
A 生後0ヶ月から30ヶ月の赤ちゃんとその保護者の方々で、玉川大学(東京都町田市)までお越しいただける方です。
ご登録方法はこちらです。
A 赤ちゃんラボに来ていただき、こちらの用意したビデオ画像や音声を、見たり聞いたりしていただく調査、またビデオ画像や音声を見たり聞いたりしている間の脳の活動を計測させていただく調査などを行っています。どれも安全で簡単なものです。
具体的な調査の内容は研究プロジェクトや月齢によって異なりますので、調査にお誘いさせていただく際、参加/不参加をお選びください。行動調査のみの参加でもかまいません。
現在行われている調査や計測に用いられる装置について、詳しくはこちらをご覧ください。
A 小田急線玉川学園前駅から歩いて約10分。玉川大学の施設内にあります。
赤ちゃんラボの具体的な場所はセキュリティ上の配慮でホームページには載せておりません。調査お約束の際にご案内します。
A 赤ちゃんラボでは複数の研究プロジェクトを行っており、それぞれ対象月齢が異なります。
対象月齢の赤ちゃんの保護者の方にこちらからご連絡さしあげ、スケジュールを調整したうえで、赤ちゃんラボに来ていただきます。
A 赤ちゃんラボラウンジにてできます。粉ミルク用のお湯・オムツは、衛生管理上の配慮からご持参いただけますようお願いいたします。
赤ちゃんラボラウンジ内の様子はこちらからご覧いただけます。
A できます。調査中はラウンジや調査室隣室でお待ちいただくことになります。
A 規定に基づき、実費をお支払いします(タクシー代、特急料金はお支払できません)。ラボのオリジナルグッズなどの謝礼もさしあげています。