販売士2級に80%以上の科目受講生が合格しました
マーケティング戦略コースでは、3年生の取得目標資格の一つとして『販売士2級』を設定しています。販売士2級(日本商工会議所・リテールマーケティング検定)は、「マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につける。販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す」資格です。幹部・管理職への昇進条件として活用している企業もあります。
マーケティング戦略コースでは、3年生のコース科目「販売管理・流通」で、この資格取得をサポートしています。授業で資格取得に必要な内容を網羅するだけではなく、玉川大学のオンデマンド学修ツール「Blackboard@Tamagawa」を活用しました。具体的には、一部の授業は通常の講義に加えてオンライン配信を行い、予習復習に役立ててもらいました。また、オンライン上で自習用の予想問題を配信し、各自問題を解くことで授業の理解を深めてもらいました。
その結果、2024年7月31日時点で69名(科目受講者の80%以上)のコース生が合格しました。
これから試験を受ける後輩のために、合格した学生が受験のアドバイスをしてくれました。
勉強方法
- 教科書を重要だと思ったところに線を引きながら簡単に全て読み、予想問題を解いて気になる箇所、間違えた箇所を教科書で確認した
- Blackboard@Tamagawaに配信されている予想問題や、過去問の空欄を教科書と照らし合わせながら学習を進めた。これを行なったことで、試験で解答できた問題が多くあった。
- 編単位で教科書を読む→予想問題・過去問を解く→間違えた問題の確認とそれに関連した知識を確認するのルーティーンで勉強しました。
- 授業を聞き、予習課題をしっかりと解き、間違えた場所を教科書にて確認した。また、Blackboard@Tamagawaに配信されている動画とスライドを見ながら、教科書の大事な箇所に線を引いた。
- 実際に店舗へ赴き、教科書の説明と見比べながら、陳列を連想しやすいようにしました
後輩へのメッセージ
- 問題をただ解くのではなく、しっかりと文章をみて意味をきちんと理解しながら解くことが大事
- 毎日コツコツやることで合格できるので日々の勉強を頑張ってください!
- 教科書をみたらわかる通り、ページ数がほんとうに多いのでコツコツとやることが一番です
- 授業を真面目に聞けば勉強はかなり楽になります。1つのことを深くやるより、多くのことを浅く、たくさんやるほうが効率はいいです。
- 先生が授業中にここ出るとかチェックをしないさいとおっしゃってくださったところは、必ず出ます!また先生のパワーポイントで取り扱ったところも出ます!先生の言うこと聞いてれば受かります!笑頑張ってください!
- 問題を何度も解くだけでなく、教科書をよく読んで理解することを意識してください。また、分からなくても選択肢や問題文から消去法で選べるものもあると思うので、分からなくても最後まで諦めずに頑張ってください!
- 授業に出て、わからないことは早めに質問しておいたほうがいいと思います。基本的な用語や、似た用語は自分なりに説明できるようにしておくとかなり楽になります。
- 授業にしっかり出て、先生の言っているところであったり、演習のところも試験に多く出たので、メモをとってそのうえで予想問題を解くことで理解が深まると思います。