-
氏 名 山田 深雪 氏 名(カナ) ヤマダ ミユキ 氏 名(英語) YAMADA Miyuki 所 属 教育学科 教授 専門分野 国語教育 ゼ ミ ことば@国語教育ゼミ
国語教育の視点から教育の現状を真摯に見つめ直し、学習者のためによりよい教育を創造していくための理論および実践的な研究に取り組んでいます。研究者情報 詳細はこちら
ことば@国語教育ゼミの活動
- 2024.11 コスモス祭「ヌケダセ」ゼミ展示
- 2025.01 卒論発表会
- 2025.02 帝京大学小学校 授業研究会に参加
- 2025.04 3ゼミが始まりました!
- 2025.07 デザイン「あ」展とマグマブックスに行ってきました!
- 2025.07 学内MMRCから依頼の「読書動画」制作
- 2025.09 「ごんぎつね」教材研究
- 2025.09 3ゼミ研修 in箱根
- 2025.09 3・4ゼミ合同 コスモス祭準備
2024.11月 コスモス祭「ヌケダセ」ゼミ展示
第3学年教材「まいごのかぎ」の世界観をなぞとき風にアレンジして、体験型アトラクションをつくりました。知らないうちに「空気」「常識」「価値観」に自分自身が縛られていないか?そこから抜け出す勇気をお届けしたいと願って行いました。ご来場の皆様、ありがとうございました!
2025.1月 卒論発表会
4ゼミの卒論発表会が終わりました。
3年次より追究してきた研究を1人8分間という短い発表時間に込めることは難しかったと思いますが、わかりやすいプレゼンテーションで研究を紹介しました、詳しくは、ゼミの卒論紀要を読んでいただけたら幸いです。
運営面でしっかり支えてくれた3ゼミの協力も大変大きな1日でした。
2025.2月 帝京大学小学校 授業研究会に参加
ゼミ生有志で、帝京大学小学校の授業研究会に参加しました。
午前中に授業を参観し、別室で授業の振り返りをゼミ生で行い、午後の分科会に臨みます。
午前と午後の間の昼食時が、学年を超えたゼミ生のよい交流の場になっています。
石井校長先生、いつもお部屋を提供していただきありがとうございます!
2025.4月 3ゼミが始まりました!
年度が新しくなり、3・4年ゼミが動き出しました。総勢28名。
3ゼミでは、ディスコミュニケーションかるたを作り、辛い状況を笑いに変えてみました。互いに「あるある!」と呟きながら、「じゃあ、私は、どんなコミュニケーションを望んでいるのだろう?」と問い直すきっかけになりました。議論のキーワードは「同調圧力」でした。

2025.7月 デザイン「あ」展とマグマブックスに行ってきました!
教育実習を終えてほっと一息という7月10日。4ゼミ生たちと、虎ノ門ヒルズで開催されているデザイン「あ」展に行ってきました。ことばを使った体験的なアトラクションや展示を楽しみました!
その後、マグマブックスにて卒論の文献を探しました。
採用試験(二次)を頭の隅に置きながらも、久しぶりにみんなで楽しい時間を過ごしました。

2025.7月 学内MMRCから依頼の「読書動画」制作
毎年4ゼミ生には、玉川学園の児童・生徒に紹介するおすすめの本の動画を作成しています。今年は8年生に向けて14冊の本を紹介します。書影の許可などはMMRCの皆様に、動画編集はOBの久我先輩にお世話になっています。
今年は、どんな動画ができるかな?10月の完成が待ち遠しいですね!
2025.9月 「ごんぎつね」教材研究
11月に山田深雪先生が、出前授業を行う茨城県石岡市の小学校にて、「ごんぎつね」の教材研究を行いました。4年生の先生方や研究主任の先生とゼミ生(有志)、山田先生も混じって1日かけて言語活動や教材解釈、授業の構成などについて話し合いました。とても充実した1日でした!

2025.9月 3ゼミ研修 in箱根
9月1日・2日、一泊二日で箱根方面に3ゼミ宿泊研修に行ってきました!
今回は、初の一棟貸しコテージにて寝食を共にしながら、研修を行いました。研修もさることながら、生活を共にする中で多くの対話が生まれたことにより、協働性が高まったように思います!
2025.9月 3・4ゼミ合同 コスモス祭準備
9月18日、3・4年合同でコスモス祭準備を行いました。
1日だけですが、3・4年で集まってわいわいがやがやできる貴重な一日。
これが、めっちゃ楽しいのです!
今年のゼミ展のテーマは「まもりたいもの」。絵本『おおきな木』と『移動するものたち』を核に据えて、お客様(わたしたち自身も含めて)に、「あなたのまもりたいもの?」を問いかけます。
この準備は、見通しを持って準備を進めていく「段取り」のよき体験にもなっています。
コラム:通信からの風