-
氏 名 大谷 千恵 氏 名(カナ) オオタニ チエ 氏 名(英語) OHTANI Chie 所 属 教育学科 教授 専門分野 異文化間教育(国際理解教育)、国際教育など ゼ ミ 多文化共生ゼミ
多様化する児童・保護者の文化的背景の理解を深めるとともに現在の学校環境の中で子どもたちが直面している現実を先入観にとらわれずに読み取る力と支援していく方法を身につけます。研究者情報 詳細はこちら
多文化共生ゼミの紹介
多様化した子どもが増えている昨今、すべての子ども達が学べ、良き市民に育っていけるようにすることが必要です。大谷ゼミでは、多角的な視点から、多文化共生を目指す教育について研究し、将来、多文化共生をそれぞれの分野・立場で実現していける人材に育てていきます。卓上の学びだけでなく、ゲストスピーカーを招いた授業、神奈川県立地球市民かながわプラザ(通称 あーすぷらざ)でのフィールドワーク、富士フイルムビジネスイノベーションへの研究訪問など、教室を飛び出した学びも充実しています。
- NHK「おはよう日本」で放映:絵本作家キノタ・ブレイスウェイト氏による大谷ゼミでの特別授業「すべての子どもは美しい」
- 大谷ゼミとドレクセル大学の学生との共同プロジェクト(2021年のゼミ展動画)
- 富士フイルムビジネスイノベーションとの産学連携:「ほんもの」からの学び
- 異文化理解・多文化共生について学び、視野を広げます
- 科学するTAMAGAWA 多文化共生の世の中に
- ドレクセル大学での研修に教育学部生が参加:頑張った成果が次のチャンスに。
-
ゼミの様子
-
ゼミの様子
-
神奈川県立地球市民かながわプラザ(通称 あーすぷらざ)でのフィールドワーク
国際教育の取り組み
- オンラインで国際教育:学生企画で留学生との交流、産学連携も
- オンラインで国際教育:学生が企画・運営するCOILも登場
- オンラインで国際教育: COILから国際共同研究・プロジェクトへ
- 国際的な活躍を評価するTamagawa Global Leadership Fellows
- 20年を越える交流: 今年もベルリン・フィルのメンバーが来校して教育交流
- グローバルな社会で求められる人材について 富士ゼロックス顧問の日比谷武氏による講座を開講
- 米国コロンビア大学のJethwani博士が来日。玉川の学生に向けたワークショップが開催
- 50年の時を超えて実現した約束「玉川-Harvard Glee Club音楽交流2017」
その他の取り組み
アメリカ国務省のスカラシップ・プログラムに参加したことをきっかけに、アメリカ大使館主催の女子中高生を対象にしたリーダーシッププログラム(Go Girls!プログラム)のメンター(2016年)やGirls Unlimited Programのメンター(2018年、2019年)、フルブライト留学をされた先生や国務省の教育プログラムに参加された現職教員の方々の報告会(2018年)でモデレーターなどをしました。2020年より、アメリカ大使館助成事業「Girls Unlimited Program(GUP)」 として他大学の先生方2人と立ち上げ、企画・運営しています。
また、1998年に通訳をしたことをきっかけに、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバー達と親しくなり、玉川に来てくださる時は通訳・コーディネーターをしています。2011年より、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員と玉川大学・学園との教育プログラムをメンバーと立ち上げ、K-12と大学が連携した教育プログラムとなるようコーディネーターおよび通訳をしています(ホームページの管理・運営もしています)。