田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

教育研究活動

2017年版 大学院生による「園芸植物機能論」での花菖蒲鑑賞


本学・6号館の入り口における花菖蒲の展示風景


展示を終わって、満悦の大学院生

本学では、2000年より花菖蒲の開花時期に合わせて学内・農学部校舎入口に花菖蒲を展示しています。花菖蒲園に行くことも重要ですが、学内で多くの学生に親しんで戴く機会も提供しています。花は美しく見て楽しむものであることを理解すると同時に、形態学的、生理学的、園芸学的知見を得ることができる「感性」を磨く効果のある「アクティブ・ラーニング」の場を提供しており、一定の効果を得て、学生さんにも好評のようです。

実際には、講義科目「1年次教育101(大学入学時における初年次教育)」、2年次には「植物形態学」、「植物生理学」、「園芸学」、3年次に領域に配属されてからは1年前から栽培管理方法を学びます。1年次〜3年次までは日本語で「私の好きな花菖蒲品種」をレポートにし、大学院生の「園芸学特論」では、わが国の伝統的な文化を海外の方々に正確に紹介できるよう、「私のお気に入りの花菖蒲品種」を英語でレポートし、プレゼンテーションも講義も全て英語で行う講義を展開しています。

2017年6月23日には、「園芸学特論」を受講している大学院生全員による、英語でのプレゼンテーションが行われ、英語で書いたレポートは花菖蒲の前に陳列され、多くの学生の模範となりました。植物「を」語るのではなく、植物「で」多くを語る、生き物をしっかりと見る効果があったと感じています。

以下に各自の「お気に入りの花菖蒲品種」を掲載いたします(事前に全員の掲載許可を得ております。クリックすると拡大表示されます)。


You are my life

Cosmic scale elegance

Iris ensata 'Hanayakko'

My complex heart is 'Tsunohana'

Ilis ensata CV. Ocean Mist

My havorite cultivar of Japanese Iris is 'Kamenoi'

My dear flower

My sweet 'girlfriend'

My favorite wild type Iris

You are like a shining star in far and deep cosmic space

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.