ゼミガイド

観光学部PV動画

2025年夏留学対象者

高校生まちづくりコンテンスト 高校生まちづくりコンテンスト

今年度のテーマ決定!
ツーリズムを通じた自分たちの“まち”の活性化プランを考えよう

①“まち”は、市区町村単位で考える
②SDGs17の目標を1つ以上含める
③単なる旅行プランにならないこと

日程

エントリー開始:2025年9月下旬
応募締切:2025年12月1日(月)
決勝大会:2026年2月23日(月)

内容

レクチャー動画を視聴、企画書・プレゼンテーション動画提出・決勝大会

対象

全国の高校生(1チーム1名~4名とする)

費用

無料

主催

高校生観光チャレンジ実行委員会

後援

観光庁(申請中)

協力企業

(調整中)

企画運営

玉川大学 観光学部・教育学部

テーマ

『ツーリズムを通じた自分たちの“まち”の活性化プランを考えよう』
①“まち”は、市区町村単位で考える
②SDGs17の目標を1つ以上含める
③単なる旅行プランにならないこと

審査項目

①アイデア性(新規性、他にはないアイデアであるか)
②分析力(主張を裏付けるデータの使用・分析・表現になっているか)
③論理性(課題に対する解決策の妥当性、納得感、資料構成のロジック)
④計画性(具体的な計画、計画の実現可能性)
⑤使命感(SDGsとの関連性、提案のきっかけ、自分事として捉えているか)
⑥表現力(ストーリーがある内容、惹きつける工夫や相手に伝わるプレゼンであるか)

その他

  • 発表は日本語でパワーポイントにて作成する。スライドの枚数は指定なし。
  • 賞は5つ。「観光庁長官賞」「玉川大学学長賞」「審査員特別賞」「玉川大学観光学部長賞」「玉川大学教育学部長賞」を審査員にて決定。
  • 時間:1チーム10分以内
  • 方法:実際のプレゼン様子を撮影またはツールを使いプレゼン動画を作成すること。
  • プレゼンター:人数は指定は無し
  • スライド枚数:制限無し。スライドも別途提出すること。
  • スライドの表紙に①チーム名②メンバー全員の名前(漢字)の2点を掲載すること。
  • 注意:企画書やプレゼンテーションでは、盗用・剽窃はないように作成すること。
  • 決勝大会の様子は、YouTubeでライブ配信。 ・事前と事後のアンケートを実施。
  • 参加者は、画像掲載および著作権に関する承諾の同意が条件。
  • エントリー開始

    エントリーフォームは2025年9月下旬に公開いたします。

  • 企画書・プレゼンテーション動画作成

    このWEBサイトに掲載されている6つのレクチャー動画をご視聴いただき、企画書(動画に投影しているスライド)・プレゼンテーション動画の作成を進めてください。

  • 企画書・プレゼンテーション動画提出

    提出期限
    2025年12月1日(月)まで必着

    データの提出方法は以下のいずれかをお選びください。
    ・USBにデータを保存し、郵送でお送りください。
    ・メールにてデータ便などのファイル転送サービスのURLを送信してください。

  • 審査項目

    ①アイデア性(新規性、他にはないアイデアであるか)
    ②分析力(主張を裏付けるデータの使用・分析・表現になっているか)
    ③論理性(課題に対する解決策の妥当性、納得感、資料構成のロジック)
    ④計画性(具体的な計画、計画の実現可能性)
    ⑤使命感(SDGsとの関連性、提案のきっかけ、自分事として捉えているか)
    ⑥表現力(ストーリーがある内容、惹きつける工夫や相手に伝わるプレゼンであるか)

  • 審査・結果発表

    結果発表日
    2025年12月24日(水)頃

    応募チームの中から、決勝大会出場5チームを決定。こちらのサイトにて結果を発表。

  • 決勝大会

    開催日
    2026年2月23日(月)

    玉川大学キャンパスに決勝進出5チームをご招待し、行う予定です。大会の様子はYouTubeにてライブ配信も行います。
    ※ご招待は、交通費のみとなり、上限があります。

審査員は決まり次第、こちらに公開いたします。

レクチャー動画は今後こちらに更新していきます。

協力企業からの特別講座

  • 日本経済新聞社

    インターネットと紙媒体/新聞記事の読み方

  • 日本経済新聞社

    SDGsとビジネス そして街づくり

  • アデコ株式会社

    持続可能なツーリズムに求められる人づくり

  • Lecture 1

    プレゼンテーションのヒント

  • Lecture 2

    まちを知る

  • Lecture 3

    データの収集と分析

  • Lecture 4-1

    観光と地域活性化

    今なぜ「観光」が注目されているのか?

  • Lecture 4-2

    観光と地域活性化

    観光は地方創生の切り札

  • Lecture 4-3

    観光と地域活性化

    観光による地方創生
    ~地域の資源を磨き上げる~

協力企業からの提供動画

  • JAL

    JAL FUTURE MAP ビジョンムービー「つながりは、未来への翼だ。」

  • JR東日本

    JREワーケーション

    はたらくをもっと自由に、軽やかに

  • ANA

    ANA 訪日旅行

  • アデコ株式会社

    地方創生活動への取り組み

  • JTB

    学びを、社会に開く。

主催

高校生観光チャレンジ実行委員会

後援

後援:観光庁

(申請中)

協力企業

(調整中)

企画運営

玉川大学 観光学部・教育学部

お問い合わせ
高校生まちづくりコンテスト
  • 2025年2月開催の第4回高校生まちづくりコンテスト
    決勝大会のダイジェスト

  • 決勝大会終了後のインタビュー

  • 2025年2月24日 第4回高校生まちづくりコンテスト決勝大会の様子

  • 協力企業:株式会社JTB

決勝大会 結果発表

観光庁長官賞

愛知県立猿投農林高等学校
田井中咲様、山内結菜様

玉川大学学長賞

佐久長聖高等学校
飛田百々葉様

審査員特別賞

浜松学芸高等学校
鈴木成海様 小林将大様 清水瑠葵様 渡辺匠様

玉川大学観光学部長賞

愛媛県立北宇和高等学校三間分校
和田恋羽様、福島奏子様、冨永拓未様、土居瑞貴様

玉川大学教育学部長賞

愛知教育大学附属高等学校
高木ほのか様

佳作チーム 結果発表

・東北学院高等学校 1年11組 藤盛栞子様、工藤柚花様、中島遙乃様、山田夏虹様
・埼玉県立朝霞西高等学校 1年2組Cグループ 沖由梨亜様、竹田日向子様、大島悠獅様、坂本悠汰様
・埼玉県立朝霞西高等学校 1年5組Dグループ、石井優有様、江畑柚花様、掛札凛音様、佐藤心優奈様
・伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 小林香穂様
・ぐんま国際アカデミー高等部 堀菜々華様、橋場梨奈様
・東京都立千早高等学校 横尾絢音様、生島来瞳様、齋藤優奈様、村上花蓮様
・東京都立国際高等学校 高松優大様、山本真丘様、江藤彰真様、森田智也様
・佼成学園高等学校 森海人様
・神奈川県立相模原中等教育学校 泉結菜様、笹野千尋様、柴田陽奈様
・横浜市立横浜商業高等学校 永田紗愛様、安藤咲希様、武藤陸様
・新潟県立新潟商業高等学校 五島由衣様、澁谷愛美様
・江戸川学園取手高等学校 倉田詩菜様
・島根県立津和野高等学校 小俣真央様
・東福岡高等学校 井手上憧様、牛島広登様、永松奏様、福井智輝様
高校生まちづくりコンテスト
  • 2024年2月開催の第3回高校生まちづくりコンテスト
    決勝大会のダイジェスト

  • 決勝大会終了後のインタビュー

2024年2月25日 第3回高校生まちづくりコンテスト決勝大会の様子

決勝大会 結果発表

観光庁長官賞

岡山県立瀬戸南高等学校
谷川 千雪様 築地 あいり様 及部 遥香様 谷口 芽衣様

玉川大学学長賞

AICJ高等学校
椎木 双葉様

審査員特別賞

名古屋高等学校
淺野 雅博様

玉川大学教育学部長賞

青山学院高等部
朝比奈 和泉様 関根 美優様

玉川大学観光学部長賞

福井県立鯖江高等学校
大友 勤之様 小木 陽玖様 熊野 健太様

佳作チーム 結果発表

・大宮開成高等学校 中村 帆翔様
・福井工業高等専門学校 田中 結菜様 渡邉 駿介様 上島 迦羅様
・東京都立千早高等学校 石川 由真様 近藤 海成様 福島 亜衣様 山川 海様
・東京都立千早高等学校 佐藤 ジョーラジョイ様 関 萌花様
・岐阜市立岐阜商業高等学校 加藤 新太郎様
・東北学院高等学校 安部 煌子郎様 芳賀 永都様 狩野 颯吾様
・東北学院高等学校 坪川 陽子様 菅原 華乃子様 久道 葉奈様
・埼玉県立朝霞西高等学校 6組8班 権守 玲音様 中田 捷海様 山下 優渚様 野原 彩花様
・埼玉県立朝霞西高等学校 8組8班 高橋 瑞佳様 立島 明華様 釜澤 真琴様 鈴木 廉右様
高校生まちづくりコンテスト
  • 【ダイジェスト】高校生まちづくりコンテスト2022

  • 【インタビュー】高校生まちづくりコンテスト2022

2023年2月開催の第2回高校生まちづくりコンテスト決勝大会の様子

決勝大会 結果発表

観光庁長官賞

群馬県立大間々高等学校
鈴木様、今泉様

玉川大学学長賞

Crimson Global Academy
礒津様

審査員特別賞

福井工業高等専門学校
大澤様、髙間様

玉川大学教育学部長賞

南光学園東北高等学校
盛合様、森様、小林様、伊藤様

玉川大学観光学部長賞

専修大学松戸高等学校
大野様

佳作チーム 結果発表

・東京都立千早高等学校 坪山様、入口様
・東京都立千早高等学校 細谷様、川田様、内藤様
・立教女学院高等学校 森永様、山崎様、山田様
・岡山学芸館高等学校 吉沢様
・埼玉県立朝霞西高等学校 4組 塚田様、高橋様、宮地様、吉田様
・埼玉県立朝霞西高等学校 9組 中嶋様、松井様、吉田様、沼澤様
SDGS・観光オンラインキャンプ2021。玉川大学観光学部が主催する高校生向けイベント
  • SDGs観光オンラインキャンプ 1日目

    基調講演

    観光庁観光地域振興部
    観光資源課長 星 明彦様

    ゲスト講演

    時事YouTuber/株式会社笑下村塾
    代表取締役 たかまつなな様

  • SDGs観光オンラインキャンプ 3日目

    最終プレゼンテーションの様子

2022年3月開催の第1回高校生まちづくりコンテスト決勝大会【ダイジェスト】

決勝大会の様子

タイムライン

00:03:53 開会式・決勝進出チーム・審査員紹介
プレゼンテーション
00:16:25 1チーム目:藤女子高等学校
00:32:08 2チーム目:東京都立千早高等学校
00:49:35 3チーム目:岡山学芸館高等学校
01:05:15 4チーム目:鳥取県立鳥取西高等学校
01:23:28 5チーム目:沖縄尚学高等学校
01:40:53 休憩・審査タイム
01:44:03 講評・審査発表・表彰式

決勝大会結果発表

観光庁長官賞

藤女子高等学校
西村胡桃さん
テーマ:新スタイル「里山」―熊対策から考える札幌の10年後-

玉川大学学長賞

沖縄尚学高等学校
知念凛々さん、張芸那さん、米坂碧さん、島谷春佳さん
テーマ:那覇×ゲーム×観光 

審査員特別賞

東京都立千早高等学校
疋田鈴香さん、工藤凌瑚さん
テーマ:新たな共生のカタチ~大正ロマンを感じるホテルハイランド・フラット

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試Navi