研究室ガイド

デジタルパンフ

News&Topics

2023.03.01
小谷恵津子教授、阿部隆行准教授、上田よう子講師のコラムが掲載されました。
2023.02.14
臨床心理学ゼミ:「東大FSプログラム」の意見交換会に参加しました!
2023.02.14
教育政策ゼミ:地域の新聞づくり
2023.02.01
守屋誠司教授のコラム「退職にあたって」が掲載されました。
2023.01.30
臨床心理学ゼミ:福島大学とオンライン交流会をしました!
2023.01.01
山口意友教授のコラム「教育と幸福の関係とは」が掲載されました。
2022.12.23
社会教育実習の受講生が「男女の『フツウ』」について考える講座を企画実施
2022.12.21
風評を払拭し被災地に寄り添う。教育学部 原田眞理ゼミが環境省より感謝状を授与
2022.12.19
臨床心理学ゼミ:コスモス祭 教育学部展に出展しました!
2022.12.16
災害時、教員が守るべき一番大切なものとは?教育学部の原田ゼミが講演会を実施。川内村産の食材を使った学食メニューも販売しました
2022.12.15
日本史学・歴史まちづくりゼミ:国土地理院主催「G空間EXPO2022」Geoアクティビティコンテストを終えて
2022.12.14
体育科教育学研究ゼミ:町田市立高ヶ坂小学校 第2学年体育「高ヶ坂忍者道場」校内研修会参加
2022.12.05
生涯学習ゼミ:「良い仲間」として全力を尽くしたコスモス祭
2022.11.29
生涯学習ゼミ:相田みつを美術館で学んだ「本気」
2022.11.25
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「キャンパスの内と外をつなぐ」が掲載されました。
2022.11.15
体育科教育学研究ゼミ:11/2(水)町田市立高ヶ坂小学校第4学年 体育「器械運動(跳び箱運動)」の校内研修会参加
2022.11.10
「科学入門」でおもちゃ作り 3作品
2022.11.09
「科学入門」でオリジナル科学絵本 4作品
2022.11.08
日本史学・歴史まちづくりゼミ:国土地理院主催の「G空間EXPO2022」Geoアクティビティコンテストに出場決定
2022.11.04
体育科教育学研究ゼミ:15人に1人?!
2022.10.28
教育政策ゼミ:文科省のGIGAスクール責任者から話を聞く
2022.10.25
臨床心理学ゼミ:飯舘村長泥地区における環境省「環境再生事業」を見学しました!
2022.10.13
「東日本大震災を忘れない」学食コラボ・特別講演会を実施――福島県双葉郡川内村×教育学部 原田眞理ゼミ×学友会
2022.10.11
臨床心理学ゼミ:宮城県石巻市立大川小学校に関する事前学習の発表会を行いました!
2022.09.29
臨床心理学ゼミ:東日本大震災・原子力災害伝承館に行きました!
2022.09.26
臨床心理学ゼミ:震災遺構・浪江町立請戸小学校を見学しました。
2022.09.22
臨床心理学ゼミ:「かわうちワイナリー」を見学させて頂きました!
2022.09.12
臨床心理学ゼミ:福島県川内村遠藤きのこ園を見学させていただきました!
2022.09.09
臨床心理学ゼミ:川内いちごプラントへ伺いました!
2022.09.06
臨床心理学ゼミ:ゼミ研修にて川内村に行きました!
2022.09.01
生涯学習ゼミ:野菜と私たちを育てた畑
2022.09.01
守屋誠司教授のコラム「小原國芳学長と数学教育学者小倉金之助博士」が掲載されました。
2022.08.22
臨床心理学ゼミ:合同ミーティングを開催しました!
2022.08.12
臨床心理学ゼミ:東京都立大塚病院児童精神科に伺いました!
2022.08.05
臨床心理学ゼミ:環境省から感謝状いただきました。
2022.07.25
臨床心理学ゼミ:放射線基礎講座、環境省再生事業の講義を受けました!
2022.07.19
玉川大学・玉川学園も共催し、大谷教授も運営しているGirls Unlimited Programが東洋経済に取り上げられました。
2022.06.16
「科学入門」でオリジナル絵本づくり
2022.05.01
松山巌准教授のコラム「件名って何?――知られざる蔵書検索の小わざ」が掲載されました。
2022.03.29
瀬沼花子教授のコラム「夏期スクーリングの思い出と期待」が掲載されました。
2022.03.01
富永順一教授のコラム「通信大学のスクーリングについて思うこと」が掲載されました。
2022.03.01
寺本潔教授のコラム「通信教育課程の皆さんへの伝言」が掲載されました。
2022.02.24
生涯学習ゼミ:作物栽培を通して培った協働力
2022.02.15
日本史学・歴史まちづくりゼミ:ゼミで学んだ「語る」「創る」に基づく文筆活動
2022.02.01
山田徹志助教のコラム「「教育」と「テクノロジー」の間より:Hallow_New_Generation」が掲載されました。
2022.02.01
尾関はゆみ助教のコラム「教員に求められる異文化間コミュニケーション力」が掲載されました。
2022.02.01
武内麻美助教のコラム「運動を指導するために必要なこと」が掲載されました。
2022.01.01
山口意友教授のコラム「筑後川大石堰五庄屋物語」が掲載されました。
2021.12.16
教育政策ゼミ:町田駅前でゼミ生がトークショーに出演
2021.11.30
日本史学・歴史まちづくりゼミ:祝・教育学部展編集賞部門第1位!「最先端」を熱く学ぶ
2021.11.18
東日本大震災を忘れない――教育学部で震災を経験した方による講演会を開催
2021.11.05
臨床心理学ゼミ:教育学部原田眞理ゼミ×福島県双葉郡川内村×学友会 学食コラボを実施しました!
2021.11.01
原田眞理教授のコラム「災害に備える」が掲載されました。
2021.10.12
東京2020オリンピック開会式でレソト王国の旗手を務めた教育学部青木春果さんが駐日レソト王国大使館を訪問。レソト王国との交流を深めました。
2021.10.04
2022年度より高等学校公民科の必修科目「公共」がスタート。新科目の中身と求められる教員について教育学部教育学科 樋口雅夫教授に聞く(後編)
2021.10.01
2022年度より高等学校公民科の必修科目「公共」がスタート。新科目の中身と求められる教員について教育学部教育学科 樋口雅夫教授に聞く(前編)
2021.10.01
湯藤定宗教授のコラム「「主体的・対話的で深い学び」と当事者性」が掲載されました。
2021.09.24
生涯学習ゼミ:3.4年生が協働しダイコンを栽培
2021.09.01
教育学部2年生青木春果さんが東京2020オリンピックでレソト王国の旗手を務めました。
2021.08.23
臨床心理学ゼミ:「原田ゼミ」×「玉川学園学友会」×「川内村」コラボ商品が登場!
2021.08.10
臨床心理学ゼミ:2021年7月27日(火)鈴村先生の講演会
2021.07.26
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「つながり格差を意識しよう」が掲載されました。
2021.07.20
「科学入門」でおもちゃづくり
2021.07.01
田畑忍准教授のコラム「振り返るといつも」が掲載されました。
2021.06.21
臨床心理学ゼミ:原田ゼミ合同ミーティングを行いました!!
2021.05.18
縄文時代の遺跡を、現代の技術で新たな場所へ移設する。教育学部の学生が取り組んだ、遺跡の移設労作。
2021.05.06
生涯学習ゼミ:ころころ児童館を訪問
2021.05.01
松山巌准教授のコラム「鉄道唱歌の魅力」が掲載されました。
2021.04.19
樋口雅夫教授研究エッセイ「戦後、「社会科」はいかに生まれたのか」(全人より)を公開しました。
2021.04.12
朝日公哉准教授研究エッセイ「玉川学園校歌の変遷に表れる『生活音楽』の精神」(全人より)を公開しました。
2021.04.12
濵田英毅准教授が「ICTで生まれる新しい空間認識」についてプレゼンしました。
2021.04.12
教育学部 原田眞理ゼミが放射線に関する知識の普及に貢献。環境省大臣官房環境保健部より感謝状を授与
2021.04.02
瀬沼花子教授の研究エッセイ「教科書でみる算数・数学教育」(全人より)を公開しました。
2021.04.02
瀬沼花子教授の記事「『算数・数学の生活化』をめざし子どもを楽しく導ける教員に」(全人より)を公開しました。
2021.04.01
魚崎祐子准教授のコラム「環境変化に伴う学び」が掲載されました。
2021.03.22
『守り、継承する』ための雑木林伐採。学生たちによる聖山労作が、本年度も行われました。
2021.03.08
コロナ禍でもグローバルに学修しています
2021.03.01
近藤洋子教授のコラム「「性教育」とは?」が掲載されました。
2021.02.12
生涯学習ゼミ:学びへの期待が高まった卒業論文発表会
2021.02.01
教育学部3年生の10名が学内でインターンシップ
2020.02.01
南島永衣子准教授のコラム「優れた体育授業の実践者を目指し」が掲載されました。
2021.01.25
臨床心理学ゼミ:対面で最後の授業を行いました!
2021.01.14
臨床心理学ゼミ:放射線の勉強をしました!!
2020.01.05
寺本潔教授のコラム「わたしの銅像研究事始め」が掲載されました。
2020.12.21
教育学部1年生対象学友会寄附講座:新沢としひこ氏講演会「子どもの歌がもっと楽しくなるために」をオンラインで開講
2020.12.15
玉川大学、コロナ禍での音楽教育への挑戦(後編)
2020.12.14
臨床心理学ゼミ:環境省シンポジウムの準備のために事前調査に行ってきました!
2020.12.11
玉川大学、コロナ禍での音楽教育への挑戦(前編)
2020.12.08
生涯学習ゼミ:コロナ禍での子ども食堂
2020.12.01
宮﨑豊教授のコラム「「枠組み崩し」と「捉え直し」」が掲載されました。
2020.11.02
臨床心理学ゼミ:コスモススクエアの動画撮影をしました!
2020.11.01
山田深雪准教授のコラム「オンライン授業雑感 -通じ合うために必要なことは?-」が掲載されました。
2020.10.27
生涯学習ゼミ:WFPチャリティーエッセイコンテスト2020で入賞
2020.10.26
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で開催された体育祭
2020.10.13
生涯学習ゼミ:多様性からの学び合い
2020.10.02
臨床心理学ゼミ:卒業生から児童養護施設のお話を伺いました!
2020.10.01
山口意友教授のコラム「道徳教材『手品師』再考」が掲載されました。
2020.09.17
臨床心理学ゼミ:災害・被ばく医療科学集中セミナーに参加しました!
2020.09.15
Webオープンキャンパス特設サイトで学科ガイダンス動画を配信中!
2020.09.14
原田眞理教授のコラム「新型コロナウイルス感染症感染拡大によるこころへの影響」が掲載されました。
2020.08.12
湯藤定宗教授のコラム「卒業課題研究(卒業論文)について)」が掲載されました。
2020.08.06
臨床心理学ゼミ:震災関連の活動が新聞に掲載されました!
2020.07.28
1年次セミナー101での学び:「一人一冊おすすめ図書プレゼン」
2020.07.14
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「オンライン授業奮闘記」
が掲載されました。
2020.07.06
守屋誠司教授のコラム「お土産の買い方(2)」が掲載されました。
2020.06.04
「全人教育研究センター」
「健康教育研究センター」「ユネスコスクール加盟校としての玉川大学教育学部」を公開しました。
2020.06.01
臨床心理学ゼミ:原田ゼミ合同ミーティングー新型コロナウイルスが感染拡大している中で実際の教育現場は?ー
2020.05.29
ドレクセル大学での研修に教育学部生が参加:頑張った成果が次のチャンスに。
2020.05.22
松山巌准教授のコラム「フェイクニュースの見分け方」が掲載されました。
2020.05.22
生涯学習ゼミ:オンラインでの学び
2020.05.22
〈おうちで遊ぼうプロジェクト〉で考えた子どもの遊びが掲載されました。
2020.04.28
臨床心理学ゼミ:Zoomにて3・4年生合同親睦会を開催しました!
2020.04.03
魚崎祐子准教授のコラム「学び方の多様性」が掲載されました。
2020.03.10
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「「介護等体験」の迷走」
が掲載されました。
2020.03.05
宮本英征准教授のコラム「日常を視点にした社会科教材研究」が掲載されました。
2020.02.18
樋口雅夫教授のコラム「温故知新」が掲載されました。
2020.02.10
教育学部生の国際的な活躍が表彰されました
2020.02.03
生涯学習ゼミ:実り多き卒論発表会
2020.01.28
卒論発表会で4年間の学びの集大成を報告しました
2020.01.27
特別支援教育(ATM)ゼミ:文部科学省訪問
2020.01.21
新谷喜之教授のコラム「特別支援教育「学びのすすめ」」が掲載されました。
2020.01.20
教育学部で東日本大震災被災者の方による特別講演を開催。被災地食材を使い、学食メニューも開発しました。
2020.01.20
生涯学習ゼミ:子ども食堂でクリスマス会のプレゼント
2020.01.14
臨床心理学ゼミ:卒業課題プレ口頭発表会・ゼミ合同懇親会を開催しました!
2019.12.25
臨床心理学ゼミ:原田ゼミ特別講演「東日本大震災を経験した方からのmessage―経験者と支援者 2つの立場から」に参加しました。
2019.12.20
FC町田ゼルビアとの連携授業で、教育学部の学生が身体の測定法を学修。その重要性について学びました。
2019.12.13
生涯学習ゼミ:教職を目指す学生としてダイバーシティの講座を受講
2019.12.06
「東日本大震災を忘れない」―― 教育学部原田眞理ゼミ×福島県双葉郡川内村 12/10(火)~13(金)に学食コラボを実施
2019.12.03
臨床心理学ゼミ:12月10日(火)~12月13日(金)学食コラボメニューを提供いたします
2019.12.02
中西茂教授のコラム「〈ニュース教育〉への誘い」が掲載されました。
2019.11.27
12/12(木)9:00~原田ゼミ特別講演会「東日本大震災を経験した方からのmessageー経験者と支援者 2つの立場からー」を開催
2019.11.27
12/12(木)11:00~原田ゼミ特別講演会「東日本大震災からのあゆみー川内村を中心とした双葉群の復興ー」を開催
2019.11.26
生涯学習ゼミ:全力で取り組んだコスモス祭
2019.11.26
コスモス祭を支えたOne Team
2019.11.25
臨床心理学ゼミ:試食会をしました!!
2019.11.13
【動画付き】夢ナビトーク 小原 一仁 教授「世界が認めた教育って何だろう?」
2019.11.13
【動画付き】夢ナビトーク 大豆生田 啓友 教授「保育の仕事は面白い!」
2019.11.06
「2019年 玉川大学教育学部全人教育研究センター主催 企画展・玉川の学び―全人的学習論の原点―」を11月9・10日に開催
2019.11.01
杉山倫也教授のコラム「さあ、勉強しよう」が掲載されました。
2019.10.24
臨床心理学ゼミ:学食コラボ開催します!
2019.10.21
特別支援教育ゼミ:ATMゼミ合宿(鬼怒川)でラフティング
2019.10.09
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「野外活動研修の大きな意味」
が掲載されました。
2019.10.02
濵田英毅准教授のコラム「歴史を学ぶ本当の意義」が掲載されました。
2019.09.27
臨床心理学ゼミ:ゼミ研修で川内村に行きました!(2)
2019.09.24
臨床心理学ゼミ:ゼミ研修で川内村に行きました!(1)
2019.09.03
生涯学習ゼミ:国際ソロプチミスト町田の皆様との出会い
2019.09.03
原田眞理教授のコラム「人の話を聴くこと」が掲載されました。
2019.08.13
生涯学習ゼミ:そうめんかぼちゃで地域貢献
2019.08.05
教育インターンシップラウンドテーブルの開催報告
2019.07.30
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座:玉川学園出身の「声」のスペシャリスト・渡辺克己氏を講師に教育学部対象「未来はコトバでできている―生きることは表現だ―」を開催
2019.07.30
湯藤定宗教授のコラム「研究知見の共有と学会への参加」
が掲載されました。
2019.07.17
乳幼児発達学科の1年生が参観実習で学んできました
2019.07.02
生涯学習ゼミ:「男女共同参画週間」キャッチフレーズの優秀作品に選ばれました
2019.07.01
守屋誠司教授のコラム「外国旅行でも教材研究を」
が掲載されました。
2019.06.11
6月19日 学術研究所 高等教育開発センター×教育学部 全人教育研究センター 講演会の開催について
2019.05.31
田畑忍准教授のコラム「授業でのICT 活用に悩んだら...」
が掲載されました。
2019.05.30
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「授業外学修時間へのこだわり」
が掲載されました。
2019.05.29
2018年度教育力育成プロジェクトのご報告
2019.05.08
臨床心理学ゼミ:都立大塚病院の児童精神科の見学に行きました。
2019.04.26
松山巌准教授のコラム「筋道の通った文章」
が掲載されました。
2019.04.02
魚崎祐子准教授のコラム「学校生活での当たり前」
が掲載されました。
2019.03.06
佐久間裕之教授のコラム「国際交流の旅 ─ドイツとイギリスを訪ねて─」
が掲載されました。
2019.03.01
町田市で避難生活を送る東日本大震災の被災者をお招きし、教育学部臨床心理学ゼミによる講演会が開催されました。
2019.02.15
Tamagawa Global Leadership Fellows受賞者のプレゼンと、TAMAGOスタッフ賞の授与式が行われました。
2019.02.08
地球市民としての意識を育てるために。加盟校が活動報告を行うユネスコスクール神奈川県大会が玉川大学で開催されました。
2019.02.06
田甫綾野教授のコラム「児童文化財にみる「子ども」」
が掲載されました。
2019.02.05
健康教育研究センター主催「スポーツと教育2018」ワークショップ「ブラインドサッカーから学ぶ障がい者スポーツ」を開催しました
2019.01.15
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「大人との出会いを学ぶ新科目」
が掲載されました。
2019.01.15
生涯学習ゼミ:子ども食堂でクリスマス会
2019.01.15
山口意友教授のニュース「本学で日本倫理学会が開催されました。」
が掲載されました。
2019.01.01
渋谷行成教授のコラム「子ども理解について」
が掲載されました。
2018.12.21
2019年1月12日(土)玉川大学教育学部 健康教育研究センター主催「スポーツと教育2018」ワークショップ:ブラインドサッカーから学ぶ「障がい者スポーツ」を開催
2018.12.21
大豆生田啓友教授のニュース「国際校庭園庭連合2018日本大会のシンポジウムに登壇しました」
が掲載されました。
2018.12.10
寺本潔教授のコラム「第4回 全国の自治体の教育関係者に期待すること」
が掲載されました。
2018.12.07
12月15日「第4回ユネスコスクール(ESD)神奈川県大会」開催のご案内
2018.12.03
原田眞理教授のニュース「浪江町役場職員研修の講師をしました」
が掲載されました。
2018.12.03
寺本潔教授のコラム「第3回 マーケティングの意味」
が掲載されました。
2018.12.01
今尾佳生教授のコラム「道すがらの知-小さな赤い目覚まし時計-」
が掲載されました。
2018.11.28
臨床心理学ゼミ:コスモス祭のご報告
2018.11.28
コスモス祭2018教育学部展実行委員の活躍
2018.11.28
生涯学習ゼミ:笑顔の花が生んだ奇跡か!?―COSMOS FAIR AWARD 3位―
2018.11.26
寺本潔教授のコラム「第2回 観光庁の動き」
が掲載されました。
2018.11.19
寺本潔教授のコラム「第1回 激変する社会」
が掲載されました。
2018.11.15
11月24日(土)教育学部全人教育研究センター主催の講演会・パネルディスカッション「玉川の音楽教育―歌に始まり、歌に終わる―」を開催
2018.11.12
2017年度教育学部生の就職実績を公開いたしました
2018.11.12
原田眞理教授のコラム「Self Help Groupのプログラム」
が掲載されました。
2018.11.05
高島二郎教授のコラム「発育?発達?」
が掲載されました。
2018.11.05
原田眞理教授のコラム「National Center for PTSD--Skills for Psychological Recovery(SPR)」
が掲載されました。
2018.11.02
11月10日・11日教育学部全人教育研究センター主催「写真と映像でみる玉川の音楽教育」展を開催
2018.10.18
教員紹介ページをリニューアルしました。
2018.10.04
臨床心理学ゼミ:ゼミ合宿に行きました!
2018.10.01
原田眞理教授のコラム「異国における生活開始時のストレスケア」
が掲載されました。
2018.09.26
中西茂教授の『キャンパス・ウォッチング』:「協働的な、学びの場と仕事の場」
が掲載されました。
2018.09.01
湯藤定宗准教授のコラム「研究成果の提供と社会発展への寄与」
が掲載されました。
2018.08.16
原田教授が『子どものこころ、大人のこころ―先生や保護者が判断を誤らないための手引書』を出版します。
2018.08.15
教育学部生がTAMAGOスタッフとして参加:コロンビア大学生と雅楽で演奏コラボレーション。
2018.07.30
教育学部守屋誠司教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.07.13
9月9日(日)「大学生・高校生のための玉川大学公開講座 ~オリンピック・パラリンピックへの学生の関わり及びオリンピック・パラリンピックと観光人材の育成~」を開催します。
2018.07.11
臨床心理学ゼミのページを公開しました。
2018.07.02
教育学部中村香准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.06.25
「キャンパス・ウォッチング」:コピペを巡る攻防。
2018.06.01
教育学部田畑忍准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.05.01
教育学部松山巌准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.04.27
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第1回 「いまどきの子育てで大切なこと~母親・父親・祖父母のあり方を考える~」。
2018.04.26
新連載「キャンパス・ウォッチング」:学生をその気にさせる - 大学授業奮戦記。
2018.04.25
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座[教育学部]――舞台俳優やサッカーキャスターなど幅広く活躍する高等部卒業生、川平慈英さんが恩師とともに「夢を語る」。
2018.04.10
教育学部魚崎祐子准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.03.01
教育学部石井恭子教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.02.05
教育学部高平小百合教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2018.01.31
子供は小さな地球市民 ユネスコスクール玉川研修会「ESDと地球市民教育」。
2018.01.19
小原國芳生誕130年・没後40年・玉川大学創設70年記念講演として「小原國芳と教員養成の70年」が開催されました。
2018.01.17
健康教育研究センター主催「スポーツと教育2017」としてワークショップ「パラリンピアンに学ぶゴールボール」が開催されました。
2018.01.05
教育学部教育学科鈴木淳也助教のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.12.07
教育学部教育学科富永順一教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.11.30
12/10(日)玉川大学教育学部 健康教育研究センター主催 スポーツと教育2017 ワークショップ<パラリンピアンに学ぶゴールボール>を開催します。
2017.11.29
12月16日「ユネスコスクール玉川研修会: ESDと地球市民教育」開催のご案内。
2017.11.28
小原國芳生誕130年・没後40年・玉川大学創設70年記念「小原國芳と教員養成の70年」。
2017.11.01
教育学部教育学科通信教育課程湯藤定宗准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.10.03
教育学部教育学科通信教育課程守屋誠司教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.09.01
通信教育部教育学部教育学科中村 香教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.08.01
教育学部教育学科通信教育課程田畑 忍准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.07.21
2016年度 教育力育成プロジェクトの受賞作品をご紹介します。
2017.07.04
教育学部教育学科通信教育課程松山 巌准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.06.29
35年にも及ぶ児童支援現場での経験を次世代の教育者育成に注ぐ乳幼児発達学科 渋谷行成教授こと「しぶちゃん先生」。
2017.06.02
教育学部長・教育学部近藤洋子教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.05.22
桜咲き誇る2017年4月7日、玉川大学卒業生で芥川賞作家の村田沙耶香さんによる玉川大学学友会寄附講座が開催されました。
2017.05.16
教員紹介のページを公開しました。
2017.05.16
ゼミ紹介のページを公開しました。
2017.05.02
教育学部教育学科通信教育課程魚崎祐子准教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.04.03
教育学部教育学科通信教育課程山口意友教授のコラムが“通信からの風”に掲載されました。
2017.01.16
教育学部サイトをリニューアルしました。順次コンテンツを更新していきます。

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試ナビ

ページトップへ