぞれ3枚ずつです。これらの花器官の全てが花被片化すると、花被片数が合計12枚になり、「宇宙」のような花容になります。
立体的な花容となり、園芸学的には「八重咲き」と称していますが、形態的には多弁花とした方が正しい表記かもしれません。本ホームページでは、花被片に見える部分の特徴を述べることにします。
一番外側の花被片と、その内側の花被片の花被片の形状は楕円形で、基本的に外側は大きく、内側に向かうにつれて小さくなります。花被片は厚く、大きく波打って「ひねったような状態」になります。周縁部にわずかな縮緬状構造が見られることがあります。
花色は、青紫色を基調として太い白筋が入ります。花被片の基部は白色で、最も奥の基部には黄色のアイが見えます。白色の筋は花被片の基部のアイ付近から放射状に周縁部に向かって発達しているように見えます。
なお、花被片の他に、次に述べる花柱枝や、花柱枝の裏側の雄ずいが花被片化して、しばしば軸方向に大きく立ち上がることもあります。この場合でも、その部分の花色は青紫色です。
生物学的には、花器官は種子を形成して子孫を残すために作られるものですが、雄しべや雌しべの部分も、花被片(花びら)になってしまうと、花粉や子房が作られないので、生物学的には種子は形成されません。
花柱枝 : 花器官の中央部に位置し、水平状ですが軸方向に向かって大きく立ち上がる場合があります。先端部が2裂開(個体によっては3〜4裂開する場合もあります)し、先端部は花被片状のずい弁が形成されます。
花柱枝が軸方向に沿って裂開する個体も見受けられます。ずい弁の発達程度(大きさ)や形状には個体差があり、同じ花器官内で異なりますが、形状は小さな細長楕円の場合や、丸い個体などがあります。
周縁部は基本的には円滑ですが、「くも手」状に鋸歯が入る場合もあります。
ずい弁の先端部は花被片と同様に青紫色です。また、稀にとさか状の突起(クレスト)状構造が見られることがあります。
備考 :

江戸幕府の旗本、松平左金吾(本名)の作出した品種で、江戸系の花菖蒲の中では、最も歴史的な銘花の一つです。明治神宮では「おおぞら」と詠みます。花器官の形態から「連城の璧(れんじょうのたま)」から派生して育成されたのではないか、とも言われていました。
この点につき、本学で分子生物学的研究を行った結果、「宇宙」と「連城の璧」の遺伝子は全く同じことが明らかになりました。
「連城の璧」は、雄しべと雌しべがあり、種子が形成されるので、科学的には、「宇宙」は雄しべと雌しべが花被化した変異ということになります(Kobayashi aand Tabuchi, 2024)。

育成者の松平左金吾(自らを、「菖翁」と称したので以下、菖翁と記します)は、野生のノハナショウブを江戸の自宅に集め、園芸植物の花菖蒲を育成した最初の人物です。

その後、菖翁から花菖蒲の株を分譲された万年禄三郎や、小高伊左衛門を通して品種改良が行われたので花菖蒲は普及し、その後、江戸・堀切周辺(現在の葛飾区堀切一帯)に花菖蒲園が造成されました。これらの花菖蒲園では、さらに様々な品種群が育成、栽培されていきました。

『菖翁花』は平咲きではありません。菖翁自身の著した書物の中で、平咲きは好みではなく、「狂い咲き」や「奇花咲き」、花菖蒲であるとしています。
よって、現在、「江戸系品種群」の特徴として、「江戸花容」と称しているものは、菖翁の苗を譲り受けて後を受け継いだ万年禄三郎や小高伊左衛門が、花菖蒲園での鑑賞に向くように、また当時の江戸の人々に好まれるような、平咲きの品種を育成していって、普及したものと考えられます。平咲きの品種は、花菖蒲園で群れた状態で集団美を観賞するのに適しています。

しかし、江戸・堀切一帯で『菖翁花』が育成され、その後、堀切を中心に花菖蒲園で観賞できるように育成されたので、現在では、育成地の江戸にちなんで、いずれも「江戸系の品種群」あるいは「江戸系」花菖蒲と呼んでいます。

『菖翁花』の学術的な存在価値

江戸系の品種群の中で、最も基本になった菖翁の育成した品種群は、一番最初に育成されたので、江戸系の中でも特別扱いされて、特別に『菖翁花』と呼んでいます。菖翁花は歴史的、文化財的に価値の高いものとして貴重です。

本学では、『菖翁花』に属する品種が、最も古い最初の栽培品種の花菖蒲の起源と捉え、わが国のどの地域に自生していた野生のノハナショウブを使って育成したのかを知るには最も適すると考えました。そこで『菖翁花』の収集を行い、それらを鉢植えにして混ざらないように維持・管理し、形態学、生理学、および分子生物学的および歴史書から研究を行いました。

同時に、日本全国の野生のノハナショウブを収集して自生地ごとに分類、維持・保存して『菖翁花』と 分子生物学的に比較・研究を行いました。

その結果、2016年、「信州霧ヶ峰周辺と日光一帯に自生するノハナショウブから育成された」ことを初めて発見、発表しました(小林ら、2016)。
これらの地域のノハナショウブの種子を集めて、自分の園で播種し交配を重ねて育成されたのが『最初の園芸品種の花菖蒲=菖翁花』ということになります。

また、菖翁が育成した『菖翁花』は、菖翁自身の著、『花菖蒲培養録』、『花菖蒲花銘』や『菖花譜』にも、「信州や奥州(日光周辺と考えられます)で採集したノハナショウブの種子をまいて育成した」ことが記載されていますので、科学的な知見と、と歴史書の内容が完全に一致しました。
菖翁自身の園では約3,000株を育成し、その中の約200株に品種名を付けて『菖翁花』が誕生したことが記載されています。

野生のノハナショウブの学術的な価値

本学では、約30年にわたって、信州・霧ヶ峰周辺と日光一帯のノハナショウブを当局の許可の基に収集し、同時に『菖翁花』と言われる品種を収集し、それぞれが混ざらないように、鉢植えで分けて維持・保存しています。これらの自生地のノハナショウブは、江戸系品種の起源になったものとして重要であるので、「遺伝資源」として末永く維持・保存する意義があります。

その一方で、『菖翁花』と呼ばれている品種は、現存している品種は約24品種です。江戸時代に菖翁は約200品種を育成したので、ほとんどの品種は絶滅し、現在ではごくわずかしか残っていないことになります。
しかし、『菖翁花』と呼ばれている品種は、俗に言う「言われ」によることが少なくなく、実際に菖翁が育成した品種かどうかは知る由もありません。異なる可能性があります。

そこで、『菖翁花』の育成基になった、『信州・霧ヶ峰と日光に自生するノハナショウブの遺伝子を持つ品種を『菖翁花』とみなす』こととして、この観点からこれらの地域に自生するノハナショウブと、収集することができた『菖翁花』と呼ばれている24品種につき、分子生物学的な研究を行いました。

また、「江戸古花」と呼ばれる江戸系品種の中に、実は『菖翁花』があるのに、見過ごされている可能性も否定できなかったので、本学で入手した明治神宮・林苑を中心にして収集した「江戸古花」の84品種を用いて分子生物学的な研究を行いました。

これらの研究を分子生物学的な手法を用いて繰り返し検定を行った結果、80%以上の確率で遺伝子が一致する品種は以下の品種になりました。
それは、ここで紹介した「宇宙」の他に、「霓裳羽衣(げいしょううい)」、「蛇篭の波(じゃかごのなみ)」、「昇竜」、「王昭君(おうしょうくん)」、「虎嘯(こしょう)」、「七宝(しっぽう)」、「酒中花(しゅちゅうか)」、「連城の璧」、「鶴の毛衣」、「三笠山(みかさやま)」、「和田津海(わだつうみ)」、「立田川(たつたがわ)」、「九十九髪(つくもがみ)」、「蜀光錦(しょっこうにしき)」、「霓の巴(にじのともえ)」、「仙女の洞」、「桜川」、および「帰帆(きはん)」の合計19品種と判明しました。

その一方で、「五湖の遊(ごこのあそび)」、「雲衣裳(くもいのしょう)」および「都の巽(みやこのたつみ)」は、菖翁が育成したと言われていましたが、本学の研究結果では、分子生物学的にはいずれも60%以下の結果となり、科学的には「菖翁花」ではないことがわかりました。ハナショウブの栽培品種は、株分けで増やして継代受け継がれるので、この時点で異なった株と混入した可能性、あるいは種子がこぼれてその実生株が維持された可能性があります。また、菖翁が肥後に贈った品種の中に「雲井」と「松ヶ枝」がありますが、科学的に菖翁が育成した株の品種ではなかったことが、科学的に明らかになりました。

本学で30年間にわたって行ってきた、形態学、生理学、および分子生物学的な研究の結果、24品種の「菖翁花」は、19品種が信州・霧ヶ峰と日光に自生するノハナショウブの遺伝子と合致したことになり、科学的に「菖翁花」ということになりました。

その一方で、本研究により『菖翁花』であるとされてきたにも関わらず、科学的に『菖翁花』ではないと判断された品種は、@「五湖の遊」 A「雲衣裳」 B「都の巽」 C「雲井」 D「松ヶ枝」です。
これらの5品種のうち、「五湖の遊」、「都の巽」は菖翁の古文書にも記載されている品種ですが、現存するのは別品種の株とも言われているものです。「雲衣裳」は、「蝦夷錦」との品種混同があったようです。
「雲井」と「松ヶ枝」は、菖翁が肥後に贈った品種名の記載がありますが、品種名は同じでも、現存する品種名とは別株だった可能性があります。

これらの5品種は、明治神宮・林苑に植えられていたものを研究に用いたので、『菖翁花』ではなかったのですが、明治神宮・林苑の導入先が堀切の小高園であったことから、『菖翁花』を含めて小高園で育成された品種、あるいは周辺の別の花菖蒲園で育成・栽植されていた品種に由来する「江戸古花」だったことになります。
ところで、菖翁花の中で、@「宇宙」と「連城の璧」、A「桜川」と「霓の巴」は品種同士が同じ遺伝子でした。菖翁花ではなかった江戸古花の間では、B「五湖の遊」と「都の巽」、Cの「雲衣裳」と「御幸簾(みゆきすだれ)」が品種同士の遺伝子が同じでした。つまり「育成親が同じ」である可能性が極めて高いことが分子生物学的に明らかになりました。すなわち、似た者同士であることが本研究で科学的に明らかになりました。

また、同時に行った 「江戸古花」の84品種については、『菖翁花』に該当する品種は見出せませんでした。

「宇宙」の花器官は弁数、形態、構造が非常に複雑で、かつ花容が「ひねったように」なります。本ホームページに掲載したように、一様に同じ形態をしたものがありませんので、写真撮影には様々な角度からの画像が必要です。
開花当日、2日目と経過するにつれて、花容は異なってきますし、花色は青紫色が濃いのですが2日目には淡い青色になります。菖翁は花容が時間の経過に伴って変わっていく様を、能や舞踊に見立てて「芸」と呼び、愛好家の間ではこの様を楽しむ人も多いです。

通常、花菖蒲は開花後に株が分枝して、株の基部から翌年の開花株を成長させていきますが、「宇宙」の場合は、地下茎の分枝性がほとんどないので、極めて弱く、当年開花させると、翌年の分枝株が伸長成長しないことが多く、その場合には絶えてしまいますので特に注意が必要です。

このように、『菖翁花』に該当する品種は、地下茎の分裂能力や発根、萌芽能力が非常に弱いので、株の劣化が著しく、維持・保存が非常に難しいです。
また、近年の夏場の高温は根腐れを助長します。
これらの品種を末永く維持・保存するためには、これまでの株分けの方法、すなわち、3年に1回の割合で株分けする方法では、長期間にわたって維持・管理が困難です。3年に1回の株分けを行うと、分けた後の1株が保持する栄養成分が非常に少なくなること、高温により消耗が激しくなること、水質が以前とは異なることななど、遺伝的、環境的な諸要因によって一気に弱ってしまい、その結果、株ごと、品種が消滅する可能性が極めて高くなります。

そこで、『菖翁花』のような弱い品種を維持していくためには、花蕾が形成されても敢えて咲かせないようにして株の充実を図るか、株分けはこれまでのバイブルのように、敢えて3年に1回の株分けは行わないようにします。
株にもよりますが、ある程度、地下茎が分岐してきたら株分けを行うなど、株の状態を見て株分けを行うようにするのが品種維持には必要です。
あくまでも、3年に1回の株分けは目安としてとらえ、株の状態を見て株分けをする時期を決めるなどの栽培管理を行うことが重要です。

現在、本学ではこのようにして株を充実させ、栽培法の確立に向けた研究も行っています。約30年にわたって花菖蒲の古花の品種の維持・管理ができているのは、このようにして「株の生育状態に合わせた管理法」を確立しているからであると考えています。

なお、「宇宙」に似た、「新宇宙」と称する「品種名の付いた」江戸古花があります。こちらは品種名が付いていますので、本ホームページには紹介しています(実生の場合には、品種名とはみなされません)。この品種は、「宇宙」とは一見似てはいますが、このページの「宇宙」のように花被片が大きく波打つことはないようです。

約30年余りをかけて、江戸古花の栽培品種( 『菖翁花』を含む)と、日本全国を歩き回って野生のノハナショウブを収集し、本学で株ごとに分けて維持・保存をしてきた成果でした。
現在、出来得る限りの「科学的な手法」により、ここまでを明らかにすることができました。今後は、これらをいかにして末永く保存していくかが、科学のより発展のために重要であり、また遺伝資源の保護、文化財の保全の2点から大きな課題となります。

文献 :
  1. 小林孝至・和田 瞳・人見明佳・田淵俊人.2017.  アイソザイム解析から見た ハナショウブの起源ーノハナショウブとの比較ー.園芸学研究.16(別1):412.
  2. Kobayashi, T. and T.Tabuchi. 2024. Characteristics and apprication style of Japanese irises (Hana-soyubu) 1. Edo-group and Higo group. WOTZ Book. International Society for Horticultural Science. 98.
  3. 中村泰基・平松渚・田淵俊人.2009.ノハナショウブの変異性に関する研究 (第11 報)外花被片に見られる「とさか状突起の構造」について.園芸学研究.8(別1):412.
  4. 田淵俊人・平松渚・中村泰基・坂本瑛恵.2008.日本伝統の園芸植物、ハナショウブの特性に関する研究.(第3報).明治神宮(林苑)のおける土質および水質について.園芸学研究 7(別2):578.
  5. 田淵俊人.2016.花菖蒲の品種分化の歴史とその原種ノハナショウブ. 園芸春秋. 11/12号:586.
  6. 田淵俊人.2016.  花菖蒲の維持管理における諸問題の解決法. 東京都公園協会講演要旨集.
  7. 田淵俊人.2016.花の品種改良の日本史(柴田道夫監修).p238−239.悠書 館,東京
  8. 田淵俊人.2016.江戸時代中期から後期―ハナショウブ栽培の飛躍的な発展と菖翁の業績.『花の品種改良の日本史』(柴田道夫監修).悠書館,東京.238−240.
  9. 田淵俊人.2019.ハナショウブの品種分化の歴史と、品種育成の基になった原種のノハナショウブ.京都園芸 第103集:46−50. 京都府立植物園.
  10. 田淵俊人・川口聖加・日高慶士・小林孝至.2023.  エステラーゼアイソザイムを用いた肥後系ハナショウブの品種群の成立に関する研究. 園芸学研究.22(別1):397.
  11. 冨野耕治.1967.東京(江戸)ハナショウブ.p82−83.泰文館,東京.
研究論文
の一部紹介
:

江戸系の花菖蒲品種群はどうやってできたのでしょうか?

栽培種の花菖蒲は、菖翁が野生のノハナショウブから育成したことは本人の著書により知られています。では、いったいどこに自生するノハナショウブから育成されたのでしょうか?長年の謎になっていました。
そこで、本学でエステラーゼアイソザイムによる分析を行い、解析を行った結果、本州中部の霧ヶ峰高原一帯のノハナショウブと日光・小田代ヶ原に自生するノハナショウブと、菖翁が育成した品種群のアイソザイムパターンが一致することが明らかになりました。当時の中山道、日光街道を経由してノハナショウブの種子が江戸に運ばれ、ランダムに播種、これらの自然交配の雑種後代から選抜していったであろうと推察できます。
なお、花容、花色についてみると、江戸花菖蒲と、自生地のノハナショウブのパターンが80%以上で一致すること、さらに古文書に「信州に白花の変異あり」と記載されていたことから、江戸系花菖蒲の品種群の由来は、この2地域のノハナショウブに由来すると考えています。

現在、『菖翁花』の育成基になった、野生のノハナショウブは地球規模の環境変異により自生地での乾燥化が急速に進み、減少しているか、ほぼ絶滅寸前です。
本学では、野生のノハナショウブを遺伝資源として、当局の許可の基に維持・保存につとめています。また、菖翁花を含め、江戸時代から明治時代、昭和初期に育成された品種群は、「歴史を感じる花」として、価値的価値の高い文化財として維持・管理を継続して行っています。


戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.