臨床心理学ゼミ:ゼミ研修3日目その1 川内野菜勉強会の方々と交流させていただきました!
2024.09.04
川内野菜勉強会には、学食コラボの際にご協力をいただいています。昨年度は、坊ちゃんかぼちゃ、キャベツ、たまねぎ、トレビスなど多くの野菜を提供していただき、本学にもお越しいただきました。今年度も、学食コラボやコスモス祭の地域物産展での野菜販売などにもご協力をいただきます。
8月22日は野菜勉強会の畑を見学させていただきました。ミニトマトのハウスの中を見学させていただき、自動で水やりを行う機械が装備されていたことや、赤いミニトマトの他にも黄色のミニトマトがあり、糖度は黄色のミニトマトの方が高いことに驚きました。その他、ナスも紫だけではなく、白いナスがあり、とろみが異なるとお聞きしました。同じ種類の野菜であっても、色が異なることで、食感や合う料理、組み合わせが変化することが分かりました。ぶどうもいろいろな種類がありましたが、とても綺麗でした!
-
その後今年度の学食コラボの打ち合わせを行いました。玉川学園食堂(グリーンハウス)からの提案メニューを7つ紹介させていただきました。特に、野菜のポタージュライスは見た目の華やかさだけではなく、使用できる野菜も多いという点で注目度が高く、ぜひメニューに取り入れたいという意見が多かったです。野菜勉強会の方々からは、色鮮やかなパプリカに加え、オレンジカリフラワーという珍しい色合いの野菜があることを教えていただきました。今年度も、新鮮でおいしい川内村の野菜を使用したメニューを提供したいと思います。どうぞお楽しみに!
3年生は、今回初めて川内野菜勉強会の方々と交流させていただき、村民の方々の優しさと野菜の美味しさを感じることができました。今年度の学食コラボは、11月後半に食事とデザート期間に分けて、川内村の食材を使用したオリジナルメニューを学生食堂にて学生・教職員を対象に限定販売します。学食コラボを通して、東日本大震災を風化させないこと、福島県の正しい情報を伝え、風評被害を減らしていくこと、そして、川内村のおいしい野菜の魅力を伝えていきたいと思います。原田ゼミ生として行う学食コラボに向けて、ゼミ生一同協力して準備を進めてまいります。
(臨床心理学ゼミ:4年 渋谷めい・3年 鈴木沙弥音)