研究室ガイド

教育学部乳幼児発達学科時代のニーズに対応する
乳幼児の教育・保育、保護者支援のスペシャリストを育成する

乳幼児発達学科メインイメージ

少子高齢化など社会の変化の中で、
乳幼児期の教育・保育や子育て支援の役割はますます大きくなっています。
子ども・子育て支援新制度、認定こども園時代に対応し、乳幼児発達学科では時代のニーズに対応する
乳幼児期の教育・保育・保護者支援のスペシャリストを育成するためのカリキュラムを編成しています。

乳幼児発達学科が目指す「幼児教育・保育者像」

乳幼児発達学科では、以下の4つの力を教育・保育現場で発揮できる保育者の養成を目指しています。

  • 乳幼児の心や
    発達を理解する力
    赤ちゃんから支援を
    必要とする子まで、
    内面理解の
    プロフェッショナル
  • 子どもの豊かな
    環境をデザインする力
    遊びや活動が
    豊かに展開するための
    環境をデザインする力
  • 子育て支援・家庭
    を支援する力
    保護者への
    相談支援、家庭連携の
    プロフェッショナル
  • 全人教育に
    もとづく人間力
    夢を持ち、個性を尊重する
    玉川の全人教育にもとづいた
    人間力

STUDENT’S VOICE

子ども目線で考え、体験する。
実践力が身についた

山崎春奈さん

教育学部 乳幼児発達学科 3年山﨑 春奈さん

※取材当時

どの授業もグループワークが多く、ディスカッションをとおして自分の考えを伝えることで、私は表現することや、コミュニケーションが得意であることに気づくことができました。特にゼミでは、お互いに意見を言い合うことで、「そのままの自分でいいんだよ」と、認められているように感じています。さらに子どもの目線で考え、子どもの気持ちになって遊んでみるなど、実際に体験することで、教科書の内容がすんなりと理解できます。こうした授業をとおして理論に裏付けられた考えを持つことができ、実践力が身についてきていると感じています。

PROFESSOR’S VOICE

保育への熱い思いが
学びを深めるためのカギ

大豆生田啓友教授

大豆生田 啓友教授

乳幼児教育や保育の現場にかかわる時間と質の充実に力を入れ、4年間、子どもとかかわる実習とインターンシップを位置付け、保育の実践力を身につけることをめざしています。さらに、3年次からのゼミをとおして一保育者としての強みを形成。それにより、多様なステージで活躍できるスペシャリストを育てていきます。一方、授業では保護者の心理などにも注目。例えば「幼児理解と教育相談」では、複数組の母親と赤ちゃんを教室に招き、親子の普段の様子を観察します。それと同時に、母親の子育てに対する考え方、日々の悩みなどを聞き取り、その気持ちの動きを理解。子どもだけでなく、保護者も支えることのできる保育者となることに努めます。

乳幼児発達学科の学びの3つのポイント

  • POINT01
  • 現場体験をとおして培う
    4年制ならではの実践力
インターンシップや教育・保育実習にくわえて多彩な現場体験を4年間積み重ねることで、乳幼児教育・保育・児童福祉分野でも発揮できる「実践力」を育てます。
  • POINT02
  • 幼保一体化時代に対応した
    カリキュラム
充実したカリキュラムによって、幼稚園や保育所、そして認定こども園にくわえ、親子を支援できる子育て支援においても活躍できる人材を育成しています。
  • POINT03
  • 保育の専門家として必要な
    3つの能力を育成
保育の専門家として必要な「乳幼児の心の発達を理解する力」「子供の豊かな環境をデザインする力」「子育て支援・家庭を支援する力」の育成を重視し、互いの情報を共有しながら高め合う学修環境を整えています。

TOPICS

コスモス祭の「教育学部展」で体験型展示

コスモス祭イメージ

コスモス祭(大学祭)の一環として行われる教育学部展。乳幼児発達学科では、ゼミ単位での体験型展示を開催しています。学生たちは試行錯誤しながら、「子ども向けスタンプラリー」や「階段アート」など、来場した子どもたちが楽しめるような趣向を凝らした企画を用意。日頃の学修成果を活かす、生きた学びの場となっています。

卒業生 MESSAGE

「先生になる」夢を叶えて、活躍する先輩たち

  • 幼稚園
    教諭
  • 玉川大学で学んだことが
    すべて役立っています
柏木 美紀さん

教育学部 乳幼児発達学科 2012年3月卒業
神奈川県 秦野市立本町幼稚園 勤務

柏木 美紀さん

年長児34名の担任をしており、日々の保育に加えて、幼稚園運営のための事務仕事もたくさん担っています。最も力を入れているのは、子どもたち、保護者、職場の先生方と信頼関係を築くこと。特に子どもたちとは、ありのままの自分で接することを大切に、思いきり笑い合ったり、時にはぶつかり合ったりしながら過ごしています。玉川大学で学んだことのすべてが役立っていますが、学生時代にはいろいろな現場に足を運び、園の環境や教師の援助などにたくさん触れておくことがとても大切だと思います。「先生は好きという気持ちだけでは務まらない」とも言われますが、「子どもが大好き!」という気持ちが一番大切だと私は思います。先生を目指す人は、向き不向きより、前向きに!ですよ。

  • 保育士
  • 親子に寄り添い、
    一緒に考えられる保育者に!
鈴木 歩さん

教育学部 乳幼児発達学科 2013年3月卒業
東京都 目黒区立菅刈保育園 勤務

鈴木 歩さん

現在2歳児クラス21名の担任をしています。子どもたちと遊び、生活をともにしながらも、園の行事や運営にかかわるさまざまな仕事をしています。今、一番の課題として取り組んでいることは保護者対応です。保護者の悩みに答えを出すことでなく、一緒に考える過程を大切にし、親子がより良い関係を築いていくことを目指しています。その度、学生時代に授業で何度も耳にした「受容と共感」という言葉を思い出します。子どもだけでなく保護者とのかかわりにおいても重要なことだと感じています。現場に出て初めて気づくことがたくさんあります。実習やボランティアなどで多くの現場に出て、大学での学びにつなげることが大切です。子どもが好きなだけでは務まりませんが、好きでなければ務まりません。その気持ちを大切に頑張ってください。

4年間の学び

早い段階からキャリアイメージをつくり、自分の将来像や目標を見定めながら
体系的に学修できるカリキュラムです。目標の実現に向け、効率的に学修を進めることができます。

4年間の学びのステップ

PICK UP授業

PICK UP授業イメージ図

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試ナビ

ページトップへ