研究室ガイド

デジタルパンフ

教育学部教育学科「人」の専門家として学校や地域に貢献する

教育学部教育学科メインイメージ

教育学科は「優れた教員」を育てるのが第一の目標です。
そして「人」の専門家としての力を、時代の求めに応じて他分野に提供し、社会に貢献することも使命の一つになっています。
そこで、「人を育てる(学習指導力)」「人を支える(幼児・児童・生徒指導力)」「人をまとめる(学級経営力)」「人と協力する(協働力)」
をキーワードに、本学科ならではの汎用性の高い能力を養成。教育現場はもとより、幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

教育学科が目指す「教師像」

教育学科では、以下の4つの力を教育現場で発揮できる教員の養成を目指しています。

  • 学習指導力
    確かな学力と
    健やかな身体を育てる
  • 幼児・児童・生徒指導力
    豊かな心を育て
    自己実現を図る
  • 学級経営力
    ともに高め合うクラスを
    つくる
  • 協働力
    新たな学校づくりを
    推進する

STUDENT’S VOICE

幅広く、実践的な学びに
“教育の玉川”を実感。

竹腰 晴快さん

教育学部 教育学科2年竹腰 晴快さん

※取材当時

大学での最初の授業で、同級生や両親、教師にむけて素直に「自分が好き」と話す子どもたちの姿に感動。学級活動などの特別活動をとおしてこうした自尊感情をはぐくみ、信頼関係を結べるようになることを知り、特別活動に大きな関心を持ち、学んでいます。授業中の模擬活動では、同じ題材でも個々で視点が異なり、多様な見方があることに気づかされました。学びは授業だけにとどまらず、小学校での授業ボランティアなども経験。幅広い学びができる環境に“教育の玉川”を実感し、生徒との絆を結ぶための専門的な学びに、教師への夢がさらに膨らんでいます。

PROFESSOR’S VOICE

“全人教育”をベースとし、
学び続けられる教員に

宮本 英征さん

宮本 英征准教授

今後の学校教育を担う教員には、主体的・協働的に学ぶ授業の展開力、教科横断的な視野にもとづく指導力などが求められます。これら能力を養うため、本学科では早期から教育の現場を体感し、実践的な学びを得る実習を取り入れたカリキュラムを設置。また、学生の自立的な学びを構築するため、一部授業においては学科・専攻を超えた科目履修を可能にして、身につけられる知識の幅を広げていけるよう配慮しています。
そのうえでめざしていくのは、人間力・社会力・専門力を備えた教員の養成。社会のグローバル化も考慮し、ELFや国際バカロレア(IB)教育プログラムを活用した国際的な学び、留学制度なども備えています。

4年間の学び

実践力の養成に力を入れた、大学独自のカリキュラムを用意しています。
それぞれの専攻での勉強を中心に進めながら、より具体的な将来像を考えることができます。

4年間の学びイメージ図1
4年間の学びイメージ図2

PICK UP授業

PICK UP授業イメージ図

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試ナビ

ページトップへ