研究室ガイド

生涯学習ゼミ:野菜の栽培活動で培った連携と協働の精神

2025.08.18


エダマメの収穫

生涯学習ゼミでは、ゼミや空きコマの時間を活用し、3年生が主体となり、栽培活動にチャレンジしています。春学期に栽培したのは、エダマメ、ジャガイモ、サツマイモです。3 年生は、本格的な栽培活動をしたことがなかったが、農学部の井上先生や4年生に支援をして頂き、収穫まで前向きに励むことができました。

活動内容は、栽培する野菜を決めることから始まり、圃場の測量、肥料の計算、マルチ張り、播種、雑草抜きなど、多岐にわたります。圃場の測量では三平方の定理を、また、肥料の計算では比を使い、NPK等の元素記号も出てきます。どれも既習事項だが、すぐには理解できず、理数系が得意なゼミ生に助けてもらいながら考えました。
栽培活動では頭と共に体力も使います。肥料を蒔いた後に土を掘り起こして耕す管理機は、しっかりと支えていないと進み過ぎて耕せず、押さえすぎると進まず、コツを掴むまでが難しかったです。また、マルチ張りでは、マルチャーという重たい機械を扱うので、真っすぐに進むのが大変でしたが、ゼミ生同士で分担し、試行錯誤をしながら取り組みました。

栽培活動では次々とすることがあるが、ゼミの時間以外は、全員が集まれないため、ゼミ生同士の連携と協働が不可欠でした。活動日は栽培状況や天候次第なので、集まれる人数に応じて役割分担をし、臨機応変に対応しなければなりません。参加する際には、自身の役割を自覚し、主体的に取り組めば、効率的に進めることができたので、チームワークの大切さを実感しました。
特に印象に残ったことは、自分が学んだことを他者に伝える重要性です。活動中はもちろん、ゼミでは学んだ知識や経験を省察と共に学内の学修ツールであるBlackboardで共有することで、自分の学びが深まるのみならず、参加できなかった仲間にも学びを提供でき、協働的に学ぶことの大切さに気付きました。
農業には馴染みがなかった教育学部の私たちにとり、当初は戸惑うことばかりでしたが、ゼミ生同士で支え合い、協働して行う中で、徐々に慣れ、スムーズに進めることができました。そして何より、ジャガイモやエダマメの収穫をできた時は、ゼミの仲間と達成感を分かち合うことができました。
秋学期も引き続き、栽培活動を行いますし、サツマイモの収穫も出来ると思います。これまでの経験を生かして、ゼミ生同士で協力して頑張りたいと思います。


  • 肥料の計算で頭がフル回転

  • 重いマルチャーも皆で取り組む

  • 皆で取り組むと、活動が捗るし楽しい

<栽培活動の様子>

圃場準備

  • 三平方の定理を用いて圃場の測量

  • 畝の位置と長さが決まる

  • 畝ごとに必要な肥料を量る

  • 堆肥や肥料の施肥

  • 肥料等を混ぜて土をほぐす耕起

  • 畝を立てながらマルチを張る
ジャガイモの栽培

  • 大きな種芋を切り、草木灰を付ける

  • 種芋を植える溝を掘る

  • 足で間隔を測り、種芋を置く

  • 土をかけて、ジャガイモの植え付け完了

  • 雑草抜き

  • 土寄せ、芽かきなどをして見守る

  • ジャガイモの収穫
エダマメの栽培

  • (a)第一関節位まで植える
    (b)ネットを張る

  • 小さな苗が育ってきた

  • ネットを外して収穫

  • エダマメのさや取り
サツマイモの栽培

  • 高畝づくり

  • 等間隔に苗を植える

  • 灌水をし、成長を待つ

  • 雑草抜き

関連記事

生涯学習ゼミ生:石渡夏海)

〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8111(代表)

玉川大学入試ナビ

ページトップへ