※2021年4月開設
ものづくりの奥深さを知り
二村 周作 教授
劇空間(セノグラフィー)を創造するには、分野横断的な広い知識と、空間や時間をデザインする演出的な視点が重要です。本コースでは、演習を通じて舞台美術家(美術・衣裳)、照明家、音響家、舞台監督といった専門職に必要な思考法・知識・技術を学び、修得した内容をスタジオなどの実空間で実践することができます。さらに、学生同士の協働学修を通じて、創造的な思考力とコミュニケーション・スキルを高めていきます。
舞台創造コースで、あなたの夢を形にしてみませんか。
小学生の時に行った音楽コンサートで、暗転したり空間を華やかにしたりする照明演出に惹かれました。大学では舞台に関して幅広く学びたいと思い、この学科に入学しました。学外での公演は、場所ごとに異なる環境で、その場で臨機応変な対応が求められるので、たくさんの学びがあります。こうした経験をするうちに、舞台は舞台監督や装置、衣裳やメイクなどたくさんのスタッフが協力することが重要だと実感し、照明以外の分野についても積極的に学ぶようにこころがけています。将来は「照明も一人の出演者」と思ってもらえるような演出ができる照明デザイナーをめざしています。
芸術学部 演劇・舞踊学科 舞台創造コース
(現:パフォーミング・アーツ学科) 4年
北上 舞奈さん埼玉県立大宮光陵高等学校 出身
劇場機構や舞台技術を学ぶだけでなく、デザインする力を身につけることで、アートを生み出す創造性を伸ばします。イメージを論理的に語る力を身につけ、上演芸術を多くの仲間と協働しながら構築することのできるリーダーシップを持った人材を養成します。