田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

    • 用語解説
    • 品種一覧
    • 花菖蒲の起源(最新の科学的データに基づいて明らかになりました。2023年5月14日)
    • 文献一覧
    • 年代別 本学における栽培種のハナショウブ、野生種のノハナショウブの研究業績一覧
    • 写真撮影方法
    • 植え替えのポイント
    • 土の種類:有機質肥料や発酵促進剤は不要です
    • 2〜3月の管理作業
    • 4〜5月の栽培のポイント
    • 5月初旬の栽培方法
    • 夏場の作業
    • 秋の栽培のポイント
    • 根の生育診断−茶色になった葉はすぐに取り除きます
    • 10月下旬の株のチェック(根の張りを特に注意)
    • 江戸系、肥後系、伊勢系の「古花」の保存法
  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

花菖蒲図鑑

TOP > 花菖蒲図鑑 > 品種一覧-か行 > 唐牡丹

からぼたん

唐牡丹

Karabotan

大船(例外) 【花容】垂れ咲き 【英数】多弁花 【花色】濃紅紫色 【開花時期】6月中旬

平咲きから受け咲きの三英花です。

分類 : 神奈川県立フワラーセンター大船植物園で育成された品種で、垂れ咲きで多弁花となります。雄ずいが発達すると9弁花になります。
花被 : 形状は楕円形で、大きく花径は15cmを超えることが多い大輪花です。濃紅紫色で花被片が花茎の上側のものは水平に近く、株元の方(下部側の花被片)は内側に巻くようにして下垂します。アイの周辺部は濃い藍色でやや白色が入ることがあります。花被片の周縁部は弱いウエーブを描いたようになり、皺はほとんどありません。脈は濃青紫色で特にアイ先端部より花被片の縁部に向けては太く、濃い筋が目立ちます。
花柱枝 : 短く、直立します。写真では正面の部分になりますが、中に入っている雄ずいが見えています。その数は時として4〜5個になることがあります。花柱枝の色は花被片と同じですが、雄ずいが増加して花被化したときには、9弁花になります。
備考 : 大正7年(1918年)に神奈川県立農事試験場(現:神奈川県立フラワーセンター大船植物園)の場長、宮沢文吾博士により育成された品種です。株は生育旺盛でしばしば倒伏することがあります。花茎から第2段目の花を分化することがあります。大船(例外)の品種については、基本的には「江戸花容」が多いのですが、中には「肥後花容」や「伊勢花容」を示すものがあります。詳細は以下の品種を参照ください。開花に至った品種につき掲載しています。
「揚羽(あげは)」、「曙(あけぼの)」、「浅茅ケ原(あさじがはら)」、「荒磯(あらいそ)」、「浮舟(うきふね)」、「薄衣(うすごろも)」、「空蝉(うつせみ)」、「遠山の月(えんざんのつき)」、「神楽岡(かぐらがおか)」、「唐織(からおり)」、「玉花(ぎょくか)」、「錦繍の粧(きんしゅうのよそおい)」、「草の庵(くさのいおり)」、「朽葉(くちば)」、「古代紫(こだいむらさき)」、「小波(さざなみ)」、「三宝(さんぽう)」、「賎が家居(しずがいえい)」、「湘浦(しょうほ)」、「水精の玉(すいしょうのたま)」、「瑞相(ずいそう)」、「蜻蛉(せいれい)」、「夕陽(せきよう)」、「空の光(そらのひかり)」、「玉の緒(たまのお)」、「登花殿(とうかでん)」、「桃李の粧(とうりのよそおい)」、「難波津(なみわづ)」、「野路の里(のじのさと)」、「白芙蓉(はくふよう)」、「初音(はつね)」、「鳩の杖(はとのつえ)」、「花の都(はなのみやこ)」、「春の名残(はるのなごり)」、「藤壺(ふじつぼ)」、「松浦船(まつうらぶね)」、「待宵(まつよい)」、「武蔵野(むさしの)」、「無双(むそう)」、「文字摺(もじずり)」、「八橋(やつはし)」、「山里(やまざと)」、「山時鳥(やまほととぎす)」、「蓮台(れんだい)」、「若紫(わかむらさき)」
参考文献 :
  1. 松下芳恵・椎野昌宏・賤機高康・田邊孝・田淵俊人.2006.
    日本の伝統的な園芸植物、ハナショウブの外部形態に関する特性評価 1.大船育成品種について.園芸学会雑誌.75(別1):387.
  2. 平松渚・中村泰基・田渕俊人.2009.ノハナショウブの変異性に関する研究(第13報)茎頂部が花柱枝化し、花被片が形成・発達する移行過程の外部形態と。細胞構造の推移に関する仮説.園芸学研究.8(別2):581.
  3. 田淵俊人.2016.花菖蒲の品種分化の歴史とその原種ノハナショウブ.園芸春秋.11、12号合併号:2.
  4. 田淵俊人.2016.貿易の自由化とハナショウブの輸出―国際化に貢献したハナショウブ.柴田道夫監修 『花の品種改良の日本史』 252−254.悠書館,東京.

戻る

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.