ゼミガイド

観光学部PV動画

2024年春留学対象者

2024年夏留学対象者

私たちが1年間オーストラリアで学んだこと。

観光学部では2年次後期から3年時前期、全員がオーストラリアに留学します。1年間の留学を終えて帰国したばかりの3年生に、観光学部に入学した動機から留学前の学び、留学中の学びと生活体験、帰国後に感じた自分自身の成長、そして将来の抱負について話を聞きました。

左から青野 来美さん、柳澤 涼さん、伊藤 睦稀さん

  • 参加者と留学先大学
    青野 来美 さん ビクトリア大学
    柳澤 涼 さん ディーキン大学
    伊藤 睦稀 さん グリフィス大学

まず皆さんが玉川大学観光学部に入学した動機について聞かせてください。

青野 私は両親の影響で旅行が好きでした。子どもの頃は親に連れて行ってもらうだけでしたが、成長するにつれて旅行の計画を立てる楽しさを感じるようになりました。大学受験では観光学を学べる進学先を探し、玉川大学に決めました。決め手はオーストラリアへの留学制度があったからです。1年間留学しても4年で卒業できることは大きな魅力でした。

柳澤 私は「観光」より「留学」を軸に進学先を考えました。高校まではバスケットボールに夢中だったので、大学では新しいことにチャレンジしたいと思っていました。地元の逗子や葉山には海外からの観光客が多く、「英語で話しかけられたら」と思うこともたびたびあり、「留学」+「英語力向上」を実現できそうな大学を調べて、私の軸にぴったり合う玉川大学観光学部を見つけたのです。

伊藤 私は子どもの頃から英語に興味があって、Disneyチャンネルを見るのが大好きでした。高校では英会話クラブに入り、ほかにもオンライン英会話で会話力を磨いていました。修学旅行先の京都では、外国人観光客に積極的に英語で話しかけていましたね。大学進学にあたって「思いっきり英語を学べる環境」を求めて玉川大学観光学部に決めました。期待通りでしたね!

入学から留学直前まで、英語をはじめとした学部での学びについて教えてください。

青野 実は高校まで英語はあまり得意ではなくて……。そんな私でも海外出身の先生から教わる「ELF(English as a Lingua Franca)」プログラムの授業に前向きに取り組むことで、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4技能の実力が着実に身につくのを実感しました。たとえば、リーディングでは自分の実力にあわせて、最初は簡単な絵本から取り組めたのが良かったと思います。

柳澤 「ELF」や観光学部の先生方は学生を乗せるのがとても上手で(笑)。少人数の授業が中心なので学生同士が切磋琢磨できる環境で、頑張って結果を出すと先生方は一人ひとりをしっかりと褒めてくれます。だから自然と「頑張ろう!」と思えるのです。私も高校まで英語があまり得意ではなかったのですが、入学後ほどなくTOEICスコア500点をクリアし、留学中には700点台をクリア、そして今年中の800点台を目指して勉強しています。

伊藤 高校時代、英語は学年でトップの成績でしたが、ネイティブ並みの英語力がある帰国子女の生徒と比べると「自分の英語はつたない」と感じていたので、玉川大学入学後は本気で「ELF」の授業に取り組みました。先生方は親しみやすい方ばかりなので楽しく学べたと思います。私はTOEICだけでなく、難易度が高いと言われているIELTSでもハイスコアを取ることを目標としていました。

では、皆さんの留学生活について詳しくうかがっていきましょう。前半は各大学付設の「語学学校」で学びましたね。

伊藤 私は出発の空港ですでに大泣きでした(笑)。オーストラリアに渡ってからはひどいホームシックに襲われて、最初の頃はホームステイ先から親に毎晩電話をかけていましたね。

柳澤 この中でいちばん英語が得意な伊藤さんがホームシックになるって意外です。

伊藤 ずっと実家暮らしで、親元を離れての海外生活に予想を超えた心細さを感じたんです。でも、語学学校で世界各国から来た仲間と切磋琢磨する中で、次第に英語で生活し、学んでいることに充実感を覚えるように。するとディベートやプレゼンテーションにも自信を持って臨めるようになりました。ホストファミリーは看護師の母親と大学生の息子で、2人の親切やアドバイスはとてもありがたかったですね。

柳澤 私の場合、ホームシックはまったくなくて、期待を胸に留学生活を始めることができました。学生の出身はさまざまで、グループワークではメンバー全員の国籍が違うこともあり、コミュニケーションに苦労しました。
でも私にとっては面白さの方が大きく、多国籍のメンバーの意見をまとめ上げていくプロセスを通して人間力を磨くことができたと思います。私のホームステイ先は新婚ホヤホヤの中国系カップルで、年齢が近いので恋バナで盛り上がったり、女性からはメイク道具を借りたり、友だちのように付き合っていました。

青野 私は語学学校の授業でまったく英語が聞き取れなくて焦りました。「こんなことで留学生活を無事に過ごせるのだろうか」と不安になりましたが、必死で授業に取り組んで1か月ほど経った頃、ようやく先生やクラスの仲間が話す英語を聞き取れるようになりました。
英語に耳が慣れるとライティングやリーディングの勉強にも自信が出てくるから不思議です。私のホストファミリーには3人のかわいい子どもがいて、子どもたちと遊んだり、おしゃべりしたりすることが良い気分転換になりました。

留学後半は大学の正式な教育課程で学んだのですよね。

青野 語学学校でリスニングに苦労した私ですが、必死で勉強した甲斐あって大学のBachelor(学部2年次相当のカリキュラム)コースで学べることになりました。わくわくして教室に向かったものの、語学学校で身につけたはずの英語への自信が木っ端みじんに打ち砕かれました。なにしろ話すスピードがまったく違います。語学学校の先生は私たちにゆっくり話してくれていたことに気づきました。

柳澤 伊藤 そうそう!

青野 ビクトリア大学で履修した「イベントマーケティング」の授業はグループワークが中心で、オーストラリア人、フランス人、ドイツ人、中国人がメンバーでした。最初はディスカッションになかなかついて行けなくて「今なんて言ったの?」「もう1回言ってくれる?」と何度も問い返しました。
帰宅後はもちろん、インターンシップの休憩時間も予習に費やしましたが、わからないことだらけで、毎日が危機感で一杯でした。でも、そんな私に粘り強く付き合ってくれたクラスメートやどんな質問・疑問にも笑顔で応じてくれた先生方のおかげで無事に課程を終えることができ、今は達成感で一杯です!

柳澤 私も現地の学生と大学課程で学ぶことはかなりハードでした。ディーキン大学でソーシャルメディアに関する授業のほか「デザインシンキング」「異文化コミュニケーション」などの授業を受講しました。
現地の学生に比べて英語でのコミュニケーション能力が劣るのはしょうがないと思っていましたから、グループワークではとにかく自分だからできること、提案できることを率先して取り組むように心がけました。先生方もクラスメートもそんな私を最大限に尊重してくれて、おかげでこの期間で英語力もかなり伸びました。

伊藤 私は主に起業や人材、SDGsなどビジネス分野に関するテーマの授業を履修しました。日本ではずっと英語が得意だった私ですが、グリフィス大学の授業では話すスピードとボキャブラリーの両面で高い「言語の壁」を実感しました。
授業はグループでのディスカッション、ディベート、プレゼンテーションが主で、相応の英語力が求められます。言語の壁を越えるにはやはり場数を踏むしかありません。積極的に話しかけ、授業の仲間だけでなく、毎日利用する大学図書館などでもたくさん友だちをつくりました。学生は世界各国から学びに来ていましたから、オーストラリア人だけでなくアメリカ人や東南アジア諸国の人たちとも親しく付き合っていました。

留学中に体験したインターンシップについても教えてください。

伊藤 私はゴールドコーストのテーマパーク「シーワールド」と「シェラトンホテル」で働きました。どちらの職場もお客様は世界中から集まりますが、スタッフも多様な国から来た人々であることが印象的でした。シェラトンがなぜ一流と言われているのか、裏方の立場から体験を通してそのことを実感できたことは貴重な経験となりました。

柳澤 私もホテルで働きました。特に「ホテル クラウン タワーズ」で多くのお客様と接したことが良い思い出です。空き時間にホテルに備え付けのメモ用紙で折り鶴や手裏剣といった折り紙細工を作り、お子さんがいるお客様にプレゼントしたところ、とても喜ばれました。やがて折り紙人気に気づいたホテルのスタッフが私に色紙を持ってきてくれたりして――あの2週間は楽しかったですね。

青野 私もホテルでルームサービスなどの仕事をしました。誕生日のお客様にバースデープレートやフルーツをお届けしたりするのですが「やはり私は人を笑顔にする仕事がしたい」とあらためて思いました。そのほかに「スノートラベルEXPO」という展示会で、日本の蔵王の魅力を伝えるブースのスタッフとして働きました。ここでも私の説明で蔵王に興味を持ってくれた人がいたのでとてもうれしかったです。

留学生活を振り返って「ここが成長した」と思えるところはありますか? また将来の目標は見つかりましたか?

青野 高校で英語が不得意だった私でも留学生活を無事に終えられたことを、観光学部への入学を考えている後輩の皆さんに伝えたいです。留学を通してわかったことが2つあって、1つは、今を楽しみ、集中することの大切さです。留学中は英語力など悩みもたくさんありましたが、結果的にその時々に全力を尽くすことで乗り越えてきました。困難があっても「今」に集中して生きていれば未来は必ず拓けます。
もう1つは「困ったら、人に頼れ」です。悩みや疑問を抱え込まず、周囲に相談すれば解決することは多いものです。留学中はクラスメートや先生だけでなく、ホストファミリーにもよく相談に乗ってもらいました。相談イコール相手とコミュニケーションを深めることでもありますから、英語力と人間力を伸ばす絶好のチャンスでもあります。
たくさんの人に助けてもらうと、今度は自分が誰かを助けたくなる……そんなわけで帰国した今、ボランティア活動などに積極的に関わっていきたいと思っています。将来はやはりホスピタリティ産業など、多くの人の笑顔と接することができる仕事がしたいですね。

柳澤 留学の成果といえばもちろん、英語力や現地の大学で学んだ専門知識が大きいのですが、私は自分自身を振り返る時間を持てたことも大きかったと感じています。日本にいると家族や日本語で話せる友だちに囲まれて、なかなか自分を顧みる時間が持てません。
留学中はホストファミリーやクラスメートと楽しく過ごしながらも、ひとりで考える時間がたっぷりありました。そんな時間に私はノートにその日に考えたことや気持ちなどを書き記すようにしていました。ノートを読み返すと自分を客観的に観察できて、今後やるべきことなども冷静に判断できます。ちなみに私の将来の目標は外資系航空会社のCA(キャビンアテンダント)です。多くのお客様の笑顔と出会う仕事がしたいです。

伊藤 留学生活を通して自分が両親に頼って生きてきたことを痛感させられました。だから留学中にできるだけ「自立心」を身につけようと思っていました。ホームステイ先でもできることは可能な限り自分でやりました。
ホストファミリーの代わりに私が料理を作ったことがあったのですが、とても喜んでもらえて、ぐっとモチベーションが上がりましたね。またホテルでのインターンシップを通して、国際的な環境で働けるという自信がつきました。
就職先は日本国内だけでなく、海外にも視野を広げて考えたいですね。留学の経験なしに、こんな考えにならなかったと思います。視野は広がり、自立心は高まったと実感します。出発時の空港では大泣きでしたが、帰国時は満面の笑顔で迎えに来た親と対面できました(笑)。

皆さんが充実した1年間の留学体験をしたことがしっかり伝わってきました。今後の大学生活に生かして夢をかなえてください。本日は貴重なお話をありがとうございました。

一同 ありがとうございました!

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試Navi

ページトップへ