| 会場 | インテックス大阪 | 
| 開催日 | 2011年5月3日(火)〜5日(木) | 
| 参加チーム数 | 234チーム 846名(タイ1チーム 16名、台湾2チーム 13名) | 
| 来場者数 | 25,410名 | 
 
ロボカップジュニア競技結果
 ロボカップジュニア結果(ロボカップジュニアジャパン公式サイト)
ロボカップジュニア結果(ロボカップジュニアジャパン公式サイト)
ロボカップ(シニア)競技結果
サッカー部門
サッカーシミュレーション2D
| 優勝 | HELIOS(福岡大学、大阪府立大学) | 
| 準優勝 | CMU_TSUKUBA(筑波大学) | 
| 第3位 | KU_BOST(近畿大学 生物理工学部) | 
サッカーシミュレーション3D
| 優勝 | ODENS(大阪電気通信大学) | 
| 準優勝 | Fifty-Storms(芝浦工業大学) | 
| 第3位 | FUT-K_3D(福井工業大学 経営情報学科) | 
サッカー Mixed Reality マイクロロボット
サッカーヒューマノイドKidSize
| 3on3 優勝 | CIT Brains(Kid) (千葉工業大学) | 
| 3on3 準優勝 | aiRobots(IC2S Lab - National Cheng Kung University, Taiwan) | 
| 3on3 第3位 | JEAP(大阪大学) | 
| テクニカルチャレンジ1位 | CIT Brains(Kid) (千葉工業大学) | 
サッカーヒューマノイドTeenSize(デモンストレーションのみ)
サッカーヒューマノイドAdultSize(デモンストレーションのみ)
| JoiTech | 大阪大学 浅田研究室、大阪工業大学 | 
サッカー小型
| 優勝 | KIKS(豊田工業高等専門学校) | 
| 準優勝 | RoboDragons(愛知県立大学) | 
| 第3位 | Owaribito-CU(中部大学) | 
SSL-Humanoid
| 優勝 | KIKS(豊田工業高等専門学校) | 
| 準優勝 | RoboDragons(愛知県立大学) | 
| 第3位 | Owaribito-CU(中部大学) | 
サッカー中型
| 優勝 | Hibikino-Musashi(九州工業大学、北九州市立大学、北九州産業学術推進機構) | 
| 準優勝 | KOOGEI-RV(東京工芸大学) | 
| 第3位 | DU-ST(大同大学 総合機械科 ロボティクス専攻 尾形研究室) | 
| 夢考房 WinKIT(金沢工業大学) | 
| テクニカルチャレンジ1位 | Hibikino-Musashi(九州工業大学、北九州市立大学、北九州産業学術推進機構) | 
サッカー標準プラットフォーム
レスキュー部門
レスキューシミュレーション
| 優勝 | SUNTORI(名古屋大学) | 
| 準優勝 | Ri-one(立命館大学) | 
レスキュー実機
| 優勝 | BART LAB Rescue (Center    for Biomedical and Robotics Technology (BART LAB), Faculty of Engineering, Mahidol University, Thailand) | 
| Best in Autonomy | SHINOBI(京都大学, 電気通信大学) | 
| Best in Mobility | Nexis-R(ながおか次世代ロボット産業化機構(Nexis-R)) | 
| 奨励賞 | Chitose(愛知工業大学名電高等学校 情報デザイン部) | 
@ホーム部門
@ホーム
| 優勝 | Kara@ge++(電気通信大学、情報通信研究機構) | 
| 準優勝 | O.I.T. Trial(大阪工業大学) | 
| 第3位 | aiRobots (IC2S Lab - National    Cheng Kung University, Taiwan) | 
各学会賞
| 計測自動制御学会賞 | レスキューシミュレーションリーグ SUNTORI 名古屋大学
 | 
| 人工知能学会賞 | @ホームリーグ Kara@ge++ 電気通信大学、情報通信研究機構
 | 
| 論文タイトル「アクション連鎖探索によるオンライン戦術プランニング」 福岡大学 秋山 英久
 | 
| 日本ロボット学会特別賞 | サッカー中型リーグ Hibikino-Musashi 九州工業大学、北九州市立大学、北九州産業学術推進機構
 | 
| サッカーヒューマノイドリーグ CIT Brains Teen 千葉工業大学
 | 
研究賞
| ロボカップ研究賞 | ムハンマド アッタミミ(電気通信大学)、水谷 了(電気通信大学)、中村 友昭(電気通信大学)、 長井  隆行(電気通信大学)、
杉浦 孔明(情報通信研究機構)、
 岩橋 直人(情報通信研究機構)、岡田 浩之(玉川大学)、大森 隆司(玉川大学)
 |