田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

玉川学園の野鳥

はじめに

玉川学園は東京都町田市、神奈川県横浜市と川崎市にまたがる多摩丘陵南端の一角を占め、今なお緑豊かな二次林、谷戸が存在する「都会のオアシス」になっています。
小田急線を挟むように広がる約56haの敷地内には聖山、経塚山、東山と呼ばれる3つの丘と、人工の池(玉川池、奈良池)があり、標高は60〜108m程の起伏に富んだ地形をしており、構内にはほぼ全域にわたって各種教育・研究施設が散在し、農場には水田や畑、果樹園がみられます。このように起伏に富んだ地形から成る多様な自然環境は、校舎の改築や新設など教育環境が充実した現在でも創立当時の1929年(昭和4年)から保たれており、1963年から2024年までに記録された鳥類は約150種近くにもなります。
特に1963年の記録ではアカショウビン(カワセミの仲間で赤い鳥)の繁殖記録もあります。また、世界的に有名なのは、本学のシンボルになっているハヤブサの仲間(タカの一種)のチョウゲンボウで、1987年に新体育館が建造されて以来、36年間を経過した現在でも毎年4〜6羽が営巣し、概算で約180羽が巣立ったことになります。
本来は山岳地帯の河川の崖に営巣していたチョウゲンボウが、都会の「人工建造物に36年間も継続して営巣した」記録は本学しかありません。
チョウゲンボウは、「ゲンボウ君」と称されて本学のマスコットキャラクターになっています。ここでは、ページでは、1963年から2024年までに学園で観察された全記録のうち、76種を網羅しました。末長く教育活動に活用していただければ幸いです。


1年を通してみられる鳥

  • スズメ
  • メジロ
  • ヒヨドリ
  • ハクセキレイ
  • セグロセキレイ
  • シジュウカラ
  • ヤマガラ
  • コジュケイ
  • キジ
  • エナガ
  • コゲラ
  • ガビチョウ
  • モズ
  • ウグイス
  • オナガ
  • ハシブトガラス
  • ハシボソガラス
  • ムクドリ
  • ホオジロ
  • カワラヒワ
  • カワセミ
  • カイツブリ
  • カルガモ
  • チョウゲンボウ

春から夏にみられる鳥

  • カッコウ
  • ウソ
  • ツバメ
  • クロツグミ
  • トラツグミ
  • キビタキ
  • オオルリ
  • コマドリ
  • サンコウチョウ
  • オオヨシキリ
  • サンショウクイ
  • ブッポウソウ
  • サシバ
  • ツミ
  • イソシギ
  • アオバズク
  • アオバト
  • コアジサシ
  • バン
  • ゴイサギ
  • ヒバリ

秋にみられる鳥

  • メボソムシクイ
  • コサメビタキ
  • コムクドリ
  • イワツバメ
  • チュウヒ
  • オオタカ
  • ハチクマ
  • チョウゲンボウ
  • トビ
  • ミサゴ

冬にみられる鳥

  • ジョウビタキ
  • ルリビタキ
  • ツグミ
  • アカハラ
  • シロハラ
  • アオジ
  • クロジ
  • カシラダカ
  • カヤクグリ
  • シメ
  • イカル
  • アトリ
  • カケス
  • コガモ
  • マガモ
  • オシドリ
  • オナガガモ
  • タシギ
  • オオバン
  • ダイサギとアオサギ
当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.