田淵俊人のホームページ
  • 研究テーマ一覧
  • 花菖蒲図鑑
    更新日 2025年5月19日

  • ノハナショウブ
  • 玉川学園の野鳥
  • 相模原市緑区の野鳥
  • 社会活動
  • プレスリリース
  • 教育研究活動
  • 卒業研究テーマ
  • 玉川大学収穫祭
  • 学会
  • 論文
  • 書籍紹介
  • プロフィール
  • リンク
  • トップページ
  • 農学部オフィシャルサイト
  • 玉川大学・学園総合サイト

教育研究活動

2019年版 大学院生による「園芸植物機能論」での花菖蒲鑑賞

2019年7月、「園芸植物機能論」を受講している大学院生4名による、英語での「花菖蒲鑑賞」を行いました。今年で3年目になりますが、「花の美しさに触れる」、「国際化に向けて、日本伝統の園芸植物を世界の人々に知っていただく」きっかけになればと思います。毎年のことですが、「園芸植物機能学」という学問にもかかわらず、受講してくださる大学院生は、園芸学を専攻する学生さんはもちろん、昆虫、生態系、LED工場、食品関係と、非常に多彩なことになります。どのような分野の方にも、楽しくしかもレベルを高くして聞いてくだされる科目にしたいと思っていますが、彼らの勉学への熱意には敬意を表したいと思います。以下に各自の「お気に入りの花菖蒲品種」を掲載いたします(事前に全員の掲載許可を得ております。クリックすると拡大表示されます)。

In July 2019, four graduate students who were taking the "Applied Horticultural Plant Function " held an "appreciation of iris" in English. This year is now the third year in a row, and I hope it will be an opportunity for people around the world to learn about traditional Japanese horticultural plants for the beauty of flowers and for internationalization. Every year, despite the study of horticultural plant functional science, the graduate students who take this course are not only students majoring in horticulture, but also insects science, ecosystems, LED factories, food-related science, biochemical science and so on. I would like to make this course enjoyable and high-level for all people in any field, but I would like to pay homage to their enthusiasm for their studies. We will post your "favorite iris varieties or cultivars" below (we have obtained permission from everyone in advance. Click to enlarge it.)

Nishikigi
It will be the source of new cultivated species in the future
It’s a YUKATA FROWER.
Phantom butterfly

▲TOP

当サイトの全ての文章・写真・図版の無断転載を禁じます。
個人情報保護 | 著作権・リンク | このサイトについて
Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.